サイト訪問者は1年で約12倍に!話題の「スマート脳ドック」の戦略をWeb行動ログで読み解く

サイト訪問者は1年で約12倍に!話題の「スマート脳ドック」の戦略をWeb行動ログで読み解く

「脳ドックは所要時間がかかるもの」という常識を覆し、30分程度の短時間で検査結果の閲覧まで可能な「スマート脳ドック」。ここ1年ほどで着実にユーザーを伸ばしている同サービスが、ユーザーの関心を集めるポイントはどこにあるのでしょうか。今回は、スマート脳ドックの集客戦略をヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて紐解いていきます。


「スマート脳ドック」とは

「スマート脳ドック」は、スマートスキャン株式会社の提供する、短時間かつ安価で脳検査を受けることができる診療サービスです。ネットから診療予約ができ、受付から帰宅するまで約30分という短い時間で検査を終えることができるのが特徴です。

ユーザーは検査結果をスマホ上で確認できるうえ、1回の受診料が安価に設定されていることから継続して検査を受けるハードルが低く、重大な身体の異常を早期発見するのに役立つサービスとして注目を集めています。

【関連記事】スリープテックで注目集める睡眠アプリ。利用者はどんな人?高まる睡眠の質への関心を調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/1938

コロナ禍でライフスタイルが変化し、多かれ少なかれ、生活リズムにも影響が出ていることでしょう。そんなストレス社会を反映するかのように、今、睡眠の質への関心が高まっています。睡眠の質向上にこだわった『ヤクルト1000』は大人気となり入手困難に、枕やマットなどの寝具も次々とヒット商品を生み出しています。 そんな中で、着々とマーケットを広げているのが、睡眠アプリです。今回は話題の「スリープテック」を牽引する睡眠アプリについて取り上げます。

【関連記事】今ビジネスパーソンが注目する市場は?「市場規模」クエリ検索者のデータで調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/1915

ビジネスパーソンにとって、様々なマーケットに対し高くアンテナを張っておくことは非常に重要です。今回はヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて、「市場規模」のクエリで検索をしているユーザーの動向を調査・分析することで、いまビジネスパーソンの興味関心トレンドが上昇している業界はどこなのかを探ります。

スマート脳ドックのユーザーをDockpitで分析

本記事では、スマート脳ドックの利用ユーザーやWebでの集客手法について、様々な角度から調査をしていきます。なお分析には、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用します。

スマート脳ドックのユーザー数の推移

はじめに、スマート脳ドックの利用者がどのように増えているのかを見ていきます。Dockpitで、スマート脳ドックのユーザー数の推移データを抽出しました。

「スマート脳ドック」のユーザー数の推移(「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2021年8月〜2022年7月
デバイス: PC・スマートフォン

上記グラフを見ると、スマート脳ドックのユーザー数は過去1年、きれいに右肩上がりで上昇しています。2021年8月時点では月間2万ユーザーほどでしたが、半年後の2022年2月には17万ユーザーを超えています。その後、最新2022年7月のデータでは月間25万ユーザーが記録されており、着実に利用者が伸長している様子が窺えます。

スマート脳ドックのユーザー属性

前段の通り、ユーザー数を伸ばしているスマート脳ドックですが、どういったユーザーが中心にサービスを利用しているのでしょうか。Dockpitを用いて、スマート脳ドックのユーザー像を見ていきましょう。

「スマート脳ドック」のユーザー属性(性別と年代,「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2021年8月〜2022年7月
デバイス: PC・スマートフォン

上記、ユーザーの性別(上)と年代(下)のデータを見てみると、ユーザーの性別はやや女性が多い様子で、割合としては52.0%です。また年代は、ネット利用者全体と比べると40代~50代が多いのが特徴です。

脳ドックの利用ということで、やはり健康への意識が高まり始める40代以上のユーザーが中心のようです。

スマート脳ドックのWeb集客の構造

スマート脳ドックがオンラインでどのようなチャネルから集客を行っているのか、集客構造についても分析していきます。Dockpitで「集客構造」のデータを抽出してみました。

「スマート脳ドック」の集客構造(「Dockpit」キャプチャ)
期間:2021年8月〜2022年7月
デバイス: PC・スマートフォン

上記、集客構造のグラフから、最も集客をしているチャネルは「自然検索」で、その割合は45.1%です。スマート脳ドックが、検索エンジン経由の集客を上手く機能させていることがわかります。

集客経路を特定できない「ノーリファラー」を除くと、次点で集客が多いチャネルは「メール」の16.3%です。スマート脳ドックはサービス特性として、同一ユーザーによる複数回の利用がしやすい点を謳っているため、既会員向けのメールマーケティングも積極的に行っているのではと推測できます。

また、リスティングやディスプレイといった、運用型広告を用いた集客の割合が少ないことも特徴の1つではないでしょうか。

スマート脳ドックユーザーが関心を持つサイトは?

最後に、スマート脳ドックのユーザーが他に関心を寄せているサイトはどういったものがあるか、Dockpitで調べてみます。

「スマート脳ドック」の関心サイト(特徴値優先,「Dockpit」キャプチャ)
期間:2022年7月
デバイス: PC・スマートフォン

※上記は特徴値優先で関心サイトの表示順を組み替えています。特徴値は、スマート脳ドックのユーザーが特徴的に興味・関心を持っているサイトであれば大きくなり、一般的なサイトであれば小さくなります。

特徴値が最も大きいのは「メディカルチェックスタジオ」のWebサイトです。メディカルチェックスタジオはスマート脳ドックの運営元であり、大都市圏で複数の店舗を展開する医療クリニックです。

上位には他に、内科・呼吸器科のクリニックも登場しています。特定のユーザーのかかりつけ医なのかどうかはわかりませんが、健康に関心を持つスマート脳ドック訪問者像が浮かんでくるでしょう。

【関連記事】主流は総合型から専門型へ?「フィットネスクラブの動向調査」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/1868

人々の健康意識が高まったコロナ禍。身体作りをサポートする大きな味方が「フィットネスクラブ」ですが、いま業界内では、勢力図の変化が起きているようです。本レポートでは、業界を牽引する専門型フィットネスクラブとして、「カーブス」について調査しました。(ページ数|21ページ)

【関連記事】サプリメントEC市場の最新動向と消費者トレンド調査レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/1858

コロナで高まる健康志向を追い風に、サプリメント市場は拡大を続けているようです。 変わりゆく市場動向や消費者のトレンドを捉えることが戦略・施策立案にあたっては、ますます重要になってきていると考えられます。このレポートでは、Web行動ログ分析ツールの「Dockpit」と「story bank」を用いて各社ECサイトを対象にWeb上のサプリメント市場の概況・消費者のトレンドを捉えて分析しています。

まとめ

今回はスマート脳ドックの利用ユーザーと、その集客について分析してみました。脳ドックをはじめとした健康管理への意識が高いユーザーの取り込みにより、着実に利用者を伸ばしている様子がわかったと思います。

スマート脳ドックのように、技術を用いて医療やヘルス分野における、利用者の心的なハードルをクリアする最新鋭のサービスは日々、増え続けています。社会全体として健康管理への意識が高まってきた昨今、他の追従サービスも続々と立ち上がってくるのではないでしょうか。

本調査が、皆さんのマーケティング業務や市場調査などに役立ちますと光栄です。

【調査概要】
・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報にもとづき分析
・行動ログ分析対象期間:2021年8月〜2022年7月
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:PC・スマートフォンの両デバイス

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

国内大手の採用メディア制作部を経てフリーライターとして独立。現在はWebマーケティング、就職・転職、エンタメ(ゲーム・アニメ・書籍)等の各種メディアにて記事制作を担当。「マナミナ」では一人でも多くの読者に楽しく読んでもらえるマーケティングコンテンツを提供していきます。

関連する投稿


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


食事記録アプリ「あすけん」「カロミル」を比較!ダイエットガチ勢が選ぶのは?

食事記録アプリ「あすけん」「カロミル」を比較!ダイエットガチ勢が選ぶのは?

新生活や来たる夏に向けて、ダイエットを考える人も多いのでは。今回は食事の記録をメインとして、ユーザーの健康管理をサポートするサービス「あすけん」「カロミル」について、両者の機能や利用実態を比較。調査の結果、各サービスで利用者の主な年代や、ダイエットへの熱量などが異なることが見えてきました。


【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

ドラッグストア、コンビニ、ECと手軽に手にすることのできるサプリメント。実際にはどれくらいのユーザーが利用しているのでしょう。そして、その目的や購入の決め手となることは?本レポートでは、サプリメントの摂取層を対象に調査を行い、どのような商品が選ばれ、どのように利用されているのか、その購買行動や利用実態を具体的に把握、検証しました。※本レポートは無料でダウンロードできます。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


最新の投稿


アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

株式会社アイスタイルは、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する新事業「データドリブンソリューション」を提供開始したことを発表しました。


Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

ファストマーケティング株式会社は、Z世代(15歳〜29歳)の男女を対象に「Z世代の消費行動に関するSNS利用の実態調査【2025年版】ファッション・コスメ編」を実施し、結果を公開しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ