徹底した顧客理解が起点に。ちば興銀が取り組むユーザーニーズに寄り添うコンテンツの磨き方|「VALUES Marketing Dive」レポート

徹底した顧客理解が起点に。ちば興銀が取り組むユーザーニーズに寄り添うコンテンツの磨き方|「VALUES Marketing Dive」レポート

「VALUES Marketing Dive」は、“データを通じて顧客のことを深く考える”、“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込めて、今年誕生した新しいマーケティングイベントです。今回のテーマは「Update Your Marketing ~ 顧客理解の新潮流」。本レポートでは、ちば興銀の顧客理解を起点としたコンテンツマーケティングの取組みについてお届けします。


スピーカー紹介

株式会社千葉興業銀行 営業企画部 チャネル企画室 田中啓亮氏

株式会社千葉興業銀行 営業企画部 チャネル企画室 田中啓亮氏

ちば興銀について

ちば興銀について

株式会社ヴァリューズ データマーケティング局 マネジャー 横井涼

株式会社ヴァリューズ データマーケティング局 マネジャー 横井涼

オンラインチャネル台頭による地銀の課題

株式会社ヴァリューズ 横井 涼(以下、横井):まず地方銀行様におけるマーケティングの課題をお話しいただけますか。

株式会社千葉興業銀行 田中啓亮氏(以下、田中):はい。以前から商品の差別化が非常に難しいと言われていました。

地銀のマーケティングにおける現状と課題

地銀のマーケティングにおける現状と課題

田中:今までであれば、弊行は千葉に72店舗、東京に2店舗あるので、お客様のご自宅に近いとか、近所にあるから行きやすいということが、他行との差別化ポイントになっていました。ところが、コロナ禍で「来店せずに取引をしたい」というお客様のニーズの高まりが後押しになり、ネット銀行やオンラインチャネルが台頭してきたことで、いつ、どこからでも簡単に銀行にアクセスできるようになりました。この状況下で、弊行の強みが薄まっていることを感じています。

そういった背景から、WEB上で弊行の存在感を高める必要があると考えました。そのための施策の一つが、コンテンツマーケティングの強化です。

コンテンツマーケティングにおける課題

横井:コンテンツマーケティングの取組みについて、当時抱えていた課題を教えていただけますか。

田中:最初は、記事のテーマや内容をどのように決めていけばいいのか、悩みながら取り組んでいた記憶があります。当時依頼していた企業からは、「この辺りのキーワードの検索ボリュームが大きいですよ」とお伝えいただいた上でテーマを考えていたのですが、本当に読み手の方に伝える情報はこれでいいのかなと思い悩むことが多くありました。

そんな状況でしたので、一本の記事を作るのに非常に時間がかかってしまい、施策のスピードとしてはかなり遅くなっていたことが課題でした。

コンテンツマーケティングで抱えていた課題

コンテンツマーケティングで抱えていた課題

ユーザー分析が生む共通認識

横井:ありがとうございます。ここで、弊社がコンテンツを作る際にどのように進めていくのか、ちば興銀様のケースをもとにご紹介させていただきます。

従来はまずコンテンツの企画会議があって、ライティングから編集、公開まで進むというのが一般的だと思うのですが、弊社の場合、企画会議に入る前に、ユーザー分析の「ワークショップ」を実施しています。

課題に対する取組み

課題に対する取組み

横井:ワークショップは下の図のSTEP1 にあたる部分で、WEB行動ログやアンケートデータなどを見ながら、弊社の担当者とディスカッションを重ねていきます。

ユーザー分析からコンテンツ制作までの流れ

ユーザー分析からコンテンツ制作までの流れ

横井:ここでのポイントは、ユーザーのインターネット上の動きや感情、次の検討に進むためには何が必要か、ということを徹底的に議論することです。
すると自然に記事案が出てきます。その中で優先順位を決め、狙いたいターゲットを考えると、何から始めるべきかが自ずと決まってきます。ここが決まると分析結果にお互いの共感が生まれてくるので、コンテンツ制作に自然な形で入っていくことができると感じています。

田中:そうですね。時間をかけてディスカッションしたことにより、最初の段階でコンテンツのテーマや内容に共通認識を持つことができたと思います。結果として、以前はコンテンツ制作会社との間で記事の戻しが非常に多く発生していましたが、出戻りが少なくなり、工数の削減につながりました。

ユーザー分析に用いるデータ

ユーザー分析に用いるデータ

訪問数150%増、検索1位も獲得

横井:今回は「マイカーローン」についてのコンテンツ作成に取り組んで参りましたが、成果部分を詳しくお話しいただけますか。

田中:はい。当記事が公開になった昨年の夏ごろから、セッション数やユーザー数などのトラフィック数が急速に増加したと感じています。

「マイカーローン」コンテンツでの事例

「マイカーローン」コンテンツでの事例

田中:直近の2022年3月では、弊行のHP訪問者のうち4割が記事コンテンツからの流入と、非常に大きな割合を占めていました。新規ユーザーに限ってみると、5割以上の方が記事コンテンツからの流入でした。全体のセッション数は前年比で150%増となり、弊行の認知度向上や集客強化においてコンテンツが大きく寄与していると捉えています。

また、自動車補助金に関する記事が、「車 補助金」の検索で1位になる時期もありました。ここが大きなドライバーとなり、全体のトラフィック数も伸びています。弊行のサイトのトップページよりも多い流入数を、この記事だけで獲得しており、成果を感じています。

差別化につながるユーザー理解

横井:今回は、非対面チャネルの強化を目的に、消費者理解を行い、コンテンツマーケティングのご支援を行って参りました。

田中:一連の取組みを通じて感じていることは、ユーザー理解の重要性です。店舗ではお客様のお顔を見ながらお話ができるので、何を感じていらっしゃるのか汲み取ることができます。しかしオンラインチャネルの場合は顔が見えないので、尚更ユーザー理解を意識して取り組む必要があると思いました。それが実現できれば、他社との差別化にもつながると感じています。

関連記事

ちば興銀がデータ活用でコンテンツマーケティングを強化。鍵は「お客様ニーズの理解」|地方銀行のDX事例

https://manamina.valuesccg.com/articles/1495

県外の店舗は東京に2店舗、他の72店舗はすべて千葉県内にあり、地域に根ざした銀行として営業を続けてきた千葉興業銀行(以下、ちば興銀)。店舗チャネルを活用した丁寧な接客が強みですが、一方でオンラインチャネルでの施策を進め、データを活用したコンテンツマーケティングで成果を挙げています。ちば興銀がヴァリューズと進めた施策について、営業企画部 チャネル企画室の田中啓亮氏にヴァリューズの横井が聞きました。

DX推進に潜むギャップと落とし穴。高まる「Demand」の重要性とは? | 「VALUES Marketing Dive」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/1844

ヴァリューズは、“データを通じて顧客のことを深く考える”“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込め、新しいマーケティングイベント「VALUES Marketing Dive」を5月26日に開催しました。本セミナー全体のテーマは「Update Your Marketing」。Withコロナ時代、生活者には新たな価値観や消費行動が生まれ、マーケティング戦略や施策においては、さらなるアップデートが求められています。本講演では、『DX推進に潜むギャップと落とし穴。高まる「Demand」の重要性とは』と題し、キーノートをお届けしました。

生活者ストーリー全体を捉えるためのデータ分析、花王のツール活用事例 | 「VALUES Marketing Dive」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/1871

ヴァリューズは、“データを通じて顧客のことを深く考える”、“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込め、マーケティングイベント「VALUES Marketing Dive」を5/26に開催しました。本セミナー全体のテーマは「Update Your Marketing」。Withコロナ時代、生活者には新たな価値観や消費行動が生まれ、マーケティング戦略や施策においては、さらなるアップデートが求められています。本講演では、『生活者ストーリー全体を捉えるためのデータ分析、花王のツール活用事例』と題し、花王の顧客分析についてお届けしました。

広島県の新たな観光構造の構築と、組織の自走化を目指したデータ活用とは|「VALUES Marketing Dive」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/1888

“データを通じて顧客のことを深く考える”、“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込めて2022年に誕生したマーケティングイベント「VALUES Marketing Dive」。「Update Your Marketing ~ 顧客理解の新潮流」を今回のテーマに掲げ、広島県観光連盟の新たなDMP構想や自走するデータ活用組織の構築など、DX推進にてヴァリューズが伴走支援を行った事例をレポートします。

仮説のレベルを一段上げる。電通の分析ツール活用法 |「VALUES Marketing Dive」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/1900

ヴァリューズは、“データを通じて顧客のことを深く考える”、“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込め、マーケティングイベント「VALUES Marketing Dive」を5/26に開催しました。本セミナーの全体テーマは「Update Your Marketing」。これからの時代、生活者には新たな価値観や購買行動が生まれ、マーケティング戦略や施策はさらなるアップデートが求められます。本講演では電通のプランナーをお迎えし、「仮説のレベルを一段上げる Dockpit活用法」と題して、リアルな声をふまえたツール活用法をご紹介いただきました。

お問い合わせ

本記事や弊社サービスに関するお問い合わせはこちらから
https://www.valuesccg.com/inquiry/

この記事のライター

大学卒業後、損害保険の営業事務を経て、通販雑誌・ECサイトのMD、編集、事業企画に従事した後、独立。自身のキャリアを通じて、一人一人のポテンシャルを引き出すことが組織の可能性に繋がることを実感したことから、現在はマーケティングとキャリア・人材を軸に、人と組織の可能性を最大化できるよう支援をしています。

関連する投稿


【2025年5月5日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年5月5日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"はどれぐらい浸透している?生成AI記事の満足度や課題【センタード調査】

SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"はどれぐらい浸透している?生成AI記事の満足度や課題【センタード調査】

株式会社センタードは、①SEO対策に関わっている方/②ブログ記事作成で生成AIを使っている方を対象に、「SEOにおける生成AIの利用実態とニーズ」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年4月28日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月28日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

株式会社Coadexは、コンテンツマーケティングを実践している企業の広報担当者及びコンテンツマーケティングを実践していないが、興味がある企業の広報担当者を対象に、「コンテンツマーケティングにおけるAI活用の実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年4月21日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月21日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


最新の投稿


Instagram、自分と友達専用のフィードを作成できる新機能「ブレンド」を提供開始

Instagram、自分と友達専用のフィードを作成できる新機能「ブレンド」を提供開始

Instagramは、おすすめのリール動画が表示されるフィードを自分と友達専用で作成することができる新機能「ブレンド(Blend)」を提供開始したことを発表しました。本機能は、ダイレクトメッセージ(DM)から招待制で利用する仕組みで、自分や友達の興味関心に合わせておすすめされるコンテンツを通じて、友達同士で気軽につながることができます。


Z世代の8割がSNSや動画サイトで気になる飲食店に出会う!?7割がInstagram、6割がGoogleマップに飲食店の情報を保存【ファストマーケティング調査】

Z世代の8割がSNSや動画サイトで気になる飲食店に出会う!?7割がInstagram、6割がGoogleマップに飲食店の情報を保存【ファストマーケティング調査】

ファストマーケティング株式会社は、Z世代の消費行動に関するSNS利用の実態調査【2025年版】グルメ・飲食店編を実施し、結果を公開しました。


Criteo、「2025年度ゴールデンウィーク消費動向レポート」を発表

Criteo、「2025年度ゴールデンウィーク消費動向レポート」を発表

Criteoは、日本人約1,200人以上を対象に、ゴールデンウィーク(GW)の消費動向に関する調査を実施し、連休期間前後の旅行計画や購買への影響についてまとめたレポート「2025年度ゴールデンウィーク消費動向レポート」を発表しました。


【2025年5月5日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年5月5日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


GMO NIKKO、Z世代マーケティング支援サービス「Z世代トレンドラボ byGMO」提供開始

GMO NIKKO、Z世代マーケティング支援サービス「Z世代トレンドラボ byGMO」提供開始

GMO NIKKO株式会社は、Z世代とのコミュニケーションに課題を持つ企業に向けたマーケティング支援サービス「Z世代トレンドラボ byGMO」を提供開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ