D2Cとは?ECとの使い分け・ブランドへの意識など、消費者の利用実態を調査|ホワイトペーパー

D2Cとは?ECとの使い分け・ブランドへの意識など、消費者の利用実態を調査|ホワイトペーパー

2020年はコロナ禍における巣ごもり消費も追い風となり、物販分野のBtoC EC市場は、伸長率20%超えという大幅な拡大が見られました。そんな中、メーカーが新たに注力を始めているのがD2C。D2Cとは「Direct to Consumer」の略であり、メーカーが商品を直接消費者に販売するビジネスを指します。今回は特に化粧品・家電業界に注目し、ECと比べた際のD2Cの使われ方や使い手について、その実態を調査しました。(ページ数|29ページ)


どんなレポート?

コロナ禍を経て、幅広い世代に定着しつつあるECサイトでの購買行動。
新たなトレンドとして、D2C「Direct to Consumer」に注目しているマーケターは多いのではないでしょうか。

今回は、消費者のリアルな意識がわかるアンケート調査と、ネット上で実際に起こった行動を追うWeb行動ログデータを組み合わせて、D2Cの利用実態をテーマとした調査を実施。
D2Cの使われ方を理解し、今後のD2C戦略検討の土台として活用いただけるヒントをお届けします。

※本レポートは1/10開催の株式会社ヴァリューズ主催「D2Cトレンド最前線」セミナーで解説した資料となります。

レポートの完全版は無料でダウンロードいただけます。記事末尾のフォームよりお申し込みください。

レポートの例

D2Cって何?メリット・デメリットとは

D2Cとは「Direct to Consumer」のことを略したもので、製造元(メーカー)が商品を直接消費者に販売するビジネス形態を指します。
「利益率が高い」「顧客データを収集しやすい」といった、従来のB2Cとは違ったメリットがある一方で、依然として大手ECモールの存在は無視できないのが実情。そこで、消費者目線から見たD2Cの実際の使われ方を理解することは、D2Cマーケティングを成功させる上で重要な要素になってきます。

D2C購入が盛んな商材は?

ここからは、レポートの一部をピックアップしてご紹介します。
まずアンケートでD2C購入者が多い商材を調査すると、TOP3はサプリメント・健康食品、洋服、ホテル・旅館の順に。一方、ボリュームの小さい商材では、理容家電、調理家電など家電商材が多く挙がりました。

化粧品|D2CとECモールに“不可欠な特徴”とは?

商材を「化粧品」に限定し検証したところ、D2Cで購入する際には「お得感・公式ならではの安心感」が重視される傾向に。一方でECで購入する際には「安さ・配達のスピーディさ」が求められていることがわかりました。

家電|D2CとECモールに求められる特徴は、別商材でも共通か?

次に、「家電」を商材としてフォーカスした際、前掲の「化粧品」と求められる要素は同様であるのかを検証しました。

「化粧品」と違い、単価の高い「家電」。それが影響してか、化粧品と比べた際に「安さ」「お得さ」がより特徴的に求められることがわかりました。ただし、D2Cにおける「お得さ」の不可欠性、「商品の見つけやすさ」の必要性は、化粧品と同様に高くなっています。

化粧品|D2Cヘビーユーザーの“商材への気持ち”は?

「化粧品」におけるD2Cユーザーを4つのユーザー層(ノンユーザー・ライトユーザー・ミドルユーザー・ヘビーユーザー)に分けて、商材への心理を検証しました。
D2Cヘビーユーザーに特徴的なのは、「この商品に詳しいほうだ」「ブランドのイメージを強く重視して商品を選ぶ」といった項目。「化粧品」という「商材のファン」が多いセグメントであると考えられます。

目次

●はじめに
アンケート調査実施概要
アンケート調査回答者属性
調査サマリ~考察と基づく結果~

●D2Cはどのように使われている?
D2C購入が盛んな商材は?
D2C購入が盛んな商材は?~EC購入率×D2C購入率~
D2C購入とECモール購入の関係は?
D2CとECモールに“不可欠な特徴”とは?
D2CとECモールが“選ばれる後押し”とは?
D2CとECモールに求められる特徴は、別商材でも共通か?
D2CとECモールの“初回カート投入前後のWEB行動”は?
D2C初回カート投入前後のブランド/カテゴリ起点の検討行動とは?

●D2Cは誰によく使われている?
直近EC購入者に対して、D2C購買頻度別にセグメントを作成
D2Cヘビーユーザーの“化粧品購入実態”は?
D2Cヘビーユーザーの“商材への気持ち”は?
D2Cヘビーユーザーの“購入ブランドへの気持ち”は?
D2Cヘビーユーザーの気持ちは、別商材でも共通か?

●最後に
[再掲] 調査サマリ~考察と基づく結果~

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|D2Cは“どのように”“誰によく”使われているか?D2C利用実態に関する自主調査

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


「顔タイプ診断」が新たなトレンドに。Z世代は「診断ブーム」をどう乗りこなしている?【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

「顔タイプ診断」が新たなトレンドに。Z世代は「診断ブーム」をどう乗りこなしている?【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。今回のテーマは「パーソナルカラー診断」「骨格診断」「顔タイプ診断」です。パーソナルカラー診断を皮切りに始まった「診断ブーム」。マーケティングにおいてもよく取り入れられるようになりましたが、Z世代は実際どう感じているのでしょうか。Z世代メンバーによるリアルな声を取り入れつつ、深掘りしていきます。


Marketing strategies of global cosmetic brands 【Luxury brands】

Marketing strategies of global cosmetic brands 【Luxury brands】

Cosmetics from China and Korea are garnering attention in Japan, but reputable Western luxury brands are not to be outdone. We analyzed the cosmetics websites of Estée Lauder, Chanel, Lancôme, Dior, and Yves Saint Laurent, with insights from a beauty analyst who used to work for Chanel as the Executive Makeup Artist.


美容家電戦国時代の勝ち筋をドライヤー・ヘアアイロン検索動向から探る

美容家電戦国時代の勝ち筋をドライヤー・ヘアアイロン検索動向から探る

K-POP人気、ジェンダーレス化加速などで、男性も女性も美容意識が高まる今、美容家電業界が盛り上がっています。特に、「TikTok売れ」というキーワードがバズったように、SNSがムーブメントを巻き起こし、人気商品は瞬く間に売れ、新商品がどんどん出てくる、“戦国時代”のような業界と言えるでしょう。今回は美容家電業界について、ドライヤーとヘアアイロン市場に関するトレンドとユーザー動向を分析します。


中国の「怠け者経済」が産んだ、美容の最新トレンドとは?

中国の「怠け者経済」が産んだ、美容の最新トレンドとは?

朝9時に出勤し、夜9時に退勤、それを週5、6日繰り返す。そんな「996/995工作制」と呼ばれる雇用制度が中国で広がっており、4割以上の社会人が「996/995工作制」を経験しています。多忙な毎日において家で休める時間はますます貴重なものとなり、特に若者においては、家の中での様々なタスクについて時間と労力をいかに節約できるかが重視されてきています。本記事では美容面に注目し、現代中国の「怠け者経済」が産んだ新しい美容トレンドを紹介します。


DIOR、CHANELなど...海外コスメブランドのマーケティング戦略【ハイブランド編】

DIOR、CHANELなど...海外コスメブランドのマーケティング戦略【ハイブランド編】

韓国や中国コスメが注目されている昨今の日本。もちろん欧米諸国の歴史のあるハイブランドも負けてはいません。今回は海外コスメ公式サイトの集客状況について、ハイブランド5社(エスティローダー、シャネル、ランコム、ディオール、イヴ・サンローラン)にフォーカスし、専門家であるビューティーアナリスト・東風上尚江さんのコメントを交えながら、分析を行いました。


最新の投稿


トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年3月19日~3月25日は、3月22日に放送されたWBC決勝(日本対アメリカ)に関する検索や、当試合の配信が国内の視聴数歴代1位となったAmazon Prime Video関連の検索が上位入りしました。


【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

2023年2月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

現在再編が進み「1県1グループ」になりつつある地方銀行(以下、地銀)。コロナ禍においては、対面での営業が難しい時期が長く続きました。そのため今後の地銀の活性化に向けては、デジタルマーケティングの施策が必要となっています。 今回は地方銀行のうち、2022年の1年間でアクセス数首位であったスルガ銀行、福岡銀行、横浜銀行、千葉銀行、埼玉りそな銀行について調査し、地銀が採るべきデジタルマーケティングのヒントを探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ