W11(ダブルイレブン)だけじゃない!中国のECセールまとめ。日本との違いは?

W11(ダブルイレブン)だけじゃない!中国のECセールまとめ。日本との違いは?

中国のECセールと聞くと、皆さんは何を思い浮かべますか?多くの人が毎年11月11日に行われている「独身の日(シングルデー)」を祝うイベント、「W11(ダブルイレブン)」と答えるのではないかと思いますが、実は中国のECセールはW11だけではありません。今回は、1年を通して盛り上がる中国ECセールについてご紹介します。


毎月開催される中国のECセール事情

W11(ダブルイレブン)のみならず、中国では毎月のように何かしらのセールが実施されています。主なセールをまとめたものが以下のカレンダーです。

1月はお正月用品大セール、3月は女神デーセール、6月は618商戦など、まさに1年中、大盛況ですね。

では、実際にそれぞれのセールはどのようなものなのでしょうか。今回は数あるセールの中から、W11(ダブルイレブン)とその他に重要な3つのセールをご紹介します。

11月11日:W11(ダブルイレブン)

まずは日本で最も知名度の高いW11(ダブルイレブン)。W11とは、毎年11月11日に行われる中国最大のECイベントです。

もともとは11月11日の独身の日(シングルデー)を祝うイベントでしたが、独身者向けのパーティーやイベントの中でプレゼントを贈り合うことに目をつけたアリババがW11に合わせたイベントを実施したことで、近年ではアリババやタオバオをはじめとする一大ECセールイベントとなりました。日本でもこの時期になるとメディアでセールの盛況具合が報じられるので、耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。

3月8日:女神デーセール

次にご紹介するのは、2月下旬~3月8日に行われる女神デーセールです。3月8日は国連により、「国際婦人デー」として定められています。

中国では以前から3月8日は女性に感謝する日として定着しており、女性は仕事が半日お休みになったり、勤め先からちょっとしたプレゼントをもらえるなど特別な日となっています。これに合わせ、各ECプラットフォームでは3月8日にかけて女性向け商品のセールを開催します。これが女神デーセールです。

女性や女性にプレゼントをする男性をターゲットとしており、コスメやアパレル商品がメインとなっています。コスメや女性向けブランド品を扱う企業であれば、必ず押さえておきたいセールと言われています。

6月18日:618商戦

続いて6月1日~18日にかけて行われる618商戦です。こちらはW11と並ぶ中国EC2大イベントの一つで、中国EC市場を考える上で外せないイベントです。

JD.com(京東)を運営する京東の設立日が由来となっており、設立記念日である6月18日がセール最終日として最大のプロモーションが行われ、最も盛り上がりを見せます。京東の設立日ではありますが、T-MALLなど他のECも参入し、今では業界全体が盛り上がるイベントとなっています。

8月8日:天猫88グローバルカーニバル

最後にご紹介するのは8月1日~8日に行われる天猫88グローバルカーニバルです。中国で縁起が良いとされる、月と日の重なる8月8日を起点に実施され、海外ブランド品販売に特化したイベントとなっています。

この期間は海外のブランド品を送料無料で購入することができるため、海外のブランド品を国内商品と同じように手軽に購入することが可能です。コロナ禍での需要は高く、また日本企業を含め越境ECを考える企業にとっては非常に重要なイベントといえます。

日本のECセールとの違い

中国のECセールについてご紹介してきましたが、いかがでしたか?中国では1年中セールが開催されていますが、特別な意味を持つ日である3月8日(国際婦人デー)や6月18日(京東設立日)を除くと、月と日が重なる日が多くなっています。これは、月と日の重なる日は縁起が良いとされる文化があるためで、特に7月以降は7月7日~12月12日まで毎月セールが開催されています。

また、日本のECセールとの大きな違いは1つのECサイトがセールを行うのではなく、多数のECサイトが同時期にセールを行うことです。日本ではアマゾンのセールと楽天のセールは重ならないように別々に開催されていますが、中国では特定のサイトだけでなくさまざまなECサイトで一斉にセールを行うことで、業界全体が盛り上がる仕組みとなっています。

新型コロナの影響もあり、ECサイトでの購入が増える中、今後ますます盛り上がりを見せるであろう中国のEC市場から目が離せません。

関連記事

「ダブル11」超えたECセール「618」~ ライブ配信やTiktok参戦など、コロナ後の中国人消費の新たな潮流とは|中国トレンド調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/1362

中国ECイベントといえば、さまざまな記念日に開催されるキャンペーンがあります。今では他のネット通販各社も加わり、最大手のアリババ集団が中心となる11月11日の「独身の日セール」はもはや定番となっています。最近では京東商城(JD.com)を運営する京東集団が設定した「6月18日」も大きな盛り上がりを示し、「独身の日」と並ぶ一大商戦に成長しました。 今年の「618」についての売上データを概観した上で、ライブ配信や抖音(ドウイン/中国版Tiktok)の参戦、セールイベントの参加方法、実際に売られた商品という3つの側面から昨年度と比較しつつその特徴を解説します。

2021年 中国の春節から見た新たな消費 ~ EC購入品|中国トレンド調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/1299

2月は、中国で最も大切で伝統的な祝日である春節(旧正月)がありました。しかし、今年の春節は、今までとは異なる過ごし方をした人がたくさんいました。新型コロナウイルスの再拡大への警戒から政府が「居住地で春節を迎えて」と帰省自粛を呼びかけており、家族と一緒に春節を過ごすことができないため、ECを利用して実家にいる両親にプレゼントを贈る人が増えていました。また、中国人は、春節(旧正月)の長い休みに際し、何らかの手土産を持って目上の人へ挨拶に伺う「拝年」という習慣があるため、今年はインターネットを活用してこの習慣を続ける人も多くいました。ここでは、春節のECショッピングブームの中でよく買われたもの、流行ったものについて紹介したいと思います。

中国の主要越境ECサイト9選〜CtoCから共同購入まで注目プラットフォームを解説!

https://manamina.valuesccg.com/articles/1306

「618」や「W11」等のキャンペーンで大きな売り上げが報じられる中国越境EC。サイト・プラットフォームにはどのような種類があるのでしょうか。モール型、CtoC型などに越境ECを分類し、9つのプラットフォームを取り上げた上で特徴を解説します。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


中国市場 EC

関連する投稿


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

2022年に開催された北京冬季オリンピックの「オリンピック効果」によって、中国では「氷雪経済」の成長が加速しています。アイススポーツを中心にレジャー、文化などを総合的に巻き込むこの経済システムは、広いサプライチェーンと高い集客効果を持っています。本記事では、氷雪経済が中国にどのような変化をもたらしているのかを調査しました。


2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の春節(旧正月)が終わり、中国の都市や農村の至るところで、まだ新年の余韻が感じられます。しかし、例年と異なり、今年の中国の春節消費はより個性的でデジタル化が進んでいます。Z世代(1990年代後半から2010年代初頭に生まれた世代)が春節消費市場の中心となりつつあり、年貨(春節用の買い物)や贈り物の選び方、そして春節文化の楽しみ方において新たな価値観を生み出しています。本記事では2025年中国の春節の消費トレンドを詳しく分析します。


中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の経済発展につれ、飲料の選択にも変化が見られるようになりました。かつては、炭酸飲料が売上ランキングを独占していましたが、中国人の健康意識の高まりとともに、高糖分の飲料が体に与える負担が認識されるようになり、無糖茶飲料が新たな市場の主役となりました。無糖茶は、さっぱりとした味わいと低カロリーという特徴を持ち、健康志向の消費者のニーズを満たしてきましたが、過去には味わいと機能性の両面で十分に満足させるものではありませんでした。こうした中、さまざまな改良が加えられ、伝統的な養生理念と現代的な飲料の形態を融合させた新カテゴリー「中式養生水」が登場し、注目を集めています。


スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

近年のデジタル化や購入支援政策も相まって、中国国内でスマート家電が広く普及し始めました。スマート化によって利便性や機能性が向上すると謳われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?ヴァリューズ独自の中国定性調査サービス「ValueQIC(ヴァリュークイック)」を用いて、ユーザーの本音を明らかにしました。


最新の投稿


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


シナジーマーケティング、直感的な操作でWeb記事やメール文面などを一括生成するマルチチャネル対応AIライティングツールの提供を開始

シナジーマーケティング、直感的な操作でWeb記事やメール文面などを一括生成するマルチチャネル対応AIライティングツールの提供を開始

シナジーマーケティング株式会社は、マルチチャネル対応AIライティングツール「Writing Assistant(ライティングアシスタント)」の提供を開始したことを発表しました。


【2025年4月21日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月21日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


消費者の約4割がドラッグストアチェーンを"使い分け"!会員アプリの利用者は約7割【メグリ調査】

消費者の約4割がドラッグストアチェーンを"使い分け"!会員アプリの利用者は約7割【メグリ調査】

メグリ株式会社は、都市部在住で、月1回以上、複数ブランドのドラッグストアを利用している20代〜70代の男女を対象に、ドラッグストアのアプリ活用に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ