今ビジネスパーソンが注目する市場は?「市場規模」クエリ検索者のデータで調査

今ビジネスパーソンが注目する市場は?「市場規模」クエリ検索者のデータで調査

ビジネスパーソンにとって、様々なマーケットに対し高くアンテナを張っておくことは非常に重要です。今回はヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて、「市場規模」のクエリで検索をしているユーザーの動向を調査・分析することで、いまビジネスパーソンの興味関心トレンドが上昇している業界はどこなのかを探ります。


「市場規模」と検索するユーザーの特徴を掴む

本記事では、「市場規模」というクエリで検索しているユーザー像を分析していきます。なお分析には、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用します。

はじめに、「市場規模」の検索ユーザー数の推移から見ていきましょう。

「市場規模」クエリの検索ユーザー数(「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2020年7月〜2022年6月
デバイス: PC・スマートフォン

上記グラフを見ると、「市場規模」の検索ユーザーは月間3〜4万人ほど。また、ユーザー数が2020年から2022年にかけて、徐々に右肩上がりに伸びているのは特徴的です。

2020年はコロナ禍に突入し、各ビジネスのフィールドで足元の業績の立て直しや、既存の事業形態の見直しなどに追われていた時期だと思います。その後、2021年に入って「市場規模」の検索ユーザー数が伸びていることを見ると、withコロナやafterコロナを意識して、自社のビジネスをどのように伸長させていくべきか調査するユーザーが増えている……といえるかもしれません。

続いて、検索ユーザーの属性データも見てみます。

「市場規模」クエリのユーザー属性(「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2020年7月〜2022年6月
デバイス: PC・スマートフォン

検索ユーザーの性別は男性が70%を超えており、かなりの割合を占めている様子です。また、年代のデータでは、20代・30代の若手世代の検索が盛んなことがわかります。事業戦略を練るうえでのリサーチ業務を担うユーザーや、新たなビジネスチャンスを模索する若手ビジネスパーソンなどが検索者像として想定できるのではないでしょうか。

「市場規模」関心ユーザーの検索キーワードランキング

「市場規模」クエリの検索キーワード(「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2021年7月〜2022年6月
デバイス: PC・スマートフォン

上記、検索キーワード上位を見ていくと、1位・2位には「市場規模」「市場規模 ランキング」という、各市場の大きさや規模の大小を比較したいニーズを持った検索ワードが並びます。

また、3位以下には「ヘルスケア」や「人材」など具体的な業界名の掛け合わせキーワードが並んでおり、リサーチャーからの関心が高い業界を把握することができます。関心を集めるいくつかの市場動向について、次で詳細に触れていきます。

「ヘルスケア」市場はデジタル化とコロナ影響で加速中

先ほどのランキングで上位に登場していた「ヘルスケア」の市場は、近年のDXやIoTといったデジタル革新に加え、2020年からの新型コロナウイルスの感染拡大も後押しとなり急拡大しています。

経済産業省のレポート「経済産業省における ヘルスケア産業政策について」によれば、国内のヘルスケアビジネスの市場規模は2016年時点で約25兆円だったものが、2025年には約33兆円に届く見込みで、急進的な伸びを予測しています。

「ヘルスケア」は健康の維持・増進・管理など幅広い文脈でのビジネス領域を持ちます。サプリメントやフィットネスといった既存の事業領域に加え、近年ではウェアラブル端末の登場や、IoT技術を用いた健康管理のデータ化・デジタル化に関連する事業を行う企業が増加している印象です。

こういった市場状況は、コロナ禍を経て人々の健康維持への意識が高まったことにより、マーケットの成長を伸長させているとも考えられます。

また、ヘルスケア市場は日本が抱える少子高齢化という難題と、非常に密接な関係を持つ市場でもあります。岸田政権発足後には「介護士の所得向上」の政策が取られましたが、今後、政府の積極的な資本介入が期待できることからも、ますます拡大していくマーケットであると言えるでしょう。こうした背景を見ると、「ヘルスケア 市場規模」検索が上位にランクインしていたのも納得です。

スマートウォッチ市場のユーザー層を調査。Apple WatchとFitbitの購買検討層の違いが明らかに

https://manamina.valuesccg.com/articles/1515

多機能なウェアラブルデバイスとして人気を集めるスマートウォッチ。コロナ禍のここ2年ほどで出荷台数は増え、スマートウォッチ市場は拡大中です。需要はどのような消費者ニーズにより引き起こされているのか、「スマートウォッチ」検索者や国内シェア上位のApple WatchとFitbitの購買検討層を分析します。

afterコロナを見据えて関心の高まる「人材業界」

前段のランキングでは5位に登場していた、「人材業界」への興味関心も高まっている様子が窺えます。人材業界は一般的に「人材紹介」「人材派遣」「再就職支援」という主要3領域の合算で表され、ここ2年ほどはそれぞれの領域が新型コロナによる企業の雇い止めの影響を大きく受けたことが記憶に新しい業界です。

とはいえ、リクルート社が発表している「2022年 転職市場の展望」というレポートによれば、企業の中途採用求人数は2021年に入ってから急速回復しており、採用計画の遅れから大量採用に踏み切る企業も現われるなど、人材業界にはある程度の市場の復旧が見られる様子です。

過去2年ほどの同市場の成長は停滞してしまいましたが、雇用があり続ける限り消えることはない大きなマーケットです。他の市場同様に、AIを活用したジョブマッチングやリモートワークを前提としたリクルーティングなど、DX推進が目覚ましい分野でもあることも注目を集める要因でしょう。

また、コロナ禍では有効求人倍率の下降が話題になりましたが、国内の少子高齢化の波を考えると慢性的な採用激化が継続していくことが予想されます。こういった状況を受け、近年ではスカウト型の採用媒体へのニーズが高まるなど、引き続き、各プレイヤーの世相を踏まえた動向が要注目のマーケットだと感じます。

転職市場はコロナでどう変化した?「買い手市場」下の求職者の意識を検索ワードから分析

https://manamina.valuesccg.com/articles/1204

2020年からの新型コロナウイルス感染拡大は、企業の人材採用を委縮させ、採用の現場は「買い手市場」へと大きく変貌しました。転職を考える人、そしてそれを選考する企業側がどのような状況にあるのか、ヴァリューズの分析ツール「Dockpit」を用いて調査していきます。

「市場規模」関心ユーザーの流入先ページ

最後に、「市場規模」クエリで検索しているユーザーの流入ページのデータを見てみます。

「市場規模」クエリの流入ページ(「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2021年7月〜2022年6月
デバイス: PC・スマートフォン

流入ページのデータを見てみると、最上位に表示されるのは「市場規模マップ」というサイトです。このサイトでは行政の調査データをソースにして、国内の市場規模を視覚的に捉えることが可能です。

「市場規模マップ」同様に、3位の業界動向サーチが提供する「業界別 業界規模ランキング」も市場の大きさを俯瞰するのに有用なページです。こちらのサイトでは他にも、天気図の形式で各マーケットの動向を直感的に把握できるコンテンツも用意されており、面白いです。

まとめ

様々な市場動向を察知して、自他のビジネス領域へのリテラシーを高めておくことは大切といえます。各市場の規模感、将来性、プレイヤーの分布図など、常に最新の情報にアップデートを行うことが好ましいでしょう。

本調査が、皆さんのマーケティング業務や市場調査などに役立ちますと光栄です。

【調査概要】
・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報にもとづき分析
・行動ログ分析対象期間:2020年7月〜2022年6月
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:PC・スマートフォンの両デバイス

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

国内大手の採用メディア制作部を経てフリーライターとして独立。現在はWebマーケティング、就職・転職、エンタメ(ゲーム・アニメ・書籍)等の各種メディアにて記事制作を担当。「マナミナ」では一人でも多くの読者に楽しく読んでもらえるマーケティングコンテンツを提供していきます。

関連するキーワード


市場調査 トレンド調査

関連する投稿


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

書店や文房具店にズラリと並ぶ手帳。2024年は、手帳の売り上げが前年から4割も増えた店舗もあったとか。なぜ今、紙の手帳が盛り上がりを見せているのか、どんな人が注目しているのか、ニーズや使い方とあわせて調査しました。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ