約9割の企業がAIに関する相談増加を実感!最も多い相談内容は「会社の方針でAIで何かやらないといけないが、詳しいことは決まってない」【コーレ調査】

約9割の企業がAIに関する相談増加を実感!最も多い相談内容は「会社の方針でAIで何かやらないといけないが、詳しいことは決まってない」【コーレ調査】

コーレ株式会社は、DXコンサルティング会社・システム受託開発会社の営業・コンサルタント・プロジェクトマネージャー・SEの方を対象に、「AI受託開発・AI導入コンサル」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


約9割の方がAI受託開発・AI導入コンサルの相談が増えていると回答

「AI受託開発・AI導入コンサルの相談は増えていますか?」と質問したところ、約9割の方が『はい(90.1%)』と回答しました。

AIに関する相談の増加が顕著で、市場の関心が高まっていることがうかがえますが、実際にどのような相談が多いのでしょうか。

「AI受託開発・AI導入コンサルの相談は、主にどのレベルのものが多いですか?」と質問したところ、以下のような回答結果になりました。

「会社の方針でAIで何かやらないといけないが、詳しいことは決まってない」というレベル(48.4%)
「AIで何ができるの?」という相談のレベル(45.0%)
「この業務にAIを組み込みたいけど、何からすればよい?」というレベル(38.7%)
『「この業務にこのようなAIを組み込みたいが、技術的な実現性を確認したい」というレベル(24.0%)』
『「この予算、スケジュール、内容で開発できる?」というレベル(18.3%)』
『「RFPがあるので、提案してほしい」というレベル(7.7%)』

多くの企業がAI活用の方向性を模索している段階にあり、技術的な議論以前の相談が多いことがわかりました。

では、AI受託開発・導入コンサルの依頼を受けた際はどのような対応をしているのでしょうか。

「AI受託開発・AI導入コンサルの依頼を受けた場合の対応について、最もあてはまるものを選択してください」と質問したところ、以下のような回答結果になりました。

外部のコンサルタントやエンジニアと協力して対応する(38.7%)
予算と要求レベルで自社対応か外注するか決定する(34.0%)
『社内ですべて対応する(18.2%)』
『大部分は外注する(5.6%)』
『AIは対応できないので、他の会社を紹介する(3.4%)』

約4割の方が、外部のコンサルタントやエンジニアと連携して対応していると回答し、また要求によって自社対応するか、外注するかを決定しているケースも多いようです。

自社内にAI関連の開発に対応できるエンジニアは多いものの、実際は外注する企業が多数

AI開発に対応できるエンジニアはどの程度いるのでしょうか。

「勤めている企業のエンジニアはAI関連の開発に対応できますか?」と質問したところ、約9割の方が『とてもできる(28.3%)』『ややできる(58.2%)』と回答しました。大多数の企業で、AI関連の開発に対応できるエンジニアがいるようです。

では、実際にAI関連の開発案件を外注している企業はどの程度なのでしょうか。

「勤めている企業ではAI関連の開発案件で外注していますか?」と質問したところ、約8割の方が『はい(81.7%)』と回答しました。

多くの企業がAI関連の開発案件を外注しているようですが、外注している理由とは何なのでしょうか。

前の質問で『はい』と回答した方に、「AI関連の開発案件で外注している理由を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『自社のリソースだけでは対応できないため(43.0%)』と回答した方が最も多く、次いで『専門性が高い作業を任せるため(42.0%)』『特定の業界や分野に特化した知識が必要なため(33.8%)』となりました。

AI関連の開発には専門性が求められるため、多くの企業がその知識やリソース不足を補うために外注していることがわかりました。

AI受託開発・AI導入コンサルの相談から受注につながるのは「1~5割程度」

先程の調査結果で、AI受託開発・AI導入コンサルの相談が増えていることがわかりましたが、相談を受けた案件が実際に受注につながる割合はどの程度でしょうか。

「AI受託開発・AI導入コンサルの相談を受けて、実際に受注に至る割合はどれくらいですか?」と質問したところ、以下のような回答結果になりました。

『1割未満(8.6%)』
1~3割未満(36.4%)
3~5割未満(39.8%)
『5~7割未満(12.6%)』
『7~9割未満(2.1%)』
『9割以上(0.5%)』

多くの相談が寄せられているものの、受注につながるのは『1~5割未満』が多いようです。

では、相談を受けてから受注に至るまでの期間はどれくらいなのでしょうか。

「AI受託開発・AI導入コンサルの相談から受注確定までの期間は平均してどれくらいですか?」と質問したところ、以下のような回答結果になりました。

『1週間未満(6.4%)』
1〜2週間未満(22.0%)
2週間〜1か月未満(29.4%)
1〜2か月未満(23.0%)
『2~4か月未満(12.0%)』
『4~6か月未満(3.9%)』
『6か月以上(3.3)』

比較的短期間で受注に至るケースが多いようですが、受注に至るまでのプロセスで最も重い工数はどこなのでしょうか。

「AI受託開発・AI導入コンサルの受注までに重い工数はどこですか?」と質問したところ、『AIの基礎知識のレクチャー(そもそもAIで何⁨⁩ができるかの説明)(35.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『AIの事例の情報提供(29.7%)』『どのような用途のAIにするかのすり合わせ(28.3%)』となりました。

AI開発の前提となる知識共有や事例の情報共有、業務適用の方向性を決める工程に多くの時間が割かれていることがわかりました。

そのような期間や工程を要する中、受注1件あたりどのくらい営業コストが掛かっているのでしょう。

「AI受託開発・AI導入コンサルの案件受注1件あたりに掛かっている営業コストはどれくらいですか?」と質問したところ、以下のような回答結果になりました。

『10万円未満(3.5%)』
『10万~30万円未満(9.6%)』
30万〜50万円未満(19.4%)
50万〜80万円未満(19.3%)
80万〜100万円未満(16.3%)
『100万〜200万円未満(15.4%)』
『200万〜500万円未満(8.9%)』
『500万円以上(7.6%)』

『30万〜50万円未満』『50万〜80万円未満』『80万〜100万円未満』と回答した方が多く、AI案件の受注には多くの営業コストが掛かることが示されました。

調査概要

調査概要:「AI受託開発・AI導入コンサル」に関する調査
【調査期間】2025年2月3日(月)~2025年2月5日(水)
【調査方法】PRIZMAによるインターネット調査
【調査人数】1,003人
【調査対象】調査回答時に、DXコンサルティング会社・システム受託開発会社の営業・コンサルタント・プロジェクトマネージャー・SEと回答したモニター
【調査元】コーレ株式会社
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

出典元:コーレ株式会社

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000037237.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


ログリー、統合マーケティングプラットフォーム『LOGLY Marketing Nexus』を発表

ログリー、統合マーケティングプラットフォーム『LOGLY Marketing Nexus』を発表

ログリー株式会社は、ファーストパーティデータを軸とした統合マーケティングプラットフォーム「LOGLY Marketing Nexus」を発表しました。また、従来の各プロダクト(ネイティブ広告・DMP・マルチチャネル広告支援・Web接客ツールなど)を整理し、新名称・新体系へと再編するとのことです。


最新の投稿


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ