2023年春節。ゼロコロナ政策明けの、中国の新たな消費スタイルとは?

2023年春節。ゼロコロナ政策明けの、中国の新たな消費スタイルとは?

2023年、中国人は3年間ぶりにコロナ政策に別れを告げ、移動規制がない春節を迎えました。実家に戻って春節を祝う人が増え、観光客数は3年ぶりにピークに達しました。このように人々の生活に大きな変化が生まれた春節ですが、消費にはどのような変化が起こっているのでしょうか。本記事は2023年、中国の春節の消費トレンドを紹介します。


調理済み食品は依然として人気

調理済み食品とは、1つまたは複数の農産物を原材料とし、標準化された製造工程により、下処理(刻む、混ぜる、漬ける、こねる、形作る、味付けするなど)または前調理(炒める、揚げる、焼く、煮る、蒸すなど)を行い、あらかじめ容器包装した調理・半調理品のことです。
春節の連休期間、外食規制がなくなったことを背景に、中国の主要飲食店の売上は昨年より6.8%増加しましたが、一方、中国の調理済み食品の売上も持続的な増加を見せました。アイメディアリサーチによると、2023年の春節期間、中国の調理済み食品の売上は約1307億5300万人民元(約2兆55億円)で、昨年同期より約43.6%増加し、主要販売地域は華東地区、華南地区、華北地区、全国大中都市に集中しました。その中で広東省全体の消費量は中国市場の10分の1、約128億7500万人民元(約2517億円)を占めています。

アイメディアリサーチ|2023年中国春節調理済み食品消費者行為報告書
iimedia.cnの記事をもとに、ヴァリューズが翻訳

一方、調理済み食品は新年会の料理として消費されているだけでなく、親戚や友人への春節の贈り物用としても脚光を浴びています。調査によると、調理済み食品のなかで、肉料理が最も消費者に好まれており、新春の贈り物の人気商品にもなっています。地域ごとに食文化の違いはありますが、中国の家庭では食の豊かさが追求されています。そのため、贅沢な肉料理や高価な食材を使った調理済み食品が人気を集めています。

アイメディアリサーチ|2023年中国春節調理済み食品消費者行為報告書
iimedia.cnの記事をもとに、ヴァリューズが翻訳

旅行需要が生むペットシッターブーム

近年、ペット経済は急速に発展しており、『2019年中国ペット業界白書』によると、2019年、中国のペット消費市場規模は2024億人民元(約3兆9,569億円)に達しました。2024年、中国では4億4550万人がペットを飼い、市場規模は4495億人民元(約8兆7,877億円)に達すると予想されます。したがって、現在中国ではペットをめぐって様々な消費ニーズが生じています。
今年コロナ規制がない春節を迎え、多くの中国人が3年ぶりに実家に帰り春節を過ごすことができる一方で、自宅で飼っているペットは誰が世話するのかという難題に直面しています。中国の一部の大都市ではペットシッターの予約が増え、ここ数年間の最高水準に達しました。
WeChatアプリ内のペットシッターサービスも、2023年の春節期間に猫に餌を与えるサービスの予約が殺到しました。関係者によると、春節連休前に全国的に数千件のペット飼育サービスが予約されています。

出典:WeChatアプリにおけるあるペットシッターサービス 筆者自作
アクセス日:2023年2月7日

しかし、今年の春節の訪問ペットシッターが人気を集めたのは、この3年間ずっと続いていたコロナ規制がなくなり、ようやく春節の連休を迎えられたことによる帰省や旅行客の大幅増加が原因にあります。なるべく早く帰省しようとした人々によって、春節の連休が始まる前にペットシッターのニーズが相次いだのだと考えられます。したがって、このような異例の消費現象が今後も続くかどうかはまだ断言できないでしょう。

若者をメインに、サプリメントがヒット

近年、健康養生の理念が中国人の生活に深く影響しています。中国人たちは老若男女を問わず、健康への関心が大きくなってきました。特に新型コロナウイルスの感染拡大を背景に、中国人は栄養食品やサプリメントに対する関心が強まりました。
今年の春節期間、各種のサプリメントは贈り物としての人気が高まりました。データによると、現在、中国の健康養生市場規模はすでに1兆元を超えており、都市在住者は年平均1000元以上を健康養生に使っています。その中で、18歳~35歳の若年層が占める割合は83.7%に達しています。中国の若者層は健康食品の主要消費者になっていると言えます。

市販のサプリメント

春節の連休を迎え、各種健康食品が飛ぶように売れている中で、代表的なプロバイオティクスなどの販売量が40%増加しました。若者の養生に欠かせないクコも人気を集めており、唯品会によると、95年以降生まれの若者のクコの購入は昨年の春節より2倍以上増えました。また、アリババのデータによると、春節の一ヶ月前に免疫力を高めるビタミンCの売上が前年同期比で900%増加し、心臓の健康を維持する補酵素Q10カプセルは720%増加し、輸入プロバイオティクス、深海高純度魚油なども3桁の増加を遂げました。

総じて見ると、健康養生の観念の普及によって健康食品、美容食品がここ数年、さらには今後数十年以内に中国で最も人気のある商品の一つになると予想されています。

観光業は一気に回復

2023年の春節の連休では、中国国内の観光市場も大幅に回復しました。データによると、2023年、春節の連休期間における中国国内の旅行者数は3億800万人で、前年同期比で23.1%増加しました。

2023年中国春節連休旅行市場データ分析
記事をもとに、ヴァリューズが作成

マーファンウォー(中国最大級の旅行サイトの1つ)のデータ報告書によると、2023年、春節の連休の旅行地として人気を集めた都市のトップ5は北京、西双版納、三亜、広州、成都でした。
その中で中国のSNSで今年最も話題になっている観光地は三亜市です。三亜市は海南島の最南端に位置する都市です。
携程(中国最大級の旅行サイトの1つ)アプリによると、1月3日時点で、三亜ホテルのシングルルームの価格は最も高くて20万人民元(約387万円)以上でした。にもかかわらず、三亜市のホテルの部屋は春節期間中ネットで常に売り切れていました。三亜市が発表した旅行データによると、春節連休期間、三亜市は観光客161.29万人を記録し、旅行収入は48.68億元に達しました。三亜市の免税ショッピングも観光客に好まれて、春節期間に三亜市の4つの離島免税店の総売上は17.23億人民元に達し、2019年春節の連休前の7日より258%増加しました。海外旅行は以前制限されているため、三亜市の免税店及び国際化が人気を集めた原因だと考えられます。

三亜 免税店

まとめ

中国人は3年間続けられたゼロコロナ政策に別れを告げ、今年の春節で消費拡大の兆しを見せました。中国社会は現在消費アップグレードの段階にあり、人々は以前より心身の健康を重視し、健康食品を購入したり旅行に出かけたりすることを好んでいます。また、一人暮らしの若者たちは孤独感を解消するための様々なニーズを生んでいます。国境を完全に開放した後、中国人は海外旅行でコロナ時代前より更に強い消費力を示すでしょう。

参考資料

艾媒咨询|2023年中国春节预制菜消费者行为监测报告
http://k.sina.com.cn/article_1850460740_6e4bca4401900zzop.html#/
春节临近,济南宠物上门喂养迎来预定高峰!宠物经济正升温
https://cj.sina.com.cn/articles/view/2011075080/77de9208020019shv
春节期间 线上养生保健品“走俏” 同比去年同期增2倍多
https://finance.sina.com.cn/jjxw/2023-01-28/doc-imyctzhe3485204.shtml
春节礼品消费回暖 中老年奶粉、燕窝等 健康产品热销
https://www.sohu.com/a/632635066_114986
2023年中国春节假期旅游市场数据分析
https://www.163.com/dy/article/HSLI8NK0051481OF.html
三亚新春旅游迎来各项数据新高  
https://new.qq.com/rain/a/20230202A04JER00.html

この記事のライター

広東省出身の中国人留学生。現在は名古屋大学でメディアを専攻している。

関連するキーワード


中国トレンド調査 中国市場

関連する投稿


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

2022年に開催された北京冬季オリンピックの「オリンピック効果」によって、中国では「氷雪経済」の成長が加速しています。アイススポーツを中心にレジャー、文化などを総合的に巻き込むこの経済システムは、広いサプライチェーンと高い集客効果を持っています。本記事では、氷雪経済が中国にどのような変化をもたらしているのかを調査しました。


2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の春節(旧正月)が終わり、中国の都市や農村の至るところで、まだ新年の余韻が感じられます。しかし、例年と異なり、今年の中国の春節消費はより個性的でデジタル化が進んでいます。Z世代(1990年代後半から2010年代初頭に生まれた世代)が春節消費市場の中心となりつつあり、年貨(春節用の買い物)や贈り物の選び方、そして春節文化の楽しみ方において新たな価値観を生み出しています。本記事では2025年中国の春節の消費トレンドを詳しく分析します。


中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の経済発展につれ、飲料の選択にも変化が見られるようになりました。かつては、炭酸飲料が売上ランキングを独占していましたが、中国人の健康意識の高まりとともに、高糖分の飲料が体に与える負担が認識されるようになり、無糖茶飲料が新たな市場の主役となりました。無糖茶は、さっぱりとした味わいと低カロリーという特徴を持ち、健康志向の消費者のニーズを満たしてきましたが、過去には味わいと機能性の両面で十分に満足させるものではありませんでした。こうした中、さまざまな改良が加えられ、伝統的な養生理念と現代的な飲料の形態を融合させた新カテゴリー「中式養生水」が登場し、注目を集めています。


最新の投稿


アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

株式会社アイスタイルは、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する新事業「データドリブンソリューション」を提供開始したことを発表しました。


Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

ファストマーケティング株式会社は、Z世代(15歳〜29歳)の男女を対象に「Z世代の消費行動に関するSNS利用の実態調査【2025年版】ファッション・コスメ編」を実施し、結果を公開しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ