コロナ禍で広島県観光連盟が実践したカスタマー理解のための「アンケート×行動ログ分析」とは|MarkeZine Day 2020セミナーレポート

コロナ禍で広島県観光連盟が実践したカスタマー理解のための「アンケート×行動ログ分析」とは|MarkeZine Day 2020セミナーレポート

広島県内およびその周辺県における観光事業の発展と振興・地域の活性化を図る、一般社団法人広島県観光連盟(HIT)。今回は2020年9月1日に開催されたMarkeZine Day 2020 Autumnで解説された、コロナ禍で広島県観光連盟が推進した、新たな商品開発における「圧倒的なカスタマー理解のための、ヴァリューズ独自保有のネット行動ログとアンケートを掛け合わせた分析手法」をご紹介します。


今回のセッションは「コロナ禍での新たな観光商品開発において広島県観光連盟が実践した、圧倒的なカスタマー理解のための「アンケート×行動ログ分析」とは」と題し、株式会社ヴァリューズ ソリューション局マネジャーの和田尚樹(わだ・なおき)と、一般社団法人広島県観光連盟(HIT) チーフプロデューサー 兼 常務理事事業本部長の山邊 昌太郎(やまべ・しょうたろう)氏が登壇し、様々なデータ活用や組織づくりに至るまで、興味深いセッションを繰り広げました。

図:スピーカー紹介①

図:スピーカー紹介①

図:スピーカー紹介②

図:スピーカー紹介②

一般社団法人広島県観光連盟(HIT)とは

山邊 昌太郎氏(以降、山邊):「広島県観光連盟(HIT)は、広島県の観光全体を促進するための組織です。一般社団法人として広島県の外郭団体の一つであり、各旅行関連の事業会社さん、広島県民のみなさん、あるいは他の地域のみなさんと協働して、広島県の観光を促進する立場にあります。」

図:広島県観光連盟 紹介サイト

カスタマー理解のためのデータ活用とは?

現在ヴァリューズでは、データの様々な活用方法(分析・組織の構築など)を、広島県観光連盟(以下、HIT) に向け提供しており、例としては主にプロダクトの開発、観光客の受け入れ改善に生かされているとのこと。扱うデータとしては、ヴァリューズ保有の「消費者データ」や、HITが保有する観光客のアンケートデータ、さらには外部のクチコミデータと多岐にわたっています。

和田 尚樹(以降、和田):「ヴァリューズへの仕事の依頼を考えたときに、どのような期待がありましたか?」

山邊:「ヴァリューズ社は、過去から含めての大量なネット行動ログデータをお持ちだというところが魅力の一つですね。単なる統計情報を出すといったことではなくて、仮説を立てるためにログデータから活用できないかという目論見がありました
また、このコロナ禍において、人々の価値観が大きく変わるという局面もあって、人々の行動がどう変わるのかが見えるというのも期待の一つでしたね。」

では、実際にどのようにデータ活用のサポートをしていったのか、全体感を見ていきます。

一般的に旅行に関する調査・分析をする際には、「旅行に関する分析」という一視点で行われがちですが、HITとのケースでは、あえて「旅行に直接関係しない分析」も積極的に行ったとのこと。目的としては対象物だけに拘らず、アイデアを広げるという意味合いもあったそう。

山邊:「日頃からよく話しているのは、当該のマーケットだけ見ても広がりはないということですね。旅行のデータを見るのはもちろん重要ですが、それ以外のカスタマーの行動の変遷を見るということが、旅行や、旅行を含むその他の行動の理解につながっていく、イメージができるという意図があって、幅広く調査・分析をお願いしています。」

図:データ活用・分析の全体感

図:データ活用・分析の全体感

とはいえ、データ分析を採用した当初は、HITの中でも「どうデータを活用すればいいか」という戸惑いの声があったと言います。そこで和田は、すでにHITが持っている「観光客のアンケートデータ」を業務活用から始めたとのこと。そういったHITにとって、身近なデータを活用し、段階を踏むことによって、現場の「データの活用方法」や「データ活用の有益性」の認知を上げていったと言います。

和田:「アイデアを広げるためだけにデータを扱うと急に言っても、現場としては難しい点も多いと思います。したがって、最初は業務サポートという視点からデータ活用を導入し馴染んでもらうことで「データって使える」と理解して頂きました
すると次第に「クラウドファンディングにどう繋げようか」とか「受け入れ補強としてのクチコミデータをどう利用しようか」というアイデアにつながる議論ができるようになりました。」

山邊:「今までもデータを使ってなかったわけではなかったのですが、それらは主に報告をするために利用する程度でしたので、自分たちのやろうとすることに戦略的にデータを活用するということはありませんでした。ですが、こうやって生のデータを見ることで刺激にもなり、色々な仮説・アイデアが出てくる、戦略的にデータを活用するという姿勢が生まれてきましたね。

図:「業務サポートのデータ活用」と「アイデアを広げるデータサポート」

図:「業務サポートのデータ活用」と「アイデアを広げるデータサポート」

実際の観光客のアンケートデータ分析を検証してみると…

続いては実際に用いられたアンケートデータでの事例を紹介。

和田:「そもそも報告のために取られたデータだったため、ローデータ自体を蓄積してその後も活用する視点で保持されておらず、さらなる深堀り分析やデータ資産として活用されにくい要因になっていました。」

そういった中、アンケートの設問の内容をより確認し、例えばどういった目的で広島県を訪問しているのかという設問をピックアップし、観光客のペルソナ像に繋げたりと、一つずつ分析に適したデータ整形を行っていったと和田は続けます。

図:観光客のアンケートデータ分析①

図:観光客のアンケートデータ分析①

ようやく集約できたデータや複数のエクセルは、BIツールで表現するのに適した形に整形し、BIツールで可視化。HITのプロジェクトではTableauを活用したとのこと。

データにまだ慣れていないスタッフのことも考え、プログラミングが必要ないツールのTableau Prepに置き換えるなど、チーム内で分析が自立できるように考慮したと言います。

図:観光客のアンケートデータ分析②

図:観光客のアンケートデータ分析②

和田:「可視化すると、データを戦略的に活用する事ができるようになります。例えば、今までとっていたアンケートデータを、クラウドファンディングのアイデアにも転用できると言った声が上がったりしているのも、大きな一歩だと思っています。」

既存保有のローデータでも、一つ一つ確認し分析向きに整形する事で、BIツールで可視化に繋げられ、さらに可視化される事で戦略が立てやすくなる、といった手法の興味深い事例と言えそうです。

VALUESパネルを活用したデータ分析の活用例

次にHITから要望があったのは、「広島県の旅行者の分析だけでなく、カスタマー全体、さらにいえば旅行をしない人も含めての行動分析」だったと言います。
ここで外部データ、ヴァリューズのデータを含め、その中で広島県への旅行者はどんな人かを深掘りしたとのこと。

この際に用いたのが、ヴァリューズ保有のモニターパネルに対して、今年の6月に実施した「今年の夏に旅行をするかしないか」というアンケートデータ。これにネットログ行動を掛け合わせて、旅行者の全体像をあぶり出し、分析した例を紹介します。

図:ヴァリューズのインターネット行動ログ分析事業

図:ヴァリューズのインターネット行動ログ分析事業

実際にどのようなデータを用いたのかというのが、下記のグラフになります。
2019年と2020年の旅行関係サイト全体がどのように動いたのかがわかります。
緊急事態宣言前後のデータをフォーカスして見てみます。

図:ヴァリューズ保有パネルを活用したデータ分析①

図:ヴァリューズ保有パネルを活用したデータ分析①

旅行の緊急事態宣言前後の旅行検討行動を深掘りしてみると、居住エリア内での旅行は、宣言解除後に盛り上がりを見せている事がわかります。また想定している期間(いつ頃旅行に行きたいか?)といった、細かい旅行の意向も見えてきました。

図:ヴァリューズ保有パネルを活用したデータ分析②

図:ヴァリューズ保有パネルを活用したデータ分析②

カスタマーのインサイト分析の重要性

さらにヴァリューズでは、HITでのデータ分析が根付くために、まずは実感を持ってもらい、そして実感を広げもらうために、インサイト分析、N=1の検索行動を起点にディスカッションし、想像を膨らませる取り組みを毎週取り組んでいるとのこと。

図:カスタマーのインサイト分析①

図:カスタマーのインサイト分析①

和田:「こういった取り組みを、山邊さんはどう思われますか?」

山邊:「観光業界に初めて取り組んでみて分かった事が、カスタマー起点ではないという事。ほとんどがプロダクトアウトな世界なんです。そこで、思い切りカスタマーのことを考えて、カスタマーになりきるくらいにならないと、カスタマーに寄り添った商品もサービスも生まれてこないと考えました。
だからいつも、メンバー全員にカスタマーの気持ちになるよう強く言っているですが、そうなるための活動の一つがこれですよね。

色々な人に面と向かってインタビューできればいいことなのですが、一方でこういった生のログデータをずっと見ていくことで、あたかもこの人になりきったかのような、よく「憑依する」と表現するのですが、「憑依して体感する」ことによって、カスタマーの気持ちや行動を擬似体験する。そうすることで、僕たちがこれから行っていくサービス、あるいは商品といったところに、役立てていけるのではないかなと考えています。

そうした意味で、ネットログデータという「生々しさ」は大変役立つと思っています。僕自身、過去の職務の経験上から言っても、ネットには人の本音が現れてくると思っているので、ネットログデータというのは、なかなか見えない裏の面まで垣間見ることができる、すごく大事な手法だなと思っています。」

和田:「アンケートなどで見られる「表のデータ」と、ネット検索行動などから見られる「裏のデータ」、こういった「表裏」合わせて理解する事で、より深いカスタマー理解に繋がるという事ですね。」

図:カスタマーインサイトのまとめ

図:カスタマーインサイトのまとめ

まとめ

和田:「HITとしては今後のカスタマー理解について、どのように進めていかれるのでしょうか。」

山邊:「重複してしまいますが、データを使って何かしたい、カスタマーをとにかく理解したいわけですね。カスタマーを理解した上で戦略を打ちたいのですけれども、その時に、データを見る側が、何かしらの意図を持たないとデータは活きてこないと思うのです。

統計的なデータもさることながら、これから先の未来に向けての、お客様のログデータを見て分析するとなると、尚更、我々の確固たる意図が必要となると思うので、そういったところをさらに試行錯誤しながら、引き続き取り組みたいと思っています。」

※詳細なセミナー資料は無料でダウンロードできます。下記フォームよりお申し込みください。

セミナー資料ダウンロード【無料】

コロナ禍で広島県観光連盟が実践したカスタマー理解のための「アンケート×行動ログ分析」とは|MarkeZine Day 2020 Autumnセミナーレポート

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

関連記事

コロナで一変した観光業はこれから何をすべきか。 国内DMOの先駆者が語る地域マーケティングのいま

https://manamina.valuesccg.com/articles/923

「コロナ禍でも短期的視点に縛られることなく、長期的な投資を行って海外インバウンド観光客を受け入れる体制づくりをやめないことが重要」。そう語るのは、せとうちDMOなど各地の観光マーケティングを支援してきた村木智裕さんです。地方観光業がウィズコロナで目指すべき姿とは。オンライン対談をレポートします。

顧客分析の代表的なフレームワーク3選(RFM分析・デシル分析・NPS分析)

https://manamina.valuesccg.com/articles/970

自社の商品やサービスの購入が見込める顧客を予測し、効果的な販売促進のアプローチを探る「顧客分析」。マーケティングにおける顧客分析では「RFM分析」「デシル分析」「NPS分析」というフレームワークがよく用いられます。各フレームワークの基本的な概要や分析方法などを紹介します。

カスタマージャーニーの基礎から事例まで【まとめ】

https://manamina.valuesccg.com/articles/915

企業のマーケティングに活用される「カスタマージャーニー」。顧客の購買行動を「旅」にたとえ、顧客との接点や課題を洗い出します。カスタマージャーニーの基本概念から作り方、B2B・B2C事例まで、まとめて紹介します。

この記事のライター

マナミナ 編集部 編集兼ライター。
金融・通信・メディア業界を経て現職。
趣味は食と旅行。

関連する投稿


【2025年1月6日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年1月6日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2024年12月23日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2024年12月23日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2024年12月16日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2024年12月16日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2024年12月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2024年12月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


リサーチャー菅原大介氏新刊!『ユーザーリサーチのすべて』出版記念セミナーレポート

リサーチャー菅原大介氏新刊!『ユーザーリサーチのすべて』出版記念セミナーレポート

リサーチャーである菅原大介氏の新刊『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)が2024年10月に発売されました。 ユーザーリサーチは、定性および定量的な手法を駆使して顧客の真のニーズを明らかにし、企業がサービス改善や新たなマーケティング戦略の立案をする際に活用できるため、その重要性が高まっています。今回は出版を記念するセミナーとして、著者の菅原氏をはじめ、ブランディングテクノロジー株式会社 執行役員・CMOの黒澤友貴氏、株式会社マテリアルデジタル 取締役の川端康介氏をお迎えしてお話しいただきました。


最新の投稿


デビットカードは日本でも覇権を握るのか? 検索者の実態をクレジットカードと比較調査

デビットカードは日本でも覇権を握るのか? 検索者の実態をクレジットカードと比較調査

即時払いで決済を行うデビットカード。キャッシュレス決済全体に占める割合はまだまだ低いものの、利用者や利用場面は着実に増加しており、成長の兆しを見せています。本稿では、そんなデビットカードの検討状況について、キャッシュレス決済カテゴリのマーケットリーダーであるクレジットカードと比較し、今後の市場動向を占います。


博報堂DYMP、日本経済新聞社・東北新社と企業ブランディングのためのドキュメンタリー動画広告企画を開発

博報堂DYMP、日本経済新聞社・東北新社と企業ブランディングのためのドキュメンタリー動画広告企画を開発

株式会社博報堂DYメディアパートナーズは、株式会社日本経済新聞社、株式会社東北新社とともに、ドキュメンタリー動画を制作・提供する広告企画「日経ブランドドキュメント」を開発したことを発表しました。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


2024年トレンド総決算!6つのテーマのマーケティング調査で振り返る

2024年トレンド総決算!6つのテーマのマーケティング調査で振り返る

マナミナでは、国内最大規模の消費者オンライン行動データを活用して、世の中のトレンドを調査しています。2024年もさまざまなトレンドを記事として取り上げてきました。今回は調査記事の総集編として、2024年のトレンドを振り返ります。


2024年にあたらしく取り組んだSEO対策は"生成AI活用によるコンテンツ制作"が約5割!検索上位表示に向けたキーワード分析にも生成AIを活用【インフォネット調査】

2024年にあたらしく取り組んだSEO対策は"生成AI活用によるコンテンツ制作"が約5割!検索上位表示に向けたキーワード分析にも生成AIを活用【インフォネット調査】

株式会社インフォネットは、自社のSEOマーケティングに携わっているマーケティング担当者を対象に、【2024年版】企業のSEO対策トレンド実態調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ