2022年の象徴的なリサーチ・トレンドを総まとめ。リサーチャー菅原大介さんと考える

2022年の象徴的なリサーチ・トレンドを総まとめ。リサーチャー菅原大介さんと考える

2022年、withコロナが日常生活に定着する中、消費者の動きやZ世代による新しい消費スタイルなど、多様なトレンドの兆しが見られました。2022年12月に開催したセミナーでは、象徴的なトピックスとマーケティング・リサーチ業界の新潮流について、リサーチャーの菅原大介さんと共に振り返り、2023年へと繋がるトレンドを考察。本稿では、そのレポートをお届けします。 ※詳細なセミナー資料は、記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


スピーカー紹介

リサーチャー 菅原 大介氏 株式会社ヴァリューズ リサーチャー 海野 秋生

リサーチャー 菅原 大介氏
株式会社ヴァリューズ リサーチャー 海野 秋生

2022年を代表するテーマ「推し活、旅行の変化、ヒット商品」

株式会社ヴァリューズ 海野秋生(以下、海野):第一部は、ヴァリューズで行った自主調査のうち、2022年を代表するテーマについて3つご紹介します。

①「推し活実態調査」レポート

1つ目は推し活です。推し活自体は、語られて久しいテーマですが、調査では「ファンである対象がいる」と回答された方が約6割に上り、改めて「推しがいる生活」の一般化が明らかになりました。

特に推し活というと若い方が多いこともあり、SNSでファン同士が繋がる傾向がみられました。ファンのマナーが悪いと、推しへの熱も冷めてしまうという声もあり、ファンコミュニティを維持することが重要とうかがえます。実はこのレポ―トは、自ら推し活にはまっているZ世代のリサーチャーが作成しています。だからこそ、当事者ならではの観点に切り込むことができたテーマでした。

「推し活実態調査」レポート

「推し活実態調査」レポート

②「夏の旅行調査2022」セミナーレポート

2つ目は、毎年ヴァリューズで定点的に行っている夏の旅行予定の調査です。行先や予算など、旅行に行くときの重視点を調査しています。コロナ1年目、2年目と比較して、今年は行動制限がなくなったことで、人が集まる密なイベントへの参加や、早めに旅行予約に動き出すといった、アクティブな生活者が観測されたことが今年の傾向でした。

「夏の旅行調査2022 」セミナーレポート

「夏の旅行調査2022 」セミナーレポート

③「2022年ヒット商品分析」レポート

3つ目は、2022年のヒット商品分析です。ヴァリューズのWeb行動ログの分析ツールを用いて、完全メシ、ヤクルト1000やSHEINなど、2022年のヒット商品を分析しました。共通項をみると、 睡眠の質が高まると話題になったヤクルト1000や、眠っている間に髪がきれいになるシャンプーブランドのYOLUなど、睡眠自体の関心がヒットに繋がった年だとうかがえます。

「2022 年ヒット商品分析」レポート

「2022 年ヒット商品分析」レポート

またヤクルト1000やSPY × FAMILYなど、商品が発売されたのは実は今年ではなく昨年や一昨年ですが、話題の波をいくつか作った結果、改めてヒット商品に躍り出たという例がありました。バズの山を何回も作るという、企業側のUGC(User-Generated Content)の扱いの巧みさ、つまり情報発信の巧みさが見受けられた1年でした。

No.1調査、公正化へ

菅原大介さん(以下、菅原):続いて第2部では、リサーチに関する話題を厳選して、順に1年を振り返っていきたいと思います。

1月は、No.1調査、No.1広告の是非が大きな話題になりました。発端は1月18日、JMRA(日本マーケティングリサーチ協会)という、マーケティングリサーチに対するガイドラインを定めている業界団体が、No.1調査への抗議状を公表したことです。

JMRA 、「非公正な 『 No.1 調査 』 への抗議状」声明を公表

JMRA 、「非公正な 『 No.1 調査 』 への抗議状」声明を公表

内容はNo.1調査、No.1広告に対して、客観性が乏しい、検証ができない、作為的な調査の実施方法が疑われるという問題点に触れ、対応策として、調査の構成サンプルの吟味や説明・報告の徹底、調査設計を含めて掲載することなどをアドバイスしています。

ただ1月の時点では、リサーチに関する従事者、特にマーケティングに関する従事者を中心に反応し、ついに出されたかと話題になる程度でした。それが2月になって、J-CASTニュースがJMRAに取材を行い、その記事がYahoo!トピックスに掲載されました。ヤフトピにリサーチ関連の話題があがることはまずなかったので、大きな変化を感じましたね。そして多くの広告・広報に関連する当事者にも伝わりました。

5月には、NHKクローズアップ現代で特集が放映されます。ここまでくると大きなインパクトがありました。6月にはPR TIMESから、調査リリースの基準を改定すると発表されています。

PR TIMES 、調査リリースの基準改定

PR TIMES 、調査リリースの基準改定

PR TIMESは配信ワイヤーのサイトです。企業から発信されるニュースの中には、調査リリースやアンケートを使ったデータの公表などが形式として多くありますが、改定内容では、調査概要の中に必須で記載する項目を明記するよう定めました。また実施から配信までの期間は6か月以内と目安を入れたことも、大きなインパクトがありました。

このように1月はJMRAの声明を受けて、No.1調査について色々な議論が巻き起こりました。JMRAも非公正なNo.1調査に対する抗議なので、No.1調査全てを否定しているわけでありません。どういう形で、自分たちの優位性や強みを訴求するのか、これまで以上に気をつけていく必要があると思います。

ナレッジシェアのカンファレンス開催

菅原:5月には、「RESEARCH Conference」が開催されました。デザインリサーチのカンファレンスで、1日を通じて、色々な企業のPMやUXデザイナーの方が情報をシェアするというものです。

デザインリサーチの大規模カンファレンス RESEARCH Conference が開催

デザインリサーチの大規模カンファレンス RESEARCH Conference が開催

大企業の方だけでなく行政の方の講演があったり、またスタートアップでUXリサーチを活用する動きが活発になっているので、色々な方が立場を超えてナレッジをシェアするという主旨でした。

例えばユーザベースのCDOの平野さんは、デザインリサーチの分野で実践者として有名な方ですが、リサーチ文化を作るために社内で取り組んできたことをシェアされていました。はじめはインタビューの本数で実績を積み上げ、その後ユーザーストーリーブックという形でインタビュー結果をまとめ、社内に情報を還元したり、インサイドセールスの方が使えるよう、セールスのマテリアルやトークにデータを再活用するなどと話されていたことが印象的でした。

プロダクトマネジメントにおいてリサーチはどのようにあるべきか、どういった組織体制で臨むとよいか、リサーチのオペレーションの共有もされています。来年も開催されると思うので、ぜひ注目してください。

「インサイト」が新たな産業に

菅原:8月は「日経業界地図2023年版」という業界情報をまとめた誌面において、注目業界として「マーケティング・リサーチ」と「インサイト」が取り上げられていました。

『日経業界地図2023年版』注目業界:マーケットリサーチ/インサイト

『日経業界地図2023年版』注目業界:マーケットリサーチ/インサイト

投影資料に提示している萩原雅之さんのFacebook投稿の通り、注目業界として「メタバース」「eスポーツ」と並んで4番目に「マーケットリサーチ(インサイト)」が取り上げられています。この並びの中にインサイトが入ってくるのはすごいことです。業界団体も注力していくこともありますが、注目を浴びている分野だと思いました。

続いてUXリサーチについてです。業界最大手のグッドパッチさんが仮説探索型サービス「 Insight Research」の提供を開始しました。

グッドパッチ、仮説探索型サービス「 Insight Research 」を提供開始

グッドパッチ、仮説探索型サービス「 Insight Research 」を提供開始

これはUXリサーチの中でも、仮説を探索するという用途において、定性調査に熟練したリサーチャーが伴走しながら仮説を見つけていく調査メニューです。単にインタビューをするだけでなく、日記調査をはじめとして、色々な調査手法を扱えるインサイトリサーチャーが入るため、リサーチャーを前面に押し出したメニューとなっています。

UXリサーチは何かができあがった後に検証するという使われ方が多かったのですが、仮説探索にも使っていくという段階に、事業主側が入ってきたことを感じました。

リサーチの近未来像

菅原:ここからは海野さんとの対談に入りたいと思います。

海野:5月のリサーチカンファレンスの開催では、リサーチコミュニティが生まれる非常に良い取組みだと話されていました。菅原さんは、将来的にどんなコミュニティが生まれたらいいと思われますか。

菅原:現在のリサーチに関するコミュニティは、カスタマーサクセスやデザイナー、プロダクトマネ―ジャーというくくりの中、強いコンテンツとしてリサーチがあると考えています。つまりリサーチというくくりではなく、職種によって分かれているんですね。

今はインタビュー手法などがnoteで共有されていますが、今後はリサーチ内容を報告する、共有することが、より大事になると考えています。それは実践者だからこそ発信できる情報で、コミュニティの中で情報が共有されるといいなと思います。

この観点では「Cocoda」というサービスがあります。

Cocoda

https://cocoda.design/

Cocoda (ココダ) は、みんなでつくるデザインのリファレンスサービスです。デザインシステムからユーザーリサーチ、組織デザインまで。あなたやチームにぴったりのしくみを見つけましょう。

オープンリファレンスサービスと位置づけて発信されていますが、UXデザインやリサーチに関する取組みに優れた企業が投稿者、執筆者となって、そこで行われているリサーチやデザインの事例を見ることができるというサイトです。事例の在り方、強さ、ノウハウが参考になるものが多く、非常に良い粒度のサイトになっているなと思います。

これはコミュニティではありませんが、事例を通じて理解ができたり、特定の企業だけでなく、色々な人に対して耐えうる形で発信されていて、このようなリサーチの情報はすごく大事だと思うので、着目しています。

海野:もう一つ伺いたいことが、8月のインサイト業界の産業化です。とても大きなテーマで、事業会社とリサーチ会社の関係性も変わるのではと考えています。菅原さんからみて、調査会社、リサーチ会社にどのような価値提供を期待されていますか。

菅原:自分の立場だからかもしれませんが、マーケティングリサーチとUXリサーチ、また市場調査も含めて取り扱っているので、ワンストップでコーディネートできるといいと思います。BtoBの事業モデルだとわりと取り組みやすかったりしますが、BtoCの事業モデルだと、なかなかうまくいかない部分があります。

そうなると、自分自身がリサーチプランナー化していく必要があるんですね。つまり色々なリサーチ手法をある程度できたり、ディレクションできたりする状態にならないといけない。でもリサーチだけをしているわけではないので、難しかったりするのが現状です。

ワンストップが難しければ、強みに関して明確に発信してもらえればありがたいなと思います。どのリサーチ会社も「総合的にできます」とお話しされますが、話を進めると「ここが強い」と言われることもあります。そこを分かりやすく発信いただけると活用しやすいなと考えています。

海野:事業会社様側でできること、強みがあることは調査会社にご依頼いただくなど、すみ分けができるといいなと思いました。菅原さん、本日はありがとうございました。

セミナー資料ダウンロード【無料】

2022年の象徴的なリサーチ・トレンドを総まとめ。リサーチャー菅原大介さんと考える|セミナーレポート

セミナー資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。ご登録頂いた方にはヴァリューズからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。
※ダウンロードできる資料は第一部のみとなります。予めご了承ください。

この記事のライター

大学卒業後、損害保険会社を経て、通販雑誌・ECサイトのMD、編集、事業企画に従事。その後独立して、国家資格キャリアコンサルタントを取得。自身のキャリアを通じて、一人一人のポテンシャルを引き出すことが組織の可能性に繋がることを実感したことから、現在はマーケティングとキャリア・人材を軸に、人と組織の可能性を最大化できるよう支援をしています。

関連する投稿


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


インバウンド(訪日外国人観光客)調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

インバウンド(訪日外国人観光客)調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人(インバウンド)数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


最新の投稿


【2025年7月7日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年7月7日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


ライブ配信から商品購入に至った視聴者は3割超!ライブ配信は「楽しむもの」から「売る手段」へ着実に進化【PRIZMA調査】

ライブ配信から商品購入に至った視聴者は3割超!ライブ配信は「楽しむもの」から「売る手段」へ着実に進化【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、企業のマーケティング・PR担当者と、ライブ配信を視聴したことのある10代~60代の一般視聴者を対象に、「ライブ配信を活用したリアルタイムマーケティングに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2025/06/02〜2025/06/08)

みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2025/06/02〜2025/06/08)

ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」をもとに、週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているキーワードを取り上げます。


世界のマーケティング責任者の71%が今後3年間、生成AIに年間1,000万ドル超を投資する計画【BCG調査】

世界のマーケティング責任者の71%が今後3年間、生成AIに年間1,000万ドル超を投資する計画【BCG調査】

ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、アジア、欧州、北米におけるさまざまな業界の最高マーケティング責任者(CMO) を対象に、生成AIに関する調査を2023年、2024年に続いて実施し、その結果に基づくレポート「How CMOs Are Scaling GenAI in Turbulent Times」を発表しました。


中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国国内でも盛況なキャラクターコンテンツ市場。本資料では、どのようなキャラクターコンテンツが好まれているのか、派生商品やイベントなどの人気動向などにも注目し、中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者の実態について行った定量・定性調査の結果をまとめました。 グッズの購入実態やコラボ商品・イベントへの意向なども聴取したことで、中国人キャラクターコンテンツ愛好者において受容度が高いコラボ施策も把握可能となっています。<br>※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ