中国人は「サステナブル消費」意識が高い? | ホワイトペーパー

中国人は「サステナブル消費」意識が高い? | ホワイトペーパー

近年「環境保護」の観点から、「エシカル消費」「サステナブル消費」は新しい消費スタイルとして注目されています。調査によると、中国の消費者は「サステナブル消費」に強い関心を持っているとされていますが、実際のところどうなのでしょうか? 本レポートでは、中国の消費者の環境保護に対する意識とその背景を考察し、環境に配慮したコンセプトで、中国市場において成功を収めている企業の事例を紹介します。


ソーシャルメディアで大きな注目を集める「環境保護」

まず、実際に中国人が環境保護に関心を持っているかどうか検証するため、TikTokとWeibo上で調査しました。
2022年2月の時点で、TikTokで #環境保護#のタグが付いている動画の再生回数は60.3億回に達しました。2021年12月のTikTokの月間アクティブユーザー数は6.5億人であったことからも、多くの人にとって関心の高いテーマであることがわかります。またWeiboにおいて、#一緒に地球環境を守ろう#、#毎日環境のための一つのこと#というトピックは、それぞれ3.4億1.2億の閲覧数を獲得しました。
中国のソーシャルメディアにおいて、現地生活者が気にかけている内容から、環境保護の実践に熱心な中国人が多いことが伺えました。

図表1 ソーシャルメディア

図表1 ソーシャルメディア

<TikTokとは>
バイトダンス社(ByteDance)が2016年9月にリリースした。中国で「ドウイン」と呼ばれる。ユーザーはショットムービー、個人チャット、グループチャットなどのSNSとしての利用や、ショッピング機能を利用できる。
<Weiboとは>
新浪公司(SINA Corporation)が2009年8月にリリースした。中国では「ウェイボー」と呼ばれる。2021年時点で全世界8億人以上のユーザーを抱える中華圏最大のソーシャルメディアである。ユーザーは画像投稿、個人チャット、グループチャット、ストーリーなどの機能を利用できる。

食べ残しに対するペナルティなど、CO2排出ゼロに向けた取り組み

2020年9月、習近平氏は「2060年までに中国の二酸化炭素ネット排出量ゼロ」と宣言しました。その後、中国政府と中国の各業界の企業は、環境保護のための施策を多数講じています。

図表2 中国政府の環境保護施策①

図表2 中国政府の環境保護施策①

電気自動車を例に挙げると、消費者は購入時に税制優遇措置と補助金を受けることができます。また食品業界では、過剰な注文をして食べ残した客に対して、飲食店側が処分費用を請求できます。

中国政府の二酸化炭素排出量ゼロを実現するための施策は、消費者の環境配慮型商品の購入を促し、国民の環境保護への関心を高めていると考えられます。

図表3 中国政府の環境保護施策②

図表3 中国政府の環境保護施策②

「ダブルイレブン」の機会も活用。中国ECの取り組み

さらに、中国の大手オンラインショッピングプラットフォームTmallやJingdongは、中国政府の呼びかけに応え、保護政策も積極的に推進しています。

2021年のダブルイレブンでは、TmallやJingdongはグリーン製品を助成するだけでなく、梱包からリサイクルまで、物流のあらゆるフェーズでグリーン化を推進させました。例えば、Jingdongは1億5,000万点以上のグリーン商品を消費者に提供。有機純乳、スマートトイレ、節水洗浄機などのグリーン・ローカーボン商品が人気を博しました。

図表4 Jingdong(京東)・2021年ダブルイレブン

図表4 Jingdong(京東)・2021年ダブルイレブン

<ダブルイレブンとは>
毎年11月11日に行われる中国最大のECイベントです。もともとは11月11日の独身の日(シングルデー)を祝うイベントでしたが、独身者向けのパーティーやイベントの中でプレゼントを贈り合うことに目をつけたアリババがダブルイレブンに合わせたイベントを実施したことで、近年ではアリババやタオバオをはじめとする一大ECセールイベントとなりました。

W11(ダブルイレブン)だけじゃない!中国のECセールまとめ。日本との違いは?

https://manamina.valuesccg.com/articles/1422

中国のECセールと聞くと、皆さんは何を思い浮かべますか?多くの人が毎年11月11日に行われている「独身の日(シングルデー)」を祝うイベント、「W11(ダブルイレブン)」と答えるのではないかと思いますが、実は中国のECセールはW11だけではありません。今回は、1年を通して盛り上がる中国ECセールについてご紹介します。

環境マーケティングを活用した成功事例

また、環境保護というコンセプトを自社の販売戦略として推進し、中国市場で成功している企業も多くあります。
本レポートでは、パーソナル、食品・飲料、アパレル業界の企業の事例をまとめました。その中から、ここでは食品業界の事例として、三顿半(Saturnbird)の取り組みをご紹介します。

三顿半(Saturnbird)は中国の新進気鋭のインスタントコーヒーブランドです。コーヒー缶にリサイクル可能な素材を使用していることも、このブランドの特徴の一つです。

図表5 三顿半(Saturnbird)

図表5 三顿半(Saturnbird)

2019年から三顿半(Saturnbird)は年に2回の「リターンプログラム」を実施しています。消費者はWeChatアプリで、空き缶を三顿半の商品と交換できます。2020年には約2万人がキャンペーンに参加し、140万個の空き缶が提供されました。

図表6 三顿半(Saturnbird)

図表6 三顿半(Saturnbird)

まとめ

中国では近年、政府や企業が様々な環境保護対策を推進しており、ソーシャルメディアを見ると、消費者の環境保護への関心も高まっていることがわかりました。多くの中国企業やブランドが、環境保護の概念を取り入れた商品を発売し、SDGs関連のマーケティング活動は一定の成果を上げています。

日本企業が進化し続ける中国市場で成功するためには、市場の最新トレンドや消費者のサステナブル消費の意識をトラッキングし続けることが重要でしょう。

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|中国市場における「サステナブル消費」の実態

上記に掲載した以外にも調査結果をまとめたレポートがございます。
資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

コロナ禍の感染防止ニーズを受け、中国のドライブ旅行市場は急成長を遂げました。そのトレンドは、コロナが落ち着きつつある現在も続いているようです。今回は、今後も市場成長が期待される中国ドライブ旅行をテーマに、車選びの重視点など、生活者の実態を調査しました。


20代の人気アプリランキング!VTuber・フードロス・AI活用に注目(2023年4月)

20代の人気アプリランキング!VTuber・フードロス・AI活用に注目(2023年4月)

Z世代とは、1995年頃から2010年頃までの出生世代。SNSでの発信力や情報感度の高いZ世代は、あらゆる企業にとって重要な顧客です。Z世代の行動を理解することは、より効果的なマーケティング戦略の立案に繋がります。今回は消費力が高まっている20代に注目し、流行りのアプリを調査しました。2023年4月の最新人気アプリから、人気の理由を考察し若者の考え方の理解を目指します。


中国の「怠け者経済ブーム」を調査。「3.0時代」における化粧品・美容に対する意識とは

中国の「怠け者経済ブーム」を調査。「3.0時代」における化粧品・美容に対する意識とは

「怠け者」とは、「便利で、効率の高い生活様式を求める人」。中国は、家電やアプリを活用し、スマートな暮らしを目指す「怠け者3.0時代」に突入すると言われています。今回はメイクアップ・パーソナルケアをテーマに、中国人生活者を怠け者0.0~3.0の4セグメントに分け、各セグメントの意識や購入重視点、日本ブランドの認知度などを調査しました。


20代のSDGs意識、実は低かった?消費者の購買意識を調査 | ホワイトペーパー

20代のSDGs意識、実は低かった?消費者の購買意識を調査 | ホワイトペーパー

ブランディングやマーケティングにおいても欠かせない存在になってきた「SDGs」。「若者ほど意識が高い」というイメージはありませんか?今回は、実際に「SDGs」がどんな人にどれくらい認知されているのか、男女別にイメージの違いはあるのか、「SDGs」に配慮した商品の購入意向はどうなっているのか、アンケート調査を実施。消費者軸で、その動向を分析しました。


消費者の「お得心」をくすぐりながらフードロスを減らせるアプリ「TABETE」とは?

消費者の「お得心」をくすぐりながらフードロスを減らせるアプリ「TABETE」とは?

食品業界のマーケターや、トレンドに敏感なマーケター層に向けて、食品のトレンドを分析します。今回のテーマはアプリ「TABETE」。食品ロスの削減を目的としたアプリですが、「社会貢献」だけではなく、「お得感」「達成感」を得られる工夫をしたことでユーザー数を増やしています。今回はそんな「TABETE」アプリについて、調査しました。


最新の投稿


化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

コロナ禍を経て急速な変化を遂げている化粧品業界。コロナ禍からの回復を期待される中、新たなビジネスチャンスやマーケティング戦略の創出によって業界は活気づいています。この記事では、化粧品業界の最新動向やマーケティングの成功事例などについて詳しく解説します。化粧品業界のマーケティングに携わる方はぜひ参考にしていただければ幸いです。


SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSマーケティングプラットフォームOWNLY(オウンリー)を開発・運営するスマートシェア株式会社は、2023年4月に全国15~59歳の男女630名を対象に、SNSの影響度と利用状況について調査を実施しました。


節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

株式会社ビズヒッツは、全国の男女498人を対象に「節約のために取り組んでいることに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。


3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、直感的なダッシュボードで誰でも簡単に3C(自社・競合・市場)分析できるツール「Dockpit(ドックピット)」に、既存のメニューを跨いで自由にカードを組み合わせてダッシュボードが作成できる「カスタムダッシュボード」機能を追加いたしました。キーワード分析、競合分析、業界分析の各種機能を自由に組み合わせることで、業務・目的別にデータ分析やモニタリングをおこなうことが可能になっています。


値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

5月16日に経済産業省が電気料金の値上げについて認可をしたことから、2023年6月から各電力会社で電気料金の値上げをすることが発表されました。これによって、北海道電力、東北電力、東京電力エナジーパートナー、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力の7つの電力会社で電気料金が値上げされます。電気料金以外でも昨今様々なモノが値上げされています。今回、ソーシャルレンディングサービスを提供する株式会社LENDEXは、20代~60代の男女を対象に、「値上げ」に関する調査を実施しました。消費者はその値上げに対してどのように思っているのでしょうか?


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ