広島県の新たな観光構造の構築と、組織の自走化を目指したデータ活用とは|「VALUES Marketing Dive」レポート

広島県の新たな観光構造の構築と、組織の自走化を目指したデータ活用とは|「VALUES Marketing Dive」レポート

“データを通じて顧客のことを深く考える”、“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込めて2022年に誕生したマーケティングイベント「VALUES Marketing Dive」。「Update Your Marketing ~ 顧客理解の新潮流」を今回のテーマに掲げ、広島県観光連盟の新たなDMP構想や自走するデータ活用組織の構築など、DX推進にてヴァリューズが伴走支援を行った事例をレポートします。


スピーカー紹介

図:一般社団法人広島県観光連盟(HIT) 中野 隆治氏

図:株式会社ヴァリューズ 和田 尚樹

Agenda

●HITのデータ活用戦略とその背景
 ・一般社団法人広島県観光連盟(HIT)について
 ・HITの戦略概要
 ・データ活用を阻む、観光振興組織の課題
 ・DX伴走支援によるインハウス化
●取り組み事例
 ・課題①形式も所在もバラバラの膨大なデータ
 ・取り組み①DMPの整備
 ・課題②アナログな観光統計が生む弊害
 ・取り組み②GPSを活用した観光客数の把握
●組織の自走化を目指したデータ活用で得られたもの

HITのデータ活用戦略とその背景

一般社団法人広島県観光連盟(HIT)について

一般社団法人広島県観光連盟 中野 隆治氏(以下、中野):一般社団法人広島県観光連盟(Hiroshima Tourism Association )通称「HIT(ヒット)」は2020年4月に組織を大きく再編し、民間出身者をチーフプロデューサーに招聘しました。

「観光連盟」と聞くと硬いイメージを持ちますが、「HIT」と呼ぶことで親しみやすさを持たせるようにしています。

HITのカスタマーを「観光客」、市町・観光協会・観光関連事業者を「パートナー」と位置づけ、カスタマーニーズに基づいた観光振興をパートナーの皆様とともに実施しています。

HITの戦略概要

中野:HITの基本戦略は、「観光客に満足を提供することで、リピートされる観光地をつくっていくこと」です。


基本戦略として次の3つの方針を掲げています。

1.幅広い事業者による質×量を備えたプロダクト開発の支援と、
  持続可能な仕組みづくり

2.観光客に「心地よさ」を提供する受入環境整備に向けた、
  パートナーの自主的な取り組みにつながる仕組みづくり

3.共感によるファンや仲間の拡大と、CRMを活用した新しいビジネスの創出




この方針に基づき、戦略のもととなるカスタマーニーズを継続して戦略に活用していくため、次の3つの取り組みを行っています。

1.統計やカスタマーデータ、特にデジタルデータの収集や分析の強化

2.様々なデータを総合的にマーケティングへ活用

3.CRMを基盤としたカスタマーエンゲージメントの構築

4.得られたデータを市町・観光事業者などのパートナーと共有し、
  パートナーによる自主的な取り組みにつなげる


株式会社ヴァリューズ 和田 尚樹(以下、和田):当初はカスタマーデータ分析の部分でHIT様よりご依頼をいただいておりましたが、そこからデータ活用支援までサポートさせていただくことになりました。

データ活用を阻む、観光振興組織の課題

中野:課題として抱えているのは以下の4つです。これはHITだけではなく、多くの自治体や観光振興組織でも共通する課題ではないかと思います。


①行政や民間企業からの出向者が多い
メンバーは2~3年程度で出向元に戻ってしまう。そのため、専門的な業務は外注に出すことが多く、スキルや知見が組織内に蓄積しない。

②多種類のデータを保有しているが、有効に活用できていない
日々多くの調査を行いデータは集約されるものの、データ整形がされておらず、使える状態になっていない。そのため、分析・戦術に十分に活かせない。

③観光統計は従来からのやり方を踏襲している
従来からのやり方に固執したり、地域によって精度やデータの取り方が異なるなど、地域間での比較が難しくなっている。

④アナログな手作業が多く、収集や活用に時間を要する
データを収集するだけで膨大な工数がかかる。そのため、分析・活用するところまで行き着いていない。

DX伴走支援によるインハウス化

和田:弊社とのお取り組みとしては、お話しいただいた4つの課題のうち①の出向者問題が構造的な課題として大きく感じられましたので、職員のスキルアップを通じたデータ活用の内製化を目指しました。

それとともに、データ分析基盤の構築と、観光統計のデジタル化の伴走支援を行いました。

あくまでも主体はHIT様、ヴァリューズはアドバイスやサポートといったように、HIT職員の皆様が自ら課題に取り組みやすいようにプロジェクトを進めつつ、スキルアップ支援を行っていったのがポイントです。

和田:より具体的にお話しますと、HIT様は紙ベースやエクセルのシートごとに分割されたデータ管理が多かったため、まずはデータベース化のレクチャーを行いました。次にBIツールTableau(タブロー)の導入と使い方のレクチャーを行い、HIT職員の皆様が使えるデータ分析基盤(DMP)を作りました。

並行して、日頃の業務の工数削減のために、業務プロセスの自動化も進めています。

しかし、全てを内製化するのは容易ではないため、
・DMPの初期構築
・位置情報のローデータをTableau化し、社内で議論にできるような仕組みづくり
・データベンダーやサービス提供者との打ち合わせ時にヴァリューズが間に入り、
 コミュニケーションを円滑化する

といったサポートも行いながら、皆様のスキルアップにつながるようなデジタル化を進めていきました。

取り組み事例

課題①形式も所在もバラバラの膨大なデータ

中野:HITの大きな課題となっていたのは、観光庁によるオープンデータなど、観光統計に関するデータがWeb上で分散していることでした。

こういった調査結果はExcelで30以上のシートにまとめられていたり、書籍やPDFでバラバラに掲載されたりしていました。そのため、内部レポートに取りまとめる際は、必要なデータを手作業で抽出・集計したり、Excelデータを改めて作り直したりといった作業が必要で、データが使いやすい形で格納されていない状態でした。

取り組み①DMPの整備

和田:HIT様のDMP構想に向けた取り組みは、次の3つのステップから構成されています。

ステップ①データの収集
・担当者の運用やデータごとにバラバラになっていた、データ管理方法をルール化

ステップ②データの整形
・過去のデータを振り返り、全て同じ形に整形
・データを使いたい時に使いやすい形で提供できるように保存

ステップ③データの可視化・活用
・BIツールのTableauを導入し、使い方や活用方法をレクチャー
・Tableauのデータ更新についても、内製化できる体制作りを支援

和田:実際に整形されたデータはひろしま公式観光サイト「Dive! Hiroshima」に掲載されているほか、月一で開催している市町の勉強会でも活用されています。

課題②アナログな観光統計が生む弊害

中野:市町ごとの観光統計はアナログな手法で長年やり続けていました。これにより、
①膨大な工数が発生する
②観光地点ごとに計測方法が異なるため、横比較が難しい
③集計までに時間がかかる

といった課題を抱えていました。

取り組み②GPSを活用した観光客数の把握

中野:DX化を進めていくにあたり、ヴァリューズと打ち合わせする中で、現状の課題や目指す姿、DX化することでどういったことができるのかというところを可視化しながら、イメージを固めていきました。

次に、DXツールの提供事業者と観光統計の見直しミーティングをするにあたって、ヴァリューズが間に入ることで、技術的な難しいコミュニケーションを翻訳してもらいました。

その他、デジタル化に向けた技術的なサポート、ツールを活用して得られるデータの整形支援、マーケティング活用支援といったところも伴走していただいています。

組織の自走化を目指したデータ活用で得られたもの

中野:HITは出向者の集まりなので、専門的な業務は外注することにより、知見が組織内に蓄積しないといった構造を改善する必要がありました。そこで本取り組みでは、自分たちで業務を内製化するというところを大きなポイントにしてきました。

専門的な知識を完璧に身につけるのではなく、ある程度データに対して妥当な判断ができるレベルに到達しておくことで、職員が自分事化してデータを活用できるようになりました。結果として、Tableauを使いこなせる職員が増え、観光統計がデジタル化され、GPSデータなど、より高度なテーマを具体的に議論できるようになりました。

これは、一部の機能を外部に委託し外注するだけでは実現しなかったことだと思っています。HITの職員が自分事として取り組めるよう、伴走していただいた結果の表れではないかと思っています。

和田:ありがとうございます。ヴァリューズの伴走支援では、数値的に計測しやすい「機能的価値」だけではなく、理解が広がることでモチベーションがアップし、人の気持ちを動かして組織を変えられるような「情緒的価値」も重要だと考えています。

今回のお取り組みもこの両軸で進めたことによって、現場の主体性が引き出されたのではないかと思っております。


【関連記事】

広島県観光連盟が実践したデータ活用を自走していく組織作りのためのDXとは|Web担当者Forumミーティング2021春レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/1375

2021年5月24日に開催された「Web担当者Forumミーティング2021春」にて解説された、「新たな観光構造の構築に向けて広島県観光連盟が実践したデータ活用を自走していく組織作りのためのDX」についての手法をご紹介します。

コロナ禍で広島県観光連盟が実践したカスタマー理解のための「アンケート×行動ログ分析」とは|MarkeZine Day 2020セミナーレポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/1049

2020年9月1日に開催されたMarkeZine Day 2020 Autumnで解説された、コロナ禍で広島県観光連盟が推進した、新たな商品開発における「圧倒的なカスタマー理解のための、ヴァリューズ独自保有のネット行動ログとアンケートを掛け合わせた分析手法」をご紹介します。

DX推進に潜むギャップと落とし穴。高まる「Demand」の重要性とは? | 「VALUES Marketing Dive」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/1844

ヴァリューズは、“データを通じて顧客のことを深く考える”“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込め、新しいマーケティングイベント「VALUES Marketing Dive」を5月26日に開催しました。本セミナー全体のテーマは「Update Your Marketing」。Withコロナ時代、生活者には新たな価値観や消費行動が生まれ、マーケティング戦略や施策においては、さらなるアップデートが求められています。本講演では、『DX推進に潜むギャップと落とし穴。高まる「Demand」の重要性とは』と題し、キーノートをお届けしました。

徹底した顧客理解が起点に。ちば興銀が取り組むユーザーニーズに寄り添うコンテンツの磨き方|「VALUES Marketing Dive」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/1861

「VALUES Marketing Dive」は、“データを通じて顧客のことを深く考える”、“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込めて、今年誕生した新しいマーケティングイベントです。今回のテーマは「Update Your Marketing ~ 顧客理解の新潮流」。本レポートでは、ちば興銀の顧客理解を起点としたコンテンツマーケティングの取組みについてお届けします。

生活者ストーリー全体を捉えるためのデータ分析、花王のツール活用事例 | 「VALUES Marketing Dive」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/1871

ヴァリューズは、“データを通じて顧客のことを深く考える”、“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込め、マーケティングイベント「VALUES Marketing Dive」を5/26に開催しました。本セミナー全体のテーマは「Update Your Marketing」。Withコロナ時代、生活者には新たな価値観や消費行動が生まれ、マーケティング戦略や施策においては、さらなるアップデートが求められています。本講演では、『生活者ストーリー全体を捉えるためのデータ分析、花王のツール活用事例』と題し、花王の顧客分析についてお届けしました。

仮説のレベルを一段上げる。電通の分析ツール活用法 |「VALUES Marketing Dive」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/1900

ヴァリューズは、“データを通じて顧客のことを深く考える”、“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込め、マーケティングイベント「VALUES Marketing Dive」を5/26に開催しました。本セミナーの全体テーマは「Update Your Marketing」。これからの時代、生活者には新たな価値観や購買行動が生まれ、マーケティング戦略や施策はさらなるアップデートが求められます。本講演では電通のプランナーをお迎えし、「仮説のレベルを一段上げる Dockpit活用法」と題して、リアルな声をふまえたツール活用法をご紹介いただきました。

【お問い合わせ】
本記事や弊社サービスに関するお問い合わせはこちらから
https://www.valuesccg.com/inquiry/

この記事のライター

語学留学、国際結婚、海外移住とフィリピンに関わる暮らしをしているフリーライター。趣味は旅行で、これまでに訪れたフィリピンの島々は50以上。
インバウンド、旅行、留学、海外移住、生活雑貨関連の記事を多く執筆しています。

関連する投稿


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

株式会社ラキールは、最新のAI技術によるインサイトの発見で社内外のデータに基づく意思決定をサポートする「データ活用ソリューション」サイトを新設したことを発表しました。


【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

GA4(Googleアナリティクス4)とはウェブサイト訪問者の動きが分析できるツールです。たとえば「どこから来たのか?」「サイト内で何をしたのか?」「どれくらい商品購入や問い合わせにつながったのか?」といった情報を知ることができます。これらのデータを活用することでサイトの状況を把握し、更に多くのサイト訪問を得るなど、サイトの運営改善に繋げることが可能です。本資料は、GA4を使用するための入門書として各種機能を詳しく解説しました。サイト担当者様必見の内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


8割以上がDX推進で業務へのやりがいを実感!効果的だったDX推進施策は「段階的な導入とフィードバック」が最多【ピー・シー・エー調査】

8割以上がDX推進で業務へのやりがいを実感!効果的だったDX推進施策は「段階的な導入とフィードバック」が最多【ピー・シー・エー調査】

ピー・シー・エー株式会社は、3年以上前からDX推進に注力し、情報システム部門の設置・全従業員へのノートPC/モバイルデバイス支給・社内手続きのシステム化/ワークフロー化を実施している企業に勤めており、現在の会社にDX推進前から勤務している従業員を対象に、DX推進によるやりがい向上の実態調査を実施し、結果を公開しました。


大企業でDXを推進する中核人材に必要なスキルは「データ分析・活用能力」!加えてプロジェクトマネジメントなど"推進力"が重要視される結果に【リンプレス調査】

大企業でDXを推進する中核人材に必要なスキルは「データ分析・活用能力」!加えてプロジェクトマネジメントなど"推進力"が重要視される結果に【リンプレス調査】

株式会社リンプレスは、従業員1,000名以上の大手企業に勤務し、DX推進に携わっている担当者を対象に、DX推進における中核人材育成に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

株式会社ADWAYS DEEEは、提供するリワード広告配信プラットフォーム「AppDriver」に搭載する「プッシュリワード」において、新機能「インサイトターゲティング」を提供開始したことを発表しました。


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

株式会社メディアリーチは、検索・情報収集に関するユーザー行動の変化を捉えるため「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

世界に混乱を巻き起こしている「トランプ関税」。アメリカにとって、その政治的背景と狙いはどのようなものなのでしょうか。世界の秩序と平和維持への影響も問われるこの問題について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が多角的な視点より解説します。


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ