スマートニュースのユーザーはどんな人?データからみる消費ニーズと広告の可能性

スマートニュースのユーザーはどんな人?データからみる消費ニーズと広告の可能性

SmartNews(スマートニュース)は、約3000ものメディアから集めたニュースやコラムなどをまとめたニュースメディアです。スマートニュースアプリを利用するユーザーはどのような人たちなのか。どのような消費ニーズがあるのか。Web行動ログデータとアンケートデータをもとに検証しました。


SmartNews(スマートニュース)ってどんなメディア?

SmartNews(以下、スマートニュース)は3000ものメディアから集めたさまざまな情報を閲覧できるニュースサイトです。アカウント登録を行うことでお気に入りの記事を保存したり、興味のあるカテゴリを登録して自分好みのメディアにカスタマイズしたりもできます。

今回はそんなスマートニュースについて、まずはDockpit(毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール)を用いて分析していきます。

スマートニュースアプリユーザー数

「SmartNews」のアプリ ユーザー数および月平均アプリ起動日数
(集計期間:2022年11月〜2023年1月、対象デバイス:スマートフォン)

スマートニュースのアプリユーザー数は36,900,000人で、1ヶ月の平均アプリ起動日数は約12日でした。

ユーザーがアプリ内の記事をいくつか回遊することを考えると、スマートニュースアプリ全体の月間PV数は4億5千万回を優に超えることが想定されます。

男女半々・40代~60代の幅広い層に支持されている

スマートニュースアプリ_性別

「SmartNews」のアプリユーザー属性「性別」
(集計期間:2022年11月〜2023年1月、対象デバイス:スマートフォン)

スマートニュースアプリを利用しているユーザーの男女比はほぼ半々、やや男性が多い結果でした。

スマートニュースアプリ_年代

「SmartNews」のアプリユーザー属性「年代」
(集計期間:2022年11月〜2023年1月、対象デバイス:スマートフォン)

年代では40代から60代までのミドル~年配層のユーザーが多いことがわかります。

スマートニュースは幅広いジャンルから自分好みの情報収集ができる仕様です。忙しい世代が仕事や家事の合間に、ささっと情報をキャッチアップしやすいのかもしれません。

大半のユーザーの年収は、平均年収よりやや少ない

ユーザーの年収データにも特徴が見られました。スマートニュースを検索しているユーザーの年収で最も多いのは400万円未満で、おおよそ5割近い割合となっていました。

スマートニュースアプリ_年収

「SmartNews」のアプリユーザー属性「年収」
(集計期間:2022年11月〜2023年1月、対象デバイス:スマートフォン)

国税庁の令和2年の民間給与実態統計調査によると、令和2年の給与所得者の平均年収は433万円。スマートニュースのアプリを利用しているユーザーの大半は、国民全体の平均年収よりやや少ないことがわかります。

スマートニュースのアプリ上では、外食各社のクーポンを入手できます。節約志向が高いユーザーがスマートニュースに集まっていると仮定すると、ユーザーにとってはクーポン施策がスマートニュースを選ぶフックとなっているのかもしれません。

スマートニュースアプリの「クーポン」タブ画面(Android)

スマートニュースアプリの「クーポン」タブ画面(Android)

ここからはさらに分析を深めるため、Web行動データとアンケートデータを用いて、ターゲットユーザーにおける特定のWeb行動の前後の動きと属性を集計できる「story bank」を用いてみていきます。

まずはスマートニュースアプリの利用者の支出傾向です。

スマートニュースアプリ利用者の支出傾向

「story bank」スマートニュースアプリ利用者の支出傾向
(集計期間:2022年11月〜2023年1月、対象デバイス:スマートフォン)

ネット利用者全体とスマートニュースのユーザーの平均支出を比較すると、最も生活に直結している「外食を除いた食費」は、スマートニュースユーザーの平均支出がネット全体の平均支出を下回っていました。

さらに子どもへの教育費や衣服、旅行などでもスマートニュースユーザーの平均支出がネット全体の平均支出を下回っています。

一方でギャンブルのほか、たばこ・アルコールといった嗜好品や化粧品への支出においては、平均より高い特徴があります。

スマートニュースユーザーの平均支出が高いジャンルは広告出稿も狙い目と言えるかもしれません。

スマートニュースに男女別で広告を出稿するなら

ここからはスマートニュースに広告を出稿する場合を想定し、男女別にジャンルを考察していきます。スマートニュースユーザーの興味関心を把握できれば、広告配信の戦略や親和性の高い広告が見つかるかもしれません。

男性は「娯楽」に興味あり

スマートニュースアプリ男性ユーザーの関心度

「story bank」スマートニュースアプリ男性ユーザーの関心度
(集計期間:2022年11月〜2023年1月、対象デバイス:スマートフォン)

男性のスマートニュースユーザーが関心を持っているジャンルは動画共有サイトやゲームといったいわゆる「娯楽ジャンル」でした。

この結果から、日常的に動画を閲覧している様子やスマホゲームへの関心の高さがうかがえます。動画共有サイトでも、ゲーム実況を見ている人が多いのかもしれません。

男性のスマートニュースアプリユーザー向けに広告を出稿するなら、ゲーム関連の広告の相性が良いのではないでしょうか。また配信形式においては、動画コンテンツでの訴求を試してみてもいいかもしれませんね。

女性は「ダイエット・コスメ」に興味あり

スマートニュースアプリ女性ユーザーの関心度

「story bank」スマートニュースアプリ女性ユーザーの関心度
(集計期間:2022年11月〜2023年1月、対象デバイス:スマートフォン)

女性のスマートニュースユーザーが関心を持っているジャンルは、ダイエットやコスメでした。女性のスマートニュースユーザーは、健康情報やオシャレに関して関心が高いといえそうです。

なかでも「化粧品」に関しては、ネットユーザーの平均よりも、スマートニュースユーザーの支出が多いデータがあります。

スマートニュースアプリ利用者の支出傾向

「story bank」スマートニュースアプリ利用者の支出傾向
(集計期間:2022年11月〜2023年1月、対象デバイス:スマートフォン)

このことから化粧品の広告は親和性が高いといえるでしょう。

まとめ

データからは、スマートニュースユーザーの年収とメディアに対するニーズ、消費傾向がみえてきました。
今回のデータからみえたスマートニュースユーザーの特徴は、以下です。

・スマートニュースのユーザー層は男女が半々
・40代から60代までの幅広い年齢層
・年収は平均か、それ以下のユーザーが多い
・男性は動画コンテンツにて、ゲームなどの娯楽情報と広告の相性がいい
・女性は健康情報やオシャレ、とくに化粧品との広告の親和性が高そう

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。は無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

1978年長崎県生まれ。1男の母。プログラマを経て現在フリーランスのライターとして活動中。不惑の年齢にしてK-popにハマり、韓国語勉強中。食育アドバイザー、薬膳コーディネーター、野菜スペシャリスト。

関連する投稿


自動車メディアの市場を調査。「カービュー」「くるまのニュース」が2強に!

自動車メディアの市場を調査。「カービュー」「くるまのニュース」が2強に!

クルマの情報や魅力、楽しさなどを発信する自動車メディア。今回は、数多くある自動車メディアについて調査します。自動車メディア市場の概観や勢力図、ユーザー属性などについて分析していきます。


SNSごとの特性を活かす施策とユーザーリサーチ法|吉田啓介さん×菅原大介さん対談

SNSごとの特性を活かす施策とユーザーリサーチ法|吉田啓介さん×菅原大介さん対談

SNSはマーケティングコミュニケーションのチャネルとして企業に欠かせない存在となりつつ、近年はソーシャルリスニングの手法に代表されるように、自社ユーザーの声をSNS上で収集して分析することでヒット商品が誕生する事例も多数出てきています。ただ、SNSの担当者の方にとって、Twitter、Instagram、Facebookなど様々あるSNSを、どのように活用し、また分析すれば良いか迷うこともあるのではないでしょうか。 SNSごとの特性を活かしたマーケティング施策とユーザーリサーチの手法について、カラビナハートのマーケティングコンサルタント、吉田啓介さんとリサーチャーの菅原大介さんに対談いただきました。


ソーシャルメディアではできない顧客体験を。Pinterest 広告の魅力に迫る

ソーシャルメディアではできない顧客体験を。Pinterest 広告の魅力に迫る

アイデアを画像や動画で発見・保存・整理できる「Pinterest(ピンタレスト)」。“ビジュアル探索プラットフォーム”として、SNSとは異なる独自ポジションを築き、全世界で毎月4億人超のオーディエンスが利用しているといいます。そんなPinterest は2022年6月に日本国内でも広告事業を開始し、広告出稿先としても注目を集めています。マナミナ編集部では、Pinterest ユーザーの購買やアクションとの関係性を行動ログデータから独自調査。広告プラットフォームとしてのポテンシャルを探るとともに、Pinterest Japan ビジネスマーケティングリードの石井恵子さんに、今後のPinterestアドの展望についてもお話を聞きました。


トレンドの「推し活」。ファン活動の実態と行動原理を探る |ホワイトペーパー

トレンドの「推し活」。ファン活動の実態と行動原理を探る |ホワイトペーパー

2021年の流行語大賞にもノミネートされた「推し活」。急速に知名度を上げたこのワードの検索者数は、2020年9月から2022年8月までの2年間で10倍以上に急増しました。どういう人が、どういう媒体を利用して、どんなものを推しているのか?熱量が減少する要素とは?「推し活」の実態を徹底調査しました。(ページ数|34ページ)


急成長のオウンドメディア「となりのカインズさん」における企画視点とユーザーリサーチ活用法

急成長のオウンドメディア「となりのカインズさん」における企画視点とユーザーリサーチ活用法

オウンドメディアを企画・運営する際に、どんな切り口で記事を作れば多くのユーザーに届くのか、悩む方も多いのではないでしょうか。コンテンツ企画での重視ポイントとユーザーリサーチの活用法について、株式会社カインズが運営するオウンドメディア「となりのカインズさん」の事例をもとに、同メディア副編集長の与那覇一史さんとリサーチャーの菅原大介さんに対談いただきました。本稿ではその内容をご紹介します。


最新の投稿


トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年3月19日~3月25日は、3月22日に放送されたWBC決勝(日本対アメリカ)に関する検索や、当試合の配信が国内の視聴数歴代1位となったAmazon Prime Video関連の検索が上位入りしました。


【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

2023年2月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

現在再編が進み「1県1グループ」になりつつある地方銀行(以下、地銀)。コロナ禍においては、対面での営業が難しい時期が長く続きました。そのため今後の地銀の活性化に向けては、デジタルマーケティングの施策が必要となっています。 今回は地方銀行のうち、2022年の1年間でアクセス数首位であったスルガ銀行、福岡銀行、横浜銀行、千葉銀行、埼玉りそな銀行について調査し、地銀が採るべきデジタルマーケティングのヒントを探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ