いすゞの「だれでもトラック」エルフミオは変革を起こすか? Webサイト訪問者データで初動を分析

いすゞの「だれでもトラック」エルフミオは変革を起こすか? Webサイト訪問者データで初動を分析

2024年7月、いすゞ自動車は新型トラック「ELFmio」を発表しました。普通自動車免許で運転でき、「だれでもトラック」と銘打たれるこのトラック。狙いは物流を担うトラックドライバー不足の解決です。そんなエルフミオのインパクトを、Webサイト訪問者データを通じて分析しました。


いすゞ自動車の新たな戦略!新型トラック「エルフミオ(ELFmio)」とは

2024年7月24日、国内大手トラックメーカーであるいすゞ自動車は、新型トラック「エルフミオ」を発表しました。ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を用いて「エルフミオ」の検索者数をみてみると、発表のあった7月に急激に伸びています。

キーワード「ELFmio」「エルフミオ」の検索者数

キーワード「ELFmio」「エルフミオ」の検索者数
期間:2024年3月〜2024年8月
デバイス:PC・スマートフォン

関心を集めている「エルフミオ」ですが、どのような特徴をもったトラックなのでしょうか? もっとも大きな特徴は、普通自動車免許で運転できることです。公式サイトでも大きなテーマとしている「だれでもトラック」を象徴する点といえるでしょう。

現行法では、普通自動車免許で運転することができるのは総重量が3.5トン以下の車両のみです。ほとんどの商用トラックはこの制限を上回ってしまいますが、「ELFmio」はこれをクリアし、多くの人が運転できる設計となっています。後ほど言及するように、トラックドライバー不足の課題を解決する足がかりになるかもしれません。

いつもと違う広告やオンライン完結の販売で差別化

「だれでも運転することができる商用トラック」として注目を集める「ELFmio」ですが、広告や販売方法にも工夫がみられます。

まずは広告です。いすゞ自動車といえば「はーしーれはしーれ いすゞのトラック」というフレーズが印象的なCMが有名です。

地平線と大型トラック、そんな「いすゞのCM」のイメージとは少し違ったものが、「エルフミオ」のCMでは展開されています。

こちらの映像では、主役を演じる本田翼さんが運転する「ELFmio」と、町の日常が描かれています。トラックのみに焦点が当たる従来のCMと違い、運転する人や、「だれでも運転できる」ことが強調されています。多くの登場人物が登場し、商用トラックに関わる人だけでなく一般の方にも訴求したいという狙いが感じられます。

販売方法という観点からも「ELFmio」をみてみます。いすゞは商用自動車の生産が主軸のため、建設機械メーカーなど企業への販売が基本です。しかし、「ELFmio」は一般の消費者への販売を行うため、
「ELFmioストア」という販売サイトを展開。相談・商談・注文を全てオンラインで行えることをアピールしています。普通免許で運転できる点のみならず、手軽さが一貫して感じられます。

『ELFmio』サイトをDockpitでデータ分析

ここからは「ELFmio」の商品ページや販売サイトをDockpitで分析してみます。以下のグラフは、「ELFmio」の商品ページ(桃色グラフ)と「ELFmio」の販売サイト(青色グラフ)のWebサイト訪問者数を示しています。

「ELFmio」の商品ページおよび販売サイトの訪問者数

「ELFmio」の商品ページおよび販売サイトの訪問者数
期間:2023年10月〜2024年9月
デバイス:PC・スマートフォン

どちらもサイト開設から数ヶ月で大きく訪問者数をのばしていますが、特に販売サイトは右肩上がりの曲線をえがいています。実際に購入した方や、検討している方が増えているといえるでしょう。

続いて、訪問者の年齢構成をみていきます。

「ELFmio」商品ページ及び販売サイト訪問者の年齢構成

「ELFmio」商品ページ及び販売サイト訪問者の年齢構成
期間:2023年10月〜2024年9月
デバイス:PC・スマートフォン

どちらのページも比較的高い年齢層の方の訪問が多くなっています。他産業とくらべて従業者の平均年齢が高いトラック運送業の特徴(参考:国土交通省:https://www.mlit.go.jp/common/001225739.pdf )を反映しているといえます。しかし、普段とは異なる形式の広告で訴求したいと思われる若年層の訪問はあまり多くないようです。若年層に波及させるためには、まだ時間経過や広告の内容の工夫が必要かもしれません。

ドライバー不足解消に一役?いすゞの狙いとは

普通免許で運転できるトラック、一般の方に訴求するCM、オンラインで完結する販売など、多くの新たな試みがなされている「ELFmio」には、いすゞ自動車のどんな狙いがあるのでしょうか?

以下のサイトによると、社長である南真介氏は「小売業や建築業など、これまでアプローチできていなかった客層がいる。選択肢を提供し、社会課題を解消していきたい」と語っています。

いすゞ 小型ディーゼルトラック「エルフミオ」30日発売、普通免許で運転可 – 一般社団法人 日本自動車会議所

https://www.aba-j.or.jp/info/industry/22370/

自動車関連業者による団体 一般社団法人 日本自動車会議所のウェブサイトです。活動紹介や最新情報をお届けしています。

免許の制限が小さいトラックの販売によって、新たな顧客を獲得する狙いがうかがえます。さらには、社会課題の解決にも視線をむけていることがわかります。

社会問題という観点では、運送業に関連する大きな問題のひとつに「トラックドライバー不足」があげられます。2017年に道路交通法が改正され、準中型免許が新設されました。これにより普通免許で運転することができる車両の範囲が狭まり、多くの中型トラックを普通免許で運転することができなくなりました。そのためこれによりトラックドライバーへの参入障壁が高まり、ドライバー不足に拍車がかかったとされています。この基準をクリアした「ELFmio」はネットショッピングのさらなる隆盛が予測される現代において、ドライバー不足の解消の足がかりになるかもしれません。

今回は、いすゞ自動車の新型トラック「エルフミオ」に焦点をあててリサーチを行いました。浮かび上がってきたのは普通免許なら誰でも乗れて販売もオンラインで完結する手軽なトラックと、免許制度改正などによって深刻化してきたトラックドライバー不足でした。

しかし、ドライバー不足解消に不可欠な若年層への訴求は、まだまだ伸びしろがあるといえそうです。社会課題解決を通じ、新たな顧客獲得を目指すいすゞ自動車の新しい試みにこれからも注目です。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

趣味はアカペラ・ゲーム・謎解き。

大学で経済学を学びながら、マナミナのライターを務めています。
ライター歴は浅いですが、Z世代のならではの視点をお届けできるよう頑張ります!

関連する投稿


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


最新の投稿


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ