ちば興銀がデータ活用でコンテンツマーケティングを強化。鍵は「お客様ニーズの理解」|地方銀行のDX事例

ちば興銀がデータ活用でコンテンツマーケティングを強化。鍵は「お客様ニーズの理解」|地方銀行のDX事例

県外の店舗は東京に2店舗、他の72店舗はすべて千葉県内にあり、地域に根ざした銀行として営業を続けてきた千葉興業銀行(以下、ちば興銀)。店舗チャネルを活用した丁寧な接客が強みですが、一方でオンラインチャネルでの施策を進め、データを活用したコンテンツマーケティングで成果を挙げています。ちば興銀がヴァリューズと進めた施策について、営業企画部 チャネル企画室の田中啓亮氏にヴァリューズの横井が聞きました。


ちば興銀が感じる地方銀行の課題とは

ヴァリューズ 横井涼(以下、横井):ちば興銀様とはこれまでデータを活用したユーザー理解のワークショップに始まり、その発見に基づいた記事制作などコンテンツマーケティングの取り組みを行ってきました。今日はその内容についてあらためてお聞きしていきたいのですが、まずそもそも、近年の地方銀行のマーケティングにおける課題感は何かお聞きできますか?

ちば興銀 田中啓亮氏(以下、田中):脅威にはやはりネット銀行の台頭が挙げられます。金融業は商品やサービスでの差別化が難しい業界です。地方銀行の強みは地域での店舗チャネルを持っていることが挙げられ、当行でも店舗チャネルを活用して、地域の生活者や事業者の方に丁寧な接客やコンサルティングを提供してきました。これがお客様から選ばれるひとつの理由だと捉えており、他の銀行に比べても優位性がある点だと思います。

一方で、非対面でのオンラインチャネルでは物理的な距離が差別化の要因になりません。ユーザーは検索結果の一番上に出てきた銀行や商品・サービスで比較検討します。今までは近隣の方にとっての店舗の近さやアクセスしやすさが優位性となっていましたが、ネット上ではどんな銀行の商品・サービスにも簡単にアクセスすることができます。

加えて最近は新型コロナウイルスの影響もあり、非対面チャネルのニーズはますます高まっています。今までの地方銀行の強みが活かせなくなっており、こうした部分を埋めていくのが地方銀行の課題でしょう。

(上)株式会社千葉興業銀行 営業企画部 チャネル企画室 田中啓亮氏
(左下)株式会社ヴァリューズ データマーケティング局マネージャー 横井涼
(右下)株式会社ヴァリューズ データマーケティング局 マーケティングコンサルタント 辻阪誠

田中氏が所属するチャネル企画室は顧客との接点を構築する取り組みを行っている部門。田中氏は主としてホームページやWeb広告などの非対面のチャネルや、コンテンツマーケティングのほか、SMSや電子メール、SNS(LINEとYouTube)を通じたコミュニケーション設計と施策実行もご担当。

ちば興銀の「教育ローン」コンテンツが安定して上位表示されるように

横井:ちば興銀様では以前から非対面チャネルでの顧客接点を強化するためにコンテンツマーケティングの取り組みを行ってこられましたが、感じていた課題感とは何だったのですか?

田中:もともと、コンテンツマーケティングを実施する上での悩みが2点ありました。ひとつは記事の内容に確信が持てなかったことです。ベンダーさんには当行がアピールしたい商材を伝えた上で記事制作を行っていただいていたのですが、そもそも読者に伝えるべき内容は何なのか、本当にこれでいいのか…と手探りの状態で制作していました。また、記事の効果検証ではどんな指標をどのように評価していくべきかが定まっておらず、社内に効果を説明する際に悩んでいました。

横井:そんななかヴァリューズにコンテンツ制作を依頼していただいたのはどういう意図があったのですか?

田中:もともとはWeb広告運用のご提案をいただきましたよね。そのときにコンテンツマーケティングもできるとうかがい、データを用いたユーザー分析の結果からコンテンツを制作する手法に魅力を感じました。

ヴァリューズのコンテンツマーケティングの流れ。ヴァリューズは自社で保有するWeb行動ログデータからユーザー分析を行い、潜在的なニーズを把握できる点が強み

横井:実施した「教育ローン」テーマのコンテンツでは、結果として記事公開後2〜3ヶ月で着実に検索順位が伸びていきましたよね。教育ローン関係の検索量が増える秋〜冬にかけて、CVがより増えていくのではないかと期待しています。

田中:そうですね。現在は常にGoogleで1位〜5位ほどで推移していて、安定的に流入が取れている状況です。一時期スニペットに表示されたのも驚きでしたね。御社にはその後の効果検証までサポートいただける点もありがたいです。訪問したユーザーの滞在時間や遷移先もデータとして示してもらい、ローンのシミュレーションページを見て検討行動に移っているお客様も一定いることが判明しました。コンテンツの効果を感じています。

コンテンツ公開後、自然検索流入・クリック数ともに効果改善が見られている(分析の一部を抜粋)

ワークショップのゴールは記事構成づくりでなく「ユーザー理解」

横井:コンテンツ制作に入る前段階でユーザー分析のワークショップをちば興銀様と行いましたが、その効果についてはどのような印象でしたか?

田中:御社の「Dockpit(ドックピット)」や「story bank(ストーリーバンク)」といったツールでWeb行動ログデータを分析し、ユーザーが「教育ローン」検索を行う手前でどのような検索行動を行っているのかをワークショップから明らかにしていきました。そうするとお客様のニーズがどんな悩みから始まるのかが見えてきます。コンテンツマーケティングにおけるテーマ選びに課題感を感じていましたが、データに基づいて興味を把握できたことから確信を持って記事制作に移ることができ、とても感動しました。

ワークショップでは検索行動データを見ながらディスカッションを行い、ニーズを分析。その結果をもとに記事制作上のペルソナや構成を決める。

横井:これまでユーザーのデジタル上の行動を観察したことはありましたか?

田中:いえ、ありませんでした。行動分析の結果からお客様の熱量が見えてきて驚きでしたね。あと、最初の説明でワークショップに2時間かかると言われたことも驚きでした(笑)。本気で消費者のニーズを満たす記事を作ろうとしていることが伝わってきました。

横井:ワークショップでは記事案を考えるというよりはむしろ、ユーザーを理解するのがゴールです。「教育ローン」検索にたどり着くまでにどういう検索をしているのか、定量的に見ていくのが「Dockpit」。そして定性情報を「story bank」で丁寧に見ていく。すると、これまで自分たちが思っていたユーザー像と本来の姿にはギャップがあると気づきます。定量・定性を併せて見ていくと、専門家でも知らないことが見えてきます。

田中:だからいただいた原稿もとても読みやすかったです。ワークショップですり合わせを行っていたからこそ、消費者の目線に寄り添った記事構成にできたと思いますね。赤入れの回数もこれまでと比べて少なく、工数が少なかった点もありがたかったです。

横井:最後にちば興銀様のデジタル施策における今後の展望を教えていただけますか。

田中:非対面のチャネルは今後もますます重要度が高まっていきます。忘れてはいけないのは、デジタルの領域でもお客様のニーズを深く把握することです。非対面だとしても画面の向こうにはお客様がいることを理解し、的確なコンサルティングを行っていきたいですね。今後もデジタル上で多様な施策を展開していければと思っています。

横井:行動ログデータはユーザーのWho/What/Howを整理し、仮説検証を行う際に非常に役立ちます。そこから全体戦略の再考や、LP・クリエイティブの改善に使えます。ヴァリューズには独自の計測/分析支援もありますし、様々なテクノロジーを使って今後も存在感を高めるお手伝いをさせていただければと思います。本日はありがとうございました。

取材協力:株式会社千葉興業銀行

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナ編集部でデスクを担当しています。新卒でメディア系企業に入社後、フリーランスの編集者・ライターとして独立。マナミナでは主にデータを活用した取り組み事例の取材記事を執筆しています。

関連する投稿


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

Googleが2025年3月のコアアルゴリズムアップデート(March 2025 core update)をリリースしました。


リライトによって効果が出た記事は全体の75%!効果が見られた記事のうち50%は倍以上のセッション伸長がみられた例も【PLAN-B調査】

リライトによって効果が出た記事は全体の75%!効果が見られた記事のうち50%は倍以上のセッション伸長がみられた例も【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、SEOにおいて欠かせない施策のひとつである「リライト」の影響や効果について調査を実施し、結果を公開しました。


2025年 暗号資産(仮想通貨)の現状と将来性とは。”決済”が鍵か

2025年 暗号資産(仮想通貨)の現状と将来性とは。”決済”が鍵か

ビットコインが誕生してから15年以上が経過し、暗号資産(仮想通貨)は投資対象だけでなく、実用的な決済手段としても利用されるようになっています。本記事では、暗号資産の「投資対象」としての側面と、「決済手段」としての側面の2つの観点から、その現状と今後の展開について調査します。


SEO記事のリライトにおける課題は「適切な更新のタイミングや優先度付けが分からない」が最多【ランクエスト調査】

SEO記事のリライトにおける課題は「適切な更新のタイミングや優先度付けが分からない」が最多【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」にて、SEO業務に携わるプロフェッショナルを対象にリライトの実態を探る独自調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ