【調査リリース】Z世代メンズの美容意識を調査 ミレニアル世代より10%以上高く70%以上が美容に関心

【調査リリース】Z世代メンズの美容意識を調査 ミレニアル世代より10%以上高く70%以上が美容に関心

SNS上のバズやトレンドへの感度が高く、流行を生み出す世代として注目のZ世代。企業のライフタイムバリュー(顧客生涯価値)を高めるためには、顧客ライフサイクルが長いと思われる若い世代の獲得は避けて通れません。そこで今回は、「メンズメイク」「メンズコスメ」への関心が高まっているという背景から、Z世代男性の美容に関する意識や購買行動を、ミレニアル世代と比較しながら調査。美容潜在層を顕在層にするために、どのような環境やきっかけが必要なのか、現役Z世代アナリストが分析しました。


インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸、以下「ヴァリューズ」)は、国内の15歳~43歳の男性4,510人を対象に、Z世代およびミレニアル世代男性の美容意識に関するアンケート調査を実施し、またヴァリューズが独自保有する国内最大規模約250万人の消費者行動ログデータを活用して、消費者のオンライン上での情報収集や購買行動について調査しました。
調査結果をもとに、ヴァリューズの現役Z世代アナリストによる"Z世代の行動データ"分析ラボ「Gen-Z調査隊®」がZ世代およびミレニアル世代男性の美容意識を分析しました。

調査レポートの完全版は、記事末のフォームより無料でダウンロードいただけます。
(6月4日に実施したセミナーにて配布されたレポートになります。)

Z世代はミレニアル世代よりも美容関心度が高いものの、実践継続層は少ない

アンケートで「現在の美容意識」の度合いを聞いたところ、Z世代は関心層が71.9%と、美容への関心が上の世代よりも高いことがわかりました。一方で、「自分なりにこだわりやセルフブランディングに向けてアイテムを使っている」「美容が習慣化し、日々のルーティンとなっている」と回答した「エキスパート層」の割合はミレニアル世代と大きな差が無く、関心はあるものの、美容を日常的に実践しているZ世代男性はまだ少ないことがうかがえます。

スキンケア商品の利用者は関心層の約34%、メイクアップ商品は約7%

次に消費者のオンライン行動データから、「化粧水」「乳液」といったスキンケア系キーワードと、「BBクリーム」「コンシーラー」などのメイクアップ系キーワードについて、それぞれの検索数を集計しました。

すると、Z世代男性は上の世代よりも検索数が多く、美容関連の情報収集が盛んであることがわかりました。また、メイクアップよりもスキンケアに関心がある男性が多いことが見て取れます。

美容アイテムの利用状況を商品カテゴリの粒度で聴取したところ、化粧品・乳液・美容液のいずれかのスキンケアアイテムを利用しているZ世代男性の割合は、関心層の約34%(※)となりました。一方でメイクアップアイテムの利用者は、最も利用者が多いBBクリームでも関心層の約7%(※)となっています。メイクアップまで至っている人は少ないものの、いずれの商品も「エキスパート層」のうち1割以上は利用していると回答しており、この層が男性美容を牽引していることがわかります。

※「無関心Z世代」以外の利用者数 / 「無関心Z世代」以外の回答者総数 で算出。

ここまでで、Z世代男性は美容に関心がある人の割合がミレニアル世代と比べても高く、若年男性の美容への敷居が下がっていることがわかりました。一方で、基礎化粧品の検討・利用に留まっており、実践や「メンズメイク」の域には達していない「彷徨い層」が多いこともうかがえます。そこで、そういった層をエキスパート化し、より積極的に化粧品に関わってもらうためにはどうすべきか、という観点で調査を深めていきました。

「彷徨いZ世代」はショート動画で受動的に情報収集

アンケート結果から、日常的に美容を実践している「エキスパートZ世代」と、美容への関心はあるがあまり実践の定着には至っていない「彷徨いZ世代」で、スキンケアやメイクアップアイテムに関する情報収集媒体がどのように違うのかを調査しました。

すると、「エキスパートZ世代」と比べて「彷徨いZ世代」は、InstagramやX(旧Twitter)、YouTube(ショートを除く)などのSNSでの情報収集率が低い一方、YouTubeショートやTikTokでの情報収集率には両セグメントで大きな差がないことがわかりました。これらのショート動画媒体は、観たい動画を自分で探すよりも、アルゴリズムで流れてくる動画を視聴するスタイルが主流です。このことから「彷徨いZ世代」は、受動的に美容に関する情報を得る傾向にあると考えられます。

顕在化には「美容は自己表現の手段である」ことの訴求が重要。SNSの影響も大

美容アイテムを利用し始めたきっかけについて尋ねると、「エキスパートZ世代」は20%超が「自分らしさを表現したくなって」と回答しており、美容が自己表現の1つの手段であると認識してもらうことが、潜在層をエキスパート化する上で重要であると考えられます。また、「SNSで垢抜け動画や画像を見て」「SNSで美容インフルエンサーの発信情報を見て」といった項目も「エキスパートZ世代」で高くなっており、SNS上の情報が意思決定に大きな影響を与えていることがうかがえます。

「令和モテクラスター」は、外交的で匿名質問アプリ「BoxFresh」の利用が特徴的

Z世代は個々の関心や価値観が多様化しているため、世代で一括りにせず、目的に合わせて何グループかに細分化して捉えることが重要です。そこで今回の調査では、クラスター分析を用いて、美容意識をもとにZ世代を5つのタイプに分類しました。

レポートでは、美容無関心層である「無頓着クラスター」以外の、「令和モテクラスター」「独自世界観クラスター」「アクティブ美容探求クラスター」「コスパシンプルクラスター」それぞれについて、人となりや行動実態を深掘り分析しています。

クラスターごとの行動実態としては、支出先の他、対象者のオンライン行動データを用いてSNSやショッピング系でよく使われているアプリも集計しています。例えば「令和モテクラスター」では、Instagramのストーリーと連携できる匿名質問アプリ「BoxFresh」などの利用が特徴的です。

▼Z世代女性版の調査レポートはこちらから

Z世代女性の「ありたい理想像」とは?美容意識をミレニアル世代と比較調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/2829

SNSの普及により情報が溢れ、美容への価値観も多様化する現代。デジタルテクノロジーを使いこなすZ世代はどのような美意識を持っているのでしょうか。消費者の行動データとアンケートのリアルな声を合わせ、Z世代女性の持つ美の理想形を、現役Z世代のメンバーが調査しました。

調査・分析概要

◆全国のヴァリューズモニター(15~43歳男性、中学生を除く)を対象として、 2024年3月26日~4月2日にアンケート調査を実施(回答者4,510人)。
◆15~27歳をZ世代(アンケート回答者1,148人)、28~43歳をミレニアル世代(アンケート回答者3,362人)と定義。
◆アンケート調査は、性年代別人口とネット利用率に合わせたウェイトバック集計をおこなっている。
◆アプリのユーザー数やキーワードの検索数は、PC及びスマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|Z世代メンズの価値観・トレンド徹底解説レポート

【Z世代をより理解したい方へ】総ページ数140P以上のZ世代ホワイトペーパーの無料ダウンロード

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。今回、国内外におけるZ世代の消費トレンド、Instagram、TikTok等SNSの利用実態など、2024年に反響の高かった16本のデジタル動向調査をピックアップし、白書として収録しました。

ホワイトペーパーの詳細・ダウンロードは
データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – Z世代トレンド・SNS動向編」を公開をチェック

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

株式会社シナブルは、月に1回以上ECサイトでコスメを購入するZ世代の女性とミレニアル世代の女性を対象に、「コスメ購買意欲」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


日本インフォメーションら、オーディション企画「timelesz project(タイプロ)」に関する調査結果を公開

日本インフォメーションら、オーディション企画「timelesz project(タイプロ)」に関する調査結果を公開

日本インフォメーション株式会社は、インフルエンサーを活用したショートムービーマーケティング事業を行う株式会社TORIHADAと女子大生・女子高生マーケティング集団「Trend Catch Project 」 を運営するRooMooN株式会社が設立した、若年層の「今と未来」について調査・研究するプロジェクト「Next Generation Lab」に参画。共同調査の第一弾として、timelesz project(タイプロ)の視聴実態と、Z世代の推しに対する価値観を明らかにするための調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカのZ世代が見出す実店舗の魅力や、Z世代の集客をねらった各社の事例について取り上げます。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ