検索順位とWeb Vitalsの関係は?|「2022年8月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

検索順位とWeb Vitalsの関係は?|「2022年8月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

SEOを考えるコンテンツマーケタ―にとって、アルゴリズムアップデートの影響をチェックするのは必要不可欠です。しかし、自分で検証するのは大変という人も多いのではないでしょうか。そのような声に応え、ヴァリューズのマーケターが、コンテンツマーケティングの今をお届け。第2弾の今回は、検索順位とWeb Vitalsの関係について解説していきます。


【解説者紹介】

検索順位とWeb Vitalsの傾向を調査





岩間:2022年8月のコンテンツマーケティング最新動向レポートでは、今押さえておくべきSEOトピックについて紹介していますね。どのような内容なのでしょうか。












岡村:ヴァリューズ独自のデータをもとに、検索順位とWeb Vitals(ウェブバイタル)に傾向があるかを調査しています。Web Vitalsとは、Webで優れたUXを実現するための品質シグナルのことで、本調査では、以下の6つを定義しています。






  ・FID(First Input Delay)
  ・FCP(First Contentful Paint)
  ・LCP(Largest Contentful Paint)
  ・CLS(Cumulative Layout Shift)
  ・INP(Interaction to Next Paint)
  ・TTFB(Time to First Byte)





岡村:それぞれの意味をしっかり理解するのは難しいので、説明は割愛して、押さえておくべき点のみ解説できればと思います。
これらの中でも特に重要な指標はCore Web Vitalsと呼ばれており、「FID」「LCP」「CLS」の3つがCore Web VitalsとしてGoogleより定義されています。











岩間:検索順位とWeb Vitalsの関係を調べたレポートは他にもありますが、本調査の特徴はどこにあると考えますか。











岡村2022年5月のコアアルゴリズムアップデート後に実施したという点がポイントです。

調査対象のキーワードは100個。弊社で定点的にモニタリングしているリスティング広告の出稿量ランキングの上位から、指名キーワード(ブランドや商品、サービス名)を除いたキーワードです。つまり、一般キーワードかつ競合性の高いキーワードに絞っています。

指名キーワードを除外したのは、指名の場合、アルゴリズムでUX観点よりドメインでの評価が重視される傾向があるためです。

キーワードの選定後、Googleが提供するPageSpeed Insights APIを使用して、各URLごとにWeb Vitals指標を抽出しています。











岡村:この規模で、Web Vitalsの数値を追っている調査結果は私が知る限りないので、完全に弊社独自の調査になると思います。




Core Web Vitalsが合格のURLほど上位表示される傾向





岩間:調査の結果から、コンテンツマーケターが知っておくべきことはありますか。










岡村:今回の結果としては、Core Web Vitalsで合格が出ているURLほど上位表示されている傾向が見られました。スマートフォンとPCのどちらでも検索順位10位以内に入るURLでは、Core Web Vitalsで「合格」が出ているURLが多かったのです。




Core Web Vitalsで重要なのはLCP





岡村:一方で個別の指標を見ると、Core Web Vitalsのスコアの良さと検索順位の間に、相関性があるのはLCPのみでした。LCPとは、ユーザーに知覚される読み込み速度を測定するための指標のことで、LCPが低いと読み込み速度が上がり、そのページが便利であることをユーザーに強く印象付けることができます。

今回の調査結果では、上位表示されているページは、下位ページと比較してLCPが低い傾向があったことから、ページの表示速度がGoogleから重要視されているのではないかと考察しています。








岩間:TTFBはいかがでしょう。LCPと違ってアルゴリズムに組み込まれているとは発表されていませんが、同様に速さに関する指標という面で、SEOの順位に影響してくるのでしょうか。










岡村:TTFBについても、上位に表示されているページの方が数値が良いという見方もできますが、やはりまずはLCPが評価されるのではないかと考えます。LCPが評価されたサイトは、結果的にTTFBも短くなっている、という考え方ができそうです。








岡村:また、FIDとCLSに関しては、今回の調査ではそこまで顕著な傾向が見られませんでした。しかし、FIDもCLSもCore Web Vitalsなので、今後もしっかりと対策していくことが必要でしょう。










岩間:INPに関してはむしろ、下位表示の方が数値としては良いという結果も出ています。しかし、こちらもまだアルゴリズムには入っていないですし、今後INPがこれまでのCore Web Vitals、特にFIDと切り替わるようなことがあれば、検索順位が動く可能性もあるのでしょうか。










岡村:そうですね。今後切り替えが起こった際に、順位との相関性にどのような影響が出るかなどもモニタリングをしていければと思っておりますので、ぜひ楽しみにしていただきたいです。










岩間:SEOを考えたときに、Core Web Vitalsに力を入れている企業と、そこまでインパクトはないだろうと優先順位が低いままの企業がありますが、今回の結果を見る限り、Core Web Vitalsで合格をしっかり出していくことが大切そうですね。










岡村:その通りで、年々Core Web Vitalsの重要度が高まっていることは間違いないと考えます。今までですと、同じようなコンテンツのサイトがあったときに、Core Web Vitalsが優れている方がGoogleからの評価が上がるという見解を持っている人が多く見られました。しかし、今回の結果をふまえると、Core Web Viltasと表示順位の相関性は今後もっと強くなるのではないかと考えています。




PCでもCore Web Vitalsを重視すべき理由





岩間:PCの比重が多いサイトはどうでしょうか。まずモバイル上での検索結果画面がCore Web Vitalsのアルゴリズムに入り、その後2022年3月にPCにもアルゴリズム導入されましたが、やはりPCでも重視していく必要があるのでしょうか。










岡村:PCを主戦場としているサイトでも、Core Web Vitalsは重要であり、注力していくべきです。今回の調査結果からも、PCとモバイルの双方で、Core Web Vitalsで合格が出ているサイトと上位表示されているサイトに相関性が見られました。




マーケターが意識して対応するべきこと





岩間:今回の結果から、SEOやコンテンツマーケティングに関わるマーケターが今後意識した方が良いことはありますか。










岡村:まず、Core Web Vitalsで合格を取っていくことが、最低限必要です。どのようなサイトでも注力してほしいと思います。

次に速度ですね。もちろんそのサイトの仕様によって、できることとできないことがあると思いますが、LCPを上げることは意識してほしいです。例えば、簡単にできることでいうと、画像を軽くするなどがあるでしょう。まずは、できることから対応してみてほしいと思います。







(本調査はあくまでも傾向に注目し、今後の施策における仮説立てや優先順位の検討に有効活用するためのものであり、因果関係を示すものではない旨、ご留意ください)

本記事でご紹介した、コンテンツマーケティング最新動向レポートは下記フォームから無料でダウンロードできます。ぜひお申し込みください。

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|コンテンツマーケティング最新動向レポート(2022年8月版)

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

IT企業でコンテンツマーケティングに従事した後、独立。現在はフリーランスのライターとして、ビジネスパーソンに向けた情報を発信しています。読んでよかったと思っていただける記事を届けたいです。

関連する投稿


約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、全国の10代から70代の男女を対象に「画像検索の利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、SEO業者への発注経験または検討経験がある方を対象に「SEO業者の信頼性」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

Googleが2025年3月のコアアルゴリズムアップデート(March 2025 core update)をリリースしました。


リライトによって効果が出た記事は全体の75%!効果が見られた記事のうち50%は倍以上のセッション伸長がみられた例も【PLAN-B調査】

リライトによって効果が出た記事は全体の75%!効果が見られた記事のうち50%は倍以上のセッション伸長がみられた例も【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、SEOにおいて欠かせない施策のひとつである「リライト」の影響や効果について調査を実施し、結果を公開しました。


SEO記事のリライトにおける課題は「適切な更新のタイミングや優先度付けが分からない」が最多【ランクエスト調査】

SEO記事のリライトにおける課題は「適切な更新のタイミングや優先度付けが分からない」が最多【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」にて、SEO業務に携わるプロフェッショナルを対象にリライトの実態を探る独自調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ