ちば興銀がデータ活用でコンテンツマーケティングを強化。鍵は「お客様ニーズの理解」|地方銀行のDX事例

ちば興銀がデータ活用でコンテンツマーケティングを強化。鍵は「お客様ニーズの理解」|地方銀行のDX事例

県外の店舗は東京に2店舗、他の72店舗はすべて千葉県内にあり、地域に根ざした銀行として営業を続けてきた千葉興業銀行(以下、ちば興銀)。店舗チャネルを活用した丁寧な接客が強みですが、一方でオンラインチャネルでの施策を進め、データを活用したコンテンツマーケティングで成果を挙げています。ちば興銀がヴァリューズと進めた施策について、営業企画部 チャネル企画室の田中啓亮氏にヴァリューズの横井が聞きました。


ちば興銀が感じる地方銀行の課題とは

ヴァリューズ 横井涼(以下、横井):ちば興銀様とはこれまでデータを活用したユーザー理解のワークショップに始まり、その発見に基づいた記事制作などコンテンツマーケティングの取り組みを行ってきました。今日はその内容についてあらためてお聞きしていきたいのですが、まずそもそも、近年の地方銀行のマーケティングにおける課題感は何かお聞きできますか?

ちば興銀 田中啓亮氏(以下、田中):脅威にはやはりネット銀行の台頭が挙げられます。金融業は商品やサービスでの差別化が難しい業界です。地方銀行の強みは地域での店舗チャネルを持っていることが挙げられ、当行でも店舗チャネルを活用して、地域の生活者や事業者の方に丁寧な接客やコンサルティングを提供してきました。これがお客様から選ばれるひとつの理由だと捉えており、他の銀行に比べても優位性がある点だと思います。

一方で、非対面でのオンラインチャネルでは物理的な距離が差別化の要因になりません。ユーザーは検索結果の一番上に出てきた銀行や商品・サービスで比較検討します。今までは近隣の方にとっての店舗の近さやアクセスしやすさが優位性となっていましたが、ネット上ではどんな銀行の商品・サービスにも簡単にアクセスすることができます。

加えて最近は新型コロナウイルスの影響もあり、非対面チャネルのニーズはますます高まっています。今までの地方銀行の強みが活かせなくなっており、こうした部分を埋めていくのが地方銀行の課題でしょう。

(上)株式会社千葉興業銀行 営業企画部 チャネル企画室 田中啓亮氏
(左下)株式会社ヴァリューズ データマーケティング局マネージャー 横井涼
(右下)株式会社ヴァリューズ データマーケティング局 マーケティングコンサルタント 辻阪誠

田中氏が所属するチャネル企画室は顧客との接点を構築する取り組みを行っている部門。田中氏は主としてホームページやWeb広告などの非対面のチャネルや、コンテンツマーケティングのほか、SMSや電子メール、SNS(LINEとYouTube)を通じたコミュニケーション設計と施策実行もご担当。

ちば興銀の「教育ローン」コンテンツが安定して上位表示されるように

横井:ちば興銀様では以前から非対面チャネルでの顧客接点を強化するためにコンテンツマーケティングの取り組みを行ってこられましたが、感じていた課題感とは何だったのですか?

田中:もともと、コンテンツマーケティングを実施する上での悩みが2点ありました。ひとつは記事の内容に確信が持てなかったことです。ベンダーさんには当行がアピールしたい商材を伝えた上で記事制作を行っていただいていたのですが、そもそも読者に伝えるべき内容は何なのか、本当にこれでいいのか…と手探りの状態で制作していました。また、記事の効果検証ではどんな指標をどのように評価していくべきかが定まっておらず、社内に効果を説明する際に悩んでいました。

横井:そんななかヴァリューズにコンテンツ制作を依頼していただいたのはどういう意図があったのですか?

田中:もともとはWeb広告運用のご提案をいただきましたよね。そのときにコンテンツマーケティングもできるとうかがい、データを用いたユーザー分析の結果からコンテンツを制作する手法に魅力を感じました。

ヴァリューズのコンテンツマーケティングの流れ。ヴァリューズは自社で保有するWeb行動ログデータからユーザー分析を行い、潜在的なニーズを把握できる点が強み

横井:実施した「教育ローン」テーマのコンテンツでは、結果として記事公開後2〜3ヶ月で着実に検索順位が伸びていきましたよね。教育ローン関係の検索量が増える秋〜冬にかけて、CVがより増えていくのではないかと期待しています。

田中:そうですね。現在は常にGoogleで1位〜5位ほどで推移していて、安定的に流入が取れている状況です。一時期スニペットに表示されたのも驚きでしたね。御社にはその後の効果検証までサポートいただける点もありがたいです。訪問したユーザーの滞在時間や遷移先もデータとして示してもらい、ローンのシミュレーションページを見て検討行動に移っているお客様も一定いることが判明しました。コンテンツの効果を感じています。

コンテンツ公開後、自然検索流入・クリック数ともに効果改善が見られている(分析の一部を抜粋)

ワークショップのゴールは記事構成づくりでなく「ユーザー理解」

横井:コンテンツ制作に入る前段階でユーザー分析のワークショップをちば興銀様と行いましたが、その効果についてはどのような印象でしたか?

田中:御社の「Dockpit(ドックピット)」や「story bank(ストーリーバンク)」といったツールでWeb行動ログデータを分析し、ユーザーが「教育ローン」検索を行う手前でどのような検索行動を行っているのかをワークショップから明らかにしていきました。そうするとお客様のニーズがどんな悩みから始まるのかが見えてきます。コンテンツマーケティングにおけるテーマ選びに課題感を感じていましたが、データに基づいて興味を把握できたことから確信を持って記事制作に移ることができ、とても感動しました。

ワークショップでは検索行動データを見ながらディスカッションを行い、ニーズを分析。その結果をもとに記事制作上のペルソナや構成を決める。

横井:これまでユーザーのデジタル上の行動を観察したことはありましたか?

田中:いえ、ありませんでした。行動分析の結果からお客様の熱量が見えてきて驚きでしたね。あと、最初の説明でワークショップに2時間かかると言われたことも驚きでした(笑)。本気で消費者のニーズを満たす記事を作ろうとしていることが伝わってきました。

横井:ワークショップでは記事案を考えるというよりはむしろ、ユーザーを理解するのがゴールです。「教育ローン」検索にたどり着くまでにどういう検索をしているのか、定量的に見ていくのが「Dockpit」。そして定性情報を「story bank」で丁寧に見ていく。すると、これまで自分たちが思っていたユーザー像と本来の姿にはギャップがあると気づきます。定量・定性を併せて見ていくと、専門家でも知らないことが見えてきます。

田中:だからいただいた原稿もとても読みやすかったです。ワークショップですり合わせを行っていたからこそ、消費者の目線に寄り添った記事構成にできたと思いますね。赤入れの回数もこれまでと比べて少なく、工数が少なかった点もありがたかったです。

横井:最後にちば興銀様のデジタル施策における今後の展望を教えていただけますか。

田中:非対面のチャネルは今後もますます重要度が高まっていきます。忘れてはいけないのは、デジタルの領域でもお客様のニーズを深く把握することです。非対面だとしても画面の向こうにはお客様がいることを理解し、的確なコンサルティングを行っていきたいですね。今後もデジタル上で多様な施策を展開していければと思っています。

横井:行動ログデータはユーザーのWho/What/Howを整理し、仮説検証を行う際に非常に役立ちます。そこから全体戦略の再考や、LP・クリエイティブの改善に使えます。ヴァリューズには独自の計測/分析支援もありますし、様々なテクノロジーを使って今後も存在感を高めるお手伝いをさせていただければと思います。本日はありがとうございました。

取材協力:株式会社千葉興業銀行

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナ編集部でデスクを担当しています。新卒でメディア系企業に入社後、フリーランスの編集者・ライターとして独立。マナミナでは主にデータを活用した取り組み事例の取材記事を執筆しています。

関連する投稿


もう振り回されない!Googleのアップデートに対するSEO担当者の向き合い方|「2023年11月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

もう振り回されない!Googleのアップデートに対するSEO担当者の向き合い方|「2023年11月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

2023年8月~10月、Googleは様々なアップデートを実施しました。その度に検索順位の変動があり、頭を抱えていたSEO担当者の方もいるのではないでしょうか。「影響を受ける度に施策を打つべきか」「施策を考える際のステップは?」など、サイト所有者が知るべきポイントを、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが解説します。


コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年11月版)|ホワイトペーパー

コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年11月版)|ホワイトペーパー

最新のSEO対策など、コンテンツマーケティングに関する動向を毎月まとめてご紹介。今回は、サイト所有者が知っておくべき7つのポイントや、2023年10月コアアップデートの傾向を中心に​解説しています。


日産が行う、カスタマー理解のための“ Non  Asking ”データ活用術 ~ 自動車メーカーのデジタルマーケティング事例

日産が行う、カスタマー理解のための“ Non Asking ”データ活用術 ~ 自動車メーカーのデジタルマーケティング事例

「アンケートやインタビュー中心のAskingデータだけでなくWeb上の行動から得られるNon Askingデータを組み合わせて分析し、カスタマー理解を深めたい」。そう語る笹岡さんはDockpit(ドックピット)を愛用する一人。ユーザー行動の理解を深め、課題解決に至ったエピソードを聞きました。


ふるさと納税はどんな人が検討している?セグメントごとの特徴を調査

ふるさと納税はどんな人が検討している?セグメントごとの特徴を調査

年末が近づくにつれて注目度が高まるふるさと納税。そのユーザー像はどのようなものなのでしょうか。検討の度合いから検討者を5つのセグメントに分類し、実態を調査しました。


【November 2023 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース

【November 2023 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース

Googleが2023年11月のコアアルゴリズムアップデート(November 2023 core update)をリリースしました。


最新の投稿


Since ChatGPT first launched, how have its users changed? Investigating the actual situation regarding ChatGPT users

Since ChatGPT first launched, how have its users changed? Investigating the actual situation regarding ChatGPT users

ChatGPT emerged as the pioneer of generative AI in November 2022, and the number of users continued to grow. We conducted research on the number of users and their personas for March 2023 (4 months after its release). Now (after approx. 9 months), we look to see if there have been any changes in ChatGPT's user base.


サイバーエージェント、Webサイト上で3DCGを活用し顧客に新しい体験を提供するバーチャルストアサービスを開始

サイバーエージェント、Webサイト上で3DCGを活用し顧客に新しい体験を提供するバーチャルストアサービスを開始

株式会社サイバーエージェントは、AI事業本部において3DCGを活用し、企業の販促活動を支援するバーチャルストアの開設・運営サービスを開始したことを発表しました。


BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

EV業界でトップを走るテスラに続いて日本に参入した、EVメーカーのBYD(比亜迪)。2023年9月20日に日本市場向けEVの第二弾としてコンパクトEVの「ドルフィン」を発売しました。車体価格は363万円と、一般的に高額なEVの中では手頃な価格帯でありながら高い機能性が注目されています。 今回は、BYD「ドルフィン」Webページの訪問者の調査を行い、初速の反応やどのような人が関心を持っているか調査していきます。


年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

マナミナでは、国内最大規模の消費者オンライン行動データを活用して、世の中のトレンドを調査しています。2023年も様々なトレンドが生まれ、個別に記事として取り上げてきました。今回はそんな調査記事の総集編として、2023年の重要トレンドを振り返ります。


トレンドワードに「麻布台ヒルズ」「アニヤハインドマーチ」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/11/19~2023/11/25)

トレンドワードに「麻布台ヒルズ」「アニヤハインドマーチ」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/11/19~2023/11/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年11月19日~11月25日は、11月24日に開業した日本一の超高層ビル「麻布台ヒルズ」や、11月23日から発売開始のユニクロとのコラボ商品で話題の英国ブランド「アニヤハインドマーチ」などが検索急増していました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ