企業は地政学リスクにどう対処するべきか 〜 台湾情勢から考える

企業は地政学リスクにどう対処するべきか 〜 台湾情勢から考える

海外に進出している日本企業の法人支社・拠点数は約77,000を超える現在。(2021年外務省調べ)。グローバルな経済活動・事業展開には、利益と同様に多様なリスクも伴います。ロシアによるウクライナ侵攻と共に、日本国内で一層の懸念が高まっている情勢不安の1つに「台湾情勢」が挙げられます。本稿では、学術研究者としてだけでなく、コンサルティング会社アドバイザーとして地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が、これからの企業経営において避けて通ることのできない地政学リスクについて解説します。


米国による台湾訪問。台湾情勢の緊張感加速へ

近年、世界情勢の不確実性や不透明性により、企業の経済活動が大きな制限を受けています。たとえば、最近では台湾情勢の緊迫化により、企業は様々な対応を迫られていることもそれらの1つでしょう。

8月3日、米国ナンバー3ともいわれるナンシー・ペロシ米下院議長が台湾を訪問し、台湾の蔡英文総統と行われた会談では、「米国が台湾を見捨てることはない」との姿勢を強調しました。
ペロシ米下院議長の台湾訪問直前の中国は、「訪台すれば断固たる対抗措置を取る」と米国を強く牽制し、習近平国家主席は、7月下旬のバイデン大統領との電話会談で、「火遊びをすればやけどをする」とペロシ米下院議長の台湾訪問に強く釘を刺しました。

しかし、結局台湾訪問が実現したことにより、中国は台湾を包囲するかのような軍事演習を初めて実施、これにより台湾を巡る情勢は一層の緊迫化を余儀なくされました。

ペロシ氏の訪問直後の軍事演習は既に終わりましたが、中国には、今回のような訪問に対する懲罰的意味だけでなく、今後も台湾を包囲する軍事演習を実施するという“新常態”を作り出す狙いがあります。よって、今後も偶発的衝突などによって事態が急速に悪化する恐れがあり、今日、台湾情勢は新たに危険なフェーズに入ったと言えるのです。

地政学的リスク上昇に戸惑う企業も急速に増加

このようなご時世になると、筆者の周辺では企業からの相談が増えてきます。ペロシ米下院議員が訪台した直後には、「台湾有事のトリガーポイントは何か」、「このまま台湾で操業を続けるべきか、一時停止するべきか、撤退を検討するべきか」、「駐在員の早めに帰国させるべきか」などの問い合わせが相次いでいます。

海外に展開する企業にとってリスクは付き物ですが、多種多様なリスクがある中で、できる限りリスクを回避し、安定的かつ効率的な経済活動を継続したいのはどの企業も同じです。だからこそ、「地政学リスク」を常に意識している必要があると考えます。

有事の邦人避難に企業はどう備えるべきか?

台湾には、約2万人の邦人が生活をしています。それら邦人を避難させる必要に迫られた時、企業はどのような対処をすべきでしょうか。

たとえば、広大なヨーロッパの大地と地続きのウクライナと違い、海に囲まれた台湾からの避難は困難を極めます。台湾からの安全な避難は通常、民間航空機に限られますが、有事になれば、頼るべき空路を担う民間航空機の運航は真っ先にストップします。ペロシ氏の訪問によって政治的緊張が高まった時、韓国の大韓航空やアシアナ航空が、台湾間のフライトをすぐにストップしたことを見ても例外はありません。これらの事実を鑑みると、武力衝突発生後の日本への安全な避難は事実上難しくなると言わざるを得ません。

代替案として海路という手段もありますが、中国軍が海上封鎖を行う可能性もあり、万が一船での避難が可能だとしても、受け入れ先は与那国島など八重山諸島となるでしょう。しかし、与那国島の人口は約2000人。避難先としてはマンパワーに限界があります。しかも、避難してくるのは邦人だけではなく、台湾人、台湾に住む外国人も避難してくるであろうことから、大きな混乱は避けられないでしょう。

これらから言える最も重要なことは、常に情勢悪化のシグナルを企業が見逃さず、有事となる前の退避が求められるということです。

地政学リスクに対峙する、日々の情報収集と共有の重要性

では、台湾情勢のような地政学リスクに対して、企業にはどのような姿勢が求められるのでしょうか。

まず重要なのは、日々の情報収集、情報分析、情報共有です。世界情勢が日々流動的に変化するように、地政学リスクも日々変化することから、進出先の治安情勢、周辺の安全保障情勢などを新聞やテレビなどを通じて日々チェックし、それらの情報が、駐在員や現地事務所の安全・保護にどのような影響を及ぼす可能性があるかを検討する必要があります。また、それを担当者レベルだけでなく経営層と駐在員たちとの間で共有し、一体的な危機管理コミュニティを作ることが重要です。

日々情報を追っていても、地政学リスクが一気に爆発してしまうこともありますが、多くのケースには前兆があります。9.11テロ以降、インドネシアやインド、バングラデシュやスリランカなど各国で日本人が犠牲となるテロ事件が断続的に発生していますが、そういった際にも、事前に現地の治安情勢が悪化したり、現地の情報機関・治安機関がテロ警戒アラートを発出したりするなどの前兆があるため、ここでも事前の情報を収集することが重要となります。

ゆえに台湾のケースでも日々の情報を追っていれば、地政学リスクが日に日に緊張感を増す環境は察知でき、駐在員の避難が遅れるリスクをより低減させることが可能になります。

地政学リスクマネジメントには専門人員を擁するべき

企業が備えるべきもう1つ重要なこととして、地政学リスクを担当できる人材を確保、もしくは育成する必要があると言えます。これは海外シェアが大きい企業ほどそのリソースは多く望まれ、そうすることによって企業全体の危機管理能力を高めることに繋がります。

たとえば、中国は依然として日本にとって最大の貿易相手国であり、多くの日本企業が中国各地に展開しています。しかし、米中対立、欧米と中露の陣営同士の争いが激しくなりつつある今、日中関係はこれまで以上に舵取りが難しくなってきています。日中関係が悪化すれば、今後中国側から一方的な経済攻撃が行われる可能性も排除できません。したがって、そういった地政学リスクを日々チェックし、何かあれば瞬時に経営層へ向けて相談できる人材を企業内に置いておくことが重要です。

とは言え中小企業を中心に、そのような人材の育成・配置がマンパワー的に難しいことも事実です。このような背景から、近年、コンサルティング会社をはじめとした地政学リスクを専門に扱う企業が増加しています。例に挙げた中小企業のような、自社のみでは対処するスキルがない、または時間がないという企業は、是非ともそういったコンサルティング会社を上手く活用することが望まれます。専門的企業であれば、各々のニーズに合ったリスクニュースの提供だけでなく、対処方法の提示など、危機管理面でもサポートしてもらうことが可能です。

今後も企業を取り巻く世界情勢は厳しさが続きます。
難しい時代に安全かつ有益な経済活動を望む日本企業には、業種を問わず、地政学リスクを的確に把握し、それに対して適切に対処する必要性が日々増大しています。

この記事のライター

国際政治学者、一般社団法人カウンターインテリジェンス協会 理事/清和大学講師

セキュリティコンサルティング会社OSCアドバイザー、岐阜女子大学特別研究員を兼務。専門分野は国際安全保障論、国際テロリズム論など。大学研究者として国際安全保障の研究や教育に従事する一方、実務家として海外進出企業へ地政学リスクのコンサルティングを行う。

関連するキーワード


組織づくり 地政学

関連する投稿


米大統領選挙の行方 〜 日本企業が注視するべきポイント(台湾、朝鮮半島)

米大統領選挙の行方 〜 日本企業が注視するべきポイント(台湾、朝鮮半島)

全世界が注目する米国大統領選挙まであと2ヶ月。トランプ氏とハリス氏の攻防も熱を帯びてきましたが、いずれの結果においても政府間のみならず、日本企業の安定的かつ友好的な立場も維持したいものです。本稿では、米大統領選挙によって、日本企業にどのような影響があるのか、特に台湾情勢・朝鮮半島情勢についてフォーカス。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


米大統領選の行方で日本企業が注視するべきポイントとは

米大統領選の行方で日本企業が注視するべきポイントとは

世界中の注目が集まっているアメリカ大統領選。再選を狙うトランプ氏銃撃事件に現アメリカ大統領バイデン氏の候補撤退表明など、日々さまざまなニュースが飛び込んできています。次期候補には誰が就任するのか、そして、その結果によって日米の直接の関係性はもとより、現在アメリカが抱える関係国との問題はどのようにして日本へも波及するのか。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


POLAが描いた独自の顧客体験戦略と、組織横断型のプロジェクト・組織マネジメント術 |「Values Marketing Dive」レポート

POLAが描いた独自の顧客体験戦略と、組織横断型のプロジェクト・組織マネジメント術 |「Values Marketing Dive」レポート

ヴァリューズは、“データを通じて顧客のことを深く考える”、“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込め、マーケティングイベント「VALUES Marketing Dive」を6/25に開催しました。第4回目となる今回の全体テーマは「Think & Expand - 潜考から事業拡大へ」。企業の成長、事業拡大を目指すためのマーケティング戦略、組織について考え、革新的な思考・潜考がどのように事業拡大につながるのか、マーケティング組織のマネージャーやエグゼクティブが押さえておきたい“Premium”な知識や事例をご紹介します。本講演では音部大輔氏がモデレーターとなり、顧客体験・組織戦略についてPOLA中村俊之氏と対談しました。


中国はどのような基準で輸出入規制の対象品を選ぶのか

中国はどのような基準で輸出入規制の対象品を選ぶのか

世界の歴史を見れば分かりますが、国家と国家が紛争するのは、主に軍事や安全保障という領域でした。しかし、グローバルなサプライチェーンが毛細血管のようになり、国家と国家の経済の相互依存が深化している今日、国家と国家の紛争の主戦場は経済、貿易といった領域です。そして、国際政治が大国間競争の時代に回帰する中、諸外国の間では経済的威圧という問題に懸念が広がっています。本稿では、最近身近で起きている中国の経済的威圧について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


台湾で新政権が発足〜今後の中台関係の行方〜

台湾で新政権が発足〜今後の中台関係の行方〜

2024年5月、台湾の新総統として頼清徳氏が就任したことは記憶に新しいところでしょう。新たに発足した頼政権によって中台関係はどうなっていくのでしょうか。また、それによって、日本はどのように影響が及ぶのでしょうか。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


最新の投稿


タイのコーヒーの特徴とは?タイのコーヒー市場の現状やショップを紹介

タイのコーヒーの特徴とは?タイのコーヒー市場の現状やショップを紹介

近年タイではコーヒーブームが起こっています。バンコクには次々と新しいカフェができており、SNS映えする店内だけではなくコーヒーの味にもこだわりを持つカフェが増えています。実際に、起業してカフェオーナー兼バリスタになるのはタイでは一つのトレンドです。 近年、タイのコーヒー市場は右肩上がりに伸びており、タイのコーヒー市場は日本円で1440億円を超えると言われています。 そこで本記事では、タイのコーヒー市場の現状を読み解くとともに、タイでなぜコーヒーの人気が高まっているのかを、タイのコーヒーブームの歴史と共に解説します。


2025年上半期Z世代トレンド予想!Trepo、「ファッション」「グルメ」「コト・モノ」の3部門のランキングを発表

2025年上半期Z世代トレンド予想!Trepo、「ファッション」「グルメ」「コト・モノ」の3部門のランキングを発表

株式会社Creative Groupは、同社が運営するメディア『トレンドメディアTrepo(トレポ)』にて、10代~20代の女性を対象に、2025年上半期のZ世代トレンド予想調査を実施し、結果を公開しました。


ADK MS、「ゲーム総合調査レポート2024」を発表!最新のゲーム市況の把握から、ゲームプレイヤーの行動・心理の分析まで網羅

ADK MS、「ゲーム総合調査レポート2024」を発表!最新のゲーム市況の把握から、ゲームプレイヤーの行動・心理の分析まで網羅

株式会社ADKマーケティング・ソリューションズは、ゲームプレイヤーの心理・行動を分析し、分かりやすく彼らの実態を可視化した「ゲーム総合調査レポート2024」を作成し、公開しました。


スリープテック ~ 睡眠の質とテクノロジー

スリープテック ~ 睡眠の質とテクノロジー

疲労回復、毎日のコンディション管理に必要不可欠な「睡眠」。その睡眠、あなたは足りていますか?最近ではニュースでも多く取り上げられた通り、日本は世界規模での「不眠大国」。実に日本人の平均睡眠時間は経済協力開発機構(OECD)の加盟国33ヵ国の中で最下位とも言われています。そして睡眠はただ眠るだけではなく、経済とも大いに関わりがあるのです。本稿では広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、良質な睡眠の鍵を解説します。


BtoBマーケティングの成功は"ファクトファインディング"が重要!本質的・潜在的な課題・ニーズを引き出すことが成功のカギ【PRIZMA調査】

BtoBマーケティングの成功は"ファクトファインディング"が重要!本質的・潜在的な課題・ニーズを引き出すことが成功のカギ【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、全国のマーケティングコンサルタントを対象に、「BtoBマーケターが始めた方が良いこと」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ