2023年春節。ゼロコロナ政策明けの、中国の新たな消費スタイルとは?

2023年春節。ゼロコロナ政策明けの、中国の新たな消費スタイルとは?

2023年、中国人は3年間ぶりにコロナ政策に別れを告げ、移動規制がない春節を迎えました。実家に戻って春節を祝う人が増え、観光客数は3年ぶりにピークに達しました。このように人々の生活に大きな変化が生まれた春節ですが、消費にはどのような変化が起こっているのでしょうか。本記事は2023年、中国の春節の消費トレンドを紹介します。


調理済み食品は依然として人気

調理済み食品とは、1つまたは複数の農産物を原材料とし、標準化された製造工程により、下処理(刻む、混ぜる、漬ける、こねる、形作る、味付けするなど)または前調理(炒める、揚げる、焼く、煮る、蒸すなど)を行い、あらかじめ容器包装した調理・半調理品のことです。
春節の連休期間、外食規制がなくなったことを背景に、中国の主要飲食店の売上は昨年より6.8%増加しましたが、一方、中国の調理済み食品の売上も持続的な増加を見せました。アイメディアリサーチによると、2023年の春節期間、中国の調理済み食品の売上は約1307億5300万人民元(約2兆55億円)で、昨年同期より約43.6%増加し、主要販売地域は華東地区、華南地区、華北地区、全国大中都市に集中しました。その中で広東省全体の消費量は中国市場の10分の1、約128億7500万人民元(約2517億円)を占めています。

アイメディアリサーチ|2023年中国春節調理済み食品消費者行為報告書
iimedia.cnの記事をもとに、ヴァリューズが翻訳

一方、調理済み食品は新年会の料理として消費されているだけでなく、親戚や友人への春節の贈り物用としても脚光を浴びています。調査によると、調理済み食品のなかで、肉料理が最も消費者に好まれており、新春の贈り物の人気商品にもなっています。地域ごとに食文化の違いはありますが、中国の家庭では食の豊かさが追求されています。そのため、贅沢な肉料理や高価な食材を使った調理済み食品が人気を集めています。

アイメディアリサーチ|2023年中国春節調理済み食品消費者行為報告書
iimedia.cnの記事をもとに、ヴァリューズが翻訳

旅行需要が生むペットシッターブーム

近年、ペット経済は急速に発展しており、『2019年中国ペット業界白書』によると、2019年、中国のペット消費市場規模は2024億人民元(約3兆9,569億円)に達しました。2024年、中国では4億4550万人がペットを飼い、市場規模は4495億人民元(約8兆7,877億円)に達すると予想されます。したがって、現在中国ではペットをめぐって様々な消費ニーズが生じています。
今年コロナ規制がない春節を迎え、多くの中国人が3年ぶりに実家に帰り春節を過ごすことができる一方で、自宅で飼っているペットは誰が世話するのかという難題に直面しています。中国の一部の大都市ではペットシッターの予約が増え、ここ数年間の最高水準に達しました。
WeChatアプリ内のペットシッターサービスも、2023年の春節期間に猫に餌を与えるサービスの予約が殺到しました。関係者によると、春節連休前に全国的に数千件のペット飼育サービスが予約されています。

出典:WeChatアプリにおけるあるペットシッターサービス 筆者自作
アクセス日:2023年2月7日

しかし、今年の春節の訪問ペットシッターが人気を集めたのは、この3年間ずっと続いていたコロナ規制がなくなり、ようやく春節の連休を迎えられたことによる帰省や旅行客の大幅増加が原因にあります。なるべく早く帰省しようとした人々によって、春節の連休が始まる前にペットシッターのニーズが相次いだのだと考えられます。したがって、このような異例の消費現象が今後も続くかどうかはまだ断言できないでしょう。

若者をメインに、サプリメントがヒット

近年、健康養生の理念が中国人の生活に深く影響しています。中国人たちは老若男女を問わず、健康への関心が大きくなってきました。特に新型コロナウイルスの感染拡大を背景に、中国人は栄養食品やサプリメントに対する関心が強まりました。
今年の春節期間、各種のサプリメントは贈り物としての人気が高まりました。データによると、現在、中国の健康養生市場規模はすでに1兆元を超えており、都市在住者は年平均1000元以上を健康養生に使っています。その中で、18歳~35歳の若年層が占める割合は83.7%に達しています。中国の若者層は健康食品の主要消費者になっていると言えます。

市販のサプリメント

春節の連休を迎え、各種健康食品が飛ぶように売れている中で、代表的なプロバイオティクスなどの販売量が40%増加しました。若者の養生に欠かせないクコも人気を集めており、唯品会によると、95年以降生まれの若者のクコの購入は昨年の春節より2倍以上増えました。また、アリババのデータによると、春節の一ヶ月前に免疫力を高めるビタミンCの売上が前年同期比で900%増加し、心臓の健康を維持する補酵素Q10カプセルは720%増加し、輸入プロバイオティクス、深海高純度魚油なども3桁の増加を遂げました。

総じて見ると、健康養生の観念の普及によって健康食品、美容食品がここ数年、さらには今後数十年以内に中国で最も人気のある商品の一つになると予想されています。

観光業は一気に回復

2023年の春節の連休では、中国国内の観光市場も大幅に回復しました。データによると、2023年、春節の連休期間における中国国内の旅行者数は3億800万人で、前年同期比で23.1%増加しました。

2023年中国春節連休旅行市場データ分析
記事をもとに、ヴァリューズが作成

マーファンウォー(中国最大級の旅行サイトの1つ)のデータ報告書によると、2023年、春節の連休の旅行地として人気を集めた都市のトップ5は北京、西双版納、三亜、広州、成都でした。
その中で中国のSNSで今年最も話題になっている観光地は三亜市です。三亜市は海南島の最南端に位置する都市です。
携程(中国最大級の旅行サイトの1つ)アプリによると、1月3日時点で、三亜ホテルのシングルルームの価格は最も高くて20万人民元(約387万円)以上でした。にもかかわらず、三亜市のホテルの部屋は春節期間中ネットで常に売り切れていました。三亜市が発表した旅行データによると、春節連休期間、三亜市は観光客161.29万人を記録し、旅行収入は48.68億元に達しました。三亜市の免税ショッピングも観光客に好まれて、春節期間に三亜市の4つの離島免税店の総売上は17.23億人民元に達し、2019年春節の連休前の7日より258%増加しました。海外旅行は以前制限されているため、三亜市の免税店及び国際化が人気を集めた原因だと考えられます。

三亜 免税店

まとめ

中国人は3年間続けられたゼロコロナ政策に別れを告げ、今年の春節で消費拡大の兆しを見せました。中国社会は現在消費アップグレードの段階にあり、人々は以前より心身の健康を重視し、健康食品を購入したり旅行に出かけたりすることを好んでいます。また、一人暮らしの若者たちは孤独感を解消するための様々なニーズを生んでいます。国境を完全に開放した後、中国人は海外旅行でコロナ時代前より更に強い消費力を示すでしょう。

参考資料

艾媒咨询|2023年中国春节预制菜消费者行为监测报告
http://k.sina.com.cn/article_1850460740_6e4bca4401900zzop.html#/
春节临近,济南宠物上门喂养迎来预定高峰!宠物经济正升温
https://cj.sina.com.cn/articles/view/2011075080/77de9208020019shv
春节期间 线上养生保健品“走俏” 同比去年同期增2倍多
https://finance.sina.com.cn/jjxw/2023-01-28/doc-imyctzhe3485204.shtml
春节礼品消费回暖 中老年奶粉、燕窝等 健康产品热销
https://www.sohu.com/a/632635066_114986
2023年中国春节假期旅游市场数据分析
https://www.163.com/dy/article/HSLI8NK0051481OF.html
三亚新春旅游迎来各项数据新高  
https://new.qq.com/rain/a/20230202A04JER00.html

この記事のライター

広東省出身の中国人留学生。現在は東京の大学院でジャーナリズムを専攻している。

関連するキーワード


中国トレンド調査 中国市場

関連する投稿


中国の「怠け者経済」が産んだ、美容の最新トレンドとは?

中国の「怠け者経済」が産んだ、美容の最新トレンドとは?

朝9時に出勤し、夜9時に退勤、それを週5、6日繰り返す。そんな「996/995工作制」と呼ばれる雇用制度が中国で広がっており、4割以上の社会人が「996/995工作制」を経験しています。多忙な毎日において家で休める時間はますます貴重なものとなり、特に若者においては、家の中での様々なタスクについて時間と労力をいかに節約できるかが重視されてきています。本記事では美容面に注目し、現代中国の「怠け者経済」が産んだ新しい美容トレンドを紹介します。


大きなポテンシャルを秘める中国「下沈市場」。STP分析で、外さないマーケティング戦略を

大きなポテンシャルを秘める中国「下沈市場」。STP分析で、外さないマーケティング戦略を

人口減少が進む日本。国内市場はすでに飽和状態にあり、事業規模のさらなる拡大を目指すために、海外への進出を考える方も多いのではないでしょうか。地理的・文化的な距離もある中で、リスクを軽減して効率よく参入を目指すには、適切なリサーチが必要不可欠です。そこでマナミナでは、「中国市場への参入」をテーマに、マーケティングの各フェーズにおいて効果的な調査・分析手法をご紹介する連載をスタート。第2弾の今回は、第1のフェーズ「市場環境分析」を終えた企業が、次に進むべきステップを解説します。


中国で加熱するペットブーム。注目が集まる「ペット向けスマート家電」の動向を調査

中国で加熱するペットブーム。注目が集まる「ペット向けスマート家電」の動向を調査

近年、中国ではペットブームが巻き起こっており、ペットにかける金銭を惜しまない飼い主も多いです。感染症の流行下で需要が増えたことも影響し、ペット業界の市場規模は拡大の一途を辿っています。本記事では中国のペット業界の中で、関心が高まっている「スマート家電業界」を中心にご紹介します。


中国Z世代の調味料に対する新たなニーズは?❘ 中国トレンド調査

中国Z世代の調味料に対する新たなニーズは?❘ 中国トレンド調査

消費水準が高まるにつれて、現在中国における調味料業界が全体的に好調を見せています。2021年から新型コロナウイルスの影響を受けたものの、消費者は外食を控え、自炊比率が上がっため、中国の調味料業界の発展潜在力は依然として高いと言えます。一方、近年若者たちにとって、自宅で自炊することが幸福感を高めることから、料理は人気を増してきました。本記事では、中国の調味料業界の発展過程及び中国Z世代の調味料に対するニーズを解説していきます。


外資に負けない強い化粧品ブランドを作るには?海外ブランドの戦略に見る日本の課題

外資に負けない強い化粧品ブランドを作るには?海外ブランドの戦略に見る日本の課題

韓国コスメや中国メイクがトレンドになる昨今。海外勢がめきめきと認知を上げる中、日本の化粧品ブランドはどう対抗していくべきなのでしょうか。各国の戦略と日本の現状とは。シャネルパリ本社でエグゼクティブメイクアップアーティストを務め、化粧品開発からコンサルティングに至るまで、世界を股にかけて活動する東風上尚江さんにお話を伺いました。


最新の投稿


トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年3月19日~3月25日は、3月22日に放送されたWBC決勝(日本対アメリカ)に関する検索や、当試合の配信が国内の視聴数歴代1位となったAmazon Prime Video関連の検索が上位入りしました。


【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

2023年2月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

現在再編が進み「1県1グループ」になりつつある地方銀行(以下、地銀)。コロナ禍においては、対面での営業が難しい時期が長く続きました。そのため今後の地銀の活性化に向けては、デジタルマーケティングの施策が必要となっています。 今回は地方銀行のうち、2022年の1年間でアクセス数首位であったスルガ銀行、福岡銀行、横浜銀行、千葉銀行、埼玉りそな銀行について調査し、地銀が採るべきデジタルマーケティングのヒントを探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら