中国人は「サステナブル消費」意識が高い? | ホワイトペーパー

中国人は「サステナブル消費」意識が高い? | ホワイトペーパー

近年「環境保護」の観点から、「エシカル消費」「サステナブル消費」は新しい消費スタイルとして注目されています。調査によると、中国の消費者は「サステナブル消費」に強い関心を持っているとされていますが、実際のところどうなのでしょうか? 本レポートでは、中国の消費者の環境保護に対する意識とその背景を考察し、環境に配慮したコンセプトで、中国市場において成功を収めている企業の事例を紹介します。


ソーシャルメディアで大きな注目を集める「環境保護」

まず、実際に中国人が環境保護に関心を持っているかどうか検証するため、TikTokとWeibo上で調査しました。
2022年2月の時点で、TikTokで #環境保護#のタグが付いている動画の再生回数は60.3億回に達しました。2021年12月のTikTokの月間アクティブユーザー数は6.5億人であったことからも、多くの人にとって関心の高いテーマであることがわかります。またWeiboにおいて、#一緒に地球環境を守ろう#、#毎日環境のための一つのこと#というトピックは、それぞれ3.4億1.2億の閲覧数を獲得しました。
中国のソーシャルメディアにおいて、現地生活者が気にかけている内容から、環境保護の実践に熱心な中国人が多いことが伺えました。

図表1 ソーシャルメディア

図表1 ソーシャルメディア

<TikTokとは>
バイトダンス社(ByteDance)が2016年9月にリリースした。中国で「ドウイン」と呼ばれる。ユーザーはショットムービー、個人チャット、グループチャットなどのSNSとしての利用や、ショッピング機能を利用できる。
<Weiboとは>
新浪公司(SINA Corporation)が2009年8月にリリースした。中国では「ウェイボー」と呼ばれる。2021年時点で全世界8億人以上のユーザーを抱える中華圏最大のソーシャルメディアである。ユーザーは画像投稿、個人チャット、グループチャット、ストーリーなどの機能を利用できる。

食べ残しに対するペナルティなど、CO2排出ゼロに向けた取り組み

2020年9月、習近平氏は「2060年までに中国の二酸化炭素ネット排出量ゼロ」と宣言しました。その後、中国政府と中国の各業界の企業は、環境保護のための施策を多数講じています。

図表2 中国政府の環境保護施策①

図表2 中国政府の環境保護施策①

電気自動車を例に挙げると、消費者は購入時に税制優遇措置と補助金を受けることができます。また食品業界では、過剰な注文をして食べ残した客に対して、飲食店側が処分費用を請求できます。

中国政府の二酸化炭素排出量ゼロを実現するための施策は、消費者の環境配慮型商品の購入を促し、国民の環境保護への関心を高めていると考えられます。

図表3 中国政府の環境保護施策②

図表3 中国政府の環境保護施策②

「ダブルイレブン」の機会も活用。中国ECの取り組み

さらに、中国の大手オンラインショッピングプラットフォームTmallやJingdongは、中国政府の呼びかけに応え、保護政策も積極的に推進しています。

2021年のダブルイレブンでは、TmallやJingdongはグリーン製品を助成するだけでなく、梱包からリサイクルまで、物流のあらゆるフェーズでグリーン化を推進させました。例えば、Jingdongは1億5,000万点以上のグリーン商品を消費者に提供。有機純乳、スマートトイレ、節水洗浄機などのグリーン・ローカーボン商品が人気を博しました。

図表4 Jingdong(京東)・2021年ダブルイレブン

図表4 Jingdong(京東)・2021年ダブルイレブン

<ダブルイレブンとは>
毎年11月11日に行われる中国最大のECイベントです。もともとは11月11日の独身の日(シングルデー)を祝うイベントでしたが、独身者向けのパーティーやイベントの中でプレゼントを贈り合うことに目をつけたアリババがダブルイレブンに合わせたイベントを実施したことで、近年ではアリババやタオバオをはじめとする一大ECセールイベントとなりました。

W11(ダブルイレブン)だけじゃない!中国のECセールまとめ。日本との違いは?

https://manamina.valuesccg.com/articles/1422

中国のECセールと聞くと、皆さんは何を思い浮かべますか?多くの人が毎年11月11日に行われている「独身の日(シングルデー)」を祝うイベント、「W11(ダブルイレブン)」と答えるのではないかと思いますが、実は中国のECセールはW11だけではありません。今回は、1年を通して盛り上がる中国ECセールについてご紹介します。

環境マーケティングを活用した成功事例

また、環境保護というコンセプトを自社の販売戦略として推進し、中国市場で成功している企業も多くあります。
本レポートでは、パーソナル、食品・飲料、アパレル業界の企業の事例をまとめました。その中から、ここでは食品業界の事例として、三顿半(Saturnbird)の取り組みをご紹介します。

三顿半(Saturnbird)は中国の新進気鋭のインスタントコーヒーブランドです。コーヒー缶にリサイクル可能な素材を使用していることも、このブランドの特徴の一つです。

図表5 三顿半(Saturnbird)

図表5 三顿半(Saturnbird)

2019年から三顿半(Saturnbird)は年に2回の「リターンプログラム」を実施しています。消費者はWeChatアプリで、空き缶を三顿半の商品と交換できます。2020年には約2万人がキャンペーンに参加し、140万個の空き缶が提供されました。

図表6 三顿半(Saturnbird)

図表6 三顿半(Saturnbird)

まとめ

中国では近年、政府や企業が様々な環境保護対策を推進しており、ソーシャルメディアを見ると、消費者の環境保護への関心も高まっていることがわかりました。多くの中国企業やブランドが、環境保護の概念を取り入れた商品を発売し、SDGs関連のマーケティング活動は一定の成果を上げています。

日本企業が進化し続ける中国市場で成功するためには、市場の最新トレンドや消費者のサステナブル消費の意識をトラッキングし続けることが重要でしょう。

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|中国市場における「サステナブル消費」の実態

上記に掲載した以外にも調査結果をまとめたレポートがございます。
資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


中国お菓子市場実態調査 ~ チョコレート・クッキー・グミ編 ~

中国お菓子市場実態調査 ~ チョコレート・クッキー・グミ編 ~

現代の中国国民の間食事情はどのようになっているでしょうか。それを知ることで、嗜好品の好みの実態(どんなお菓子が好まれ、よく食べられているのか、なぜその商品が選ばれるかなど)が見えてくるのではないでしょうか。本レポートは、いくつかの商材について、中国人消費者はどういうタイミングで食べたくなるのかという具体的なシーンの補足や、認知・購入チャネルを把握。中国市場進出の際のプロモーション施策検討にもご活用いただける内容となっています。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


中国Z世代における消費観“情緒経済”の特徴とは|ホワイトペーパー

中国Z世代における消費観“情緒経済”の特徴とは|ホワイトペーパー

巨大市場中国。本調査は、中国の消費者の消費動向、購買実態や新しい消費トレンド、消費観を明らかにすることを目的として調査。中でもキーとなるのは、世代間比較。この比較を行うことで、“情緒経済”を重視していると言われているZ世代の特徴や、居住地域によるZ世代内の消費観の差について検討が可能となっています。海外展開事業担当者の方や中国Z世代向けマーケティングを考えている方必見のレポートです。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


2023年版最新!訪日外国人観光客調査レポート(中国、台湾、タイ、韓国編)

2023年版最新!訪日外国人観光客調査レポート(中国、台湾、タイ、韓国編)

新型コロナウイルスの影響により打撃を受けた日本のインバウンド業界も、2022年以降、新型コロナの収束とともに復活の兆しを見せています。特に最近では円安の後押しもあり、2023年12月にはコロナ前の2019年同月訪日客数を超え、2023年計では年間累計で2019年比8割程度までに回復しました。このような中で近隣国(中国、台湾、タイ、韓国)からの訪日客はどのような目的で、どこに訪れ、何を購入しているのでしょうか。そしてどのような属性の人々が今の日本に訪れているのでしょう。定期的に調査しているデータとの比較も含め、2023年の訪日外国人観光客最新動向について調査しました。※調査レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます


データ分析のヴァリューズ、「日本・アメリカ・中国・東南アジアの “Z世代”の価値観&ライフスタイル調査」を公開

データ分析のヴァリューズ、「日本・アメリカ・中国・東南アジアの “Z世代”の価値観&ライフスタイル調査」を公開

ヴァリューズは、インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供しています。本稿では、日本、アメリカ、中国、タイ、ベトナム、インドネシアのZ世代を対象に実施した、インターネット利用実態や価値観・理想のライフスタイルに関する比較調査をご紹介します。<b>※抜粋版レポートは無料でダウンロード頂けます。</b>


最新の投稿


シナジーマーケティング、直感的な操作でWeb記事やメール文面などを一括生成するマルチチャネル対応AIライティングツールの提供を開始

シナジーマーケティング、直感的な操作でWeb記事やメール文面などを一括生成するマルチチャネル対応AIライティングツールの提供を開始

シナジーマーケティング株式会社は、マルチチャネル対応AIライティングツール「Writing Assistant(ライティングアシスタント)」の提供を開始したことを発表しました。


【2025年4月21日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月21日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ