店舗DXにWeb行動ログを生かす!中古時計の買取事業を立ち上げたキタムラのデータ戦略

店舗DXにWeb行動ログを生かす!中古時計の買取事業を立ち上げたキタムラのデータ戦略

店舗DXをリアル店舗だけで進めるには限界がある。「カメラのキタムラ」や「スタジオマリオ」を全国展開している株式会社キタムラは、新規事業においてWeb行動ログを活用し、事業運営につなげています。どうDXを進めているのか、同社の上田氏と、データ分析パートナーである株式会社ヴァリューズの和田が対談しました。


【話者紹介】

株式会社キタムラ 上田 寛人

株式会社キタムラ
デジタル推進部 部長
上田 寛人


一橋大学法科大学院を卒業後、制作会社を経て、リクルートマーケティングパートナーズで、カーセンサーの集客を担当。在籍中、UXENT株式会社を共同創業し、CMOを担当。2017年にCCCグループに入り、2018年12月よりキタムラのデジタル推進室にCRM責任者として出向。2021年4月よりデジタル推進部部長。

株式会社ヴァリューズ 和田 尚樹

株式会社ヴァリューズ
ソリューション局 DX推進支援グループ
シニアマネージャー
和田 尚樹


2009年京都大学情報学研究科修士課程早期修了。2013年京都大学情報学研究科博士後期課程単位認定退学。2013年株式会社ヴァリューズに新卒1期生として入社し3年間新規営業を経験したのち、現在はデータ分析組織のマネジャーを務める。

新規事業立ち上げにWeb行動ログを活用

株式会社ヴァリューズ 和田 尚樹(以下、和田):キタムラ様は、ヴァリューズとともに、Web行動ログを活用した市場分析・戦略策定を進められています。本日は改めてお取り組みの一つについて詳細をお伺いできればと考えていますが、まずは上田さんが担当されている業務について、お聞かせいただけますでしょうか。

株式会社キタムラ 上田 寛人(以下、上田):株式会社キタムラのデジタル推進部で、DX全般に関わる企画の責任者を務めています。

ミッションとしては、こども写真館「スタジオマリオ」や買取事業、イメージングと言われる画像・動画を扱う商品のデジタルマーケティングの企画・実行支援のほか、プロダクトデザインに携わることもあります。

和田:ありがとうございます。キタムラ様とは長くご一緒させていただいていますが、今回はキタムラ様の新規事業である中古時計の買取事業について、お話できればと思います。

カメラのキタムラ ネットショップ「中古時計販売」
出典:https://shop.kitamura.jp/ec/special/reuse/watch

上田:当社では、これまでカメラで培ってきた中古買取の知見と独自の仕組みで、時計買取を行っています。高級ブランド時計を全国の店舗で買い取るほか、出張査定や電話査定、LINE買取など、お客様のニーズにあわせた買取・査定に対応しています。

本事業を立ち上げる際に、ヴァリューズのWeb行動ログを活用して分析を行いました。

和田:最初は、どの商品を取り扱うかから決めましたね。

上田:リユースというのは、時計やブランドバック、着物など、商品カテゴリによって強い企業が違うものです。和田さんとWeb行動ログを使って「どの会社の」「どのサイトの」「どの商品カテゴリ」が、販売・買取それぞれで、どれほど強いのかといったことを細かく見ていきました

強さを判断する際は、「サイト内のブランド名検索」「CV数」「CVしているユーザーの属性」などを各サイトで比較。当社が買取事業をするべきなのはどの商品カテゴリか、そしてどの競合をベンチマークすべきかを分析しました。

このような綿密な分析の結果、始めたのが中古時計の買取事業です。競合と戦いやすく、当社のお客様とも相性が良いことのほか、買取方法も店頭とネットを組み合わせやすいことがデータから読み取ることができました。

なかなか入手できない、商品カテゴリ別の詳細データを取得

上田:今回、特に有効だと感じたのは、商品カテゴリ軸で分析ができたことです。

事業戦略に使えるような、商品カテゴリ軸でのCV数やCVR、ユーザー属性まで見られるデータは他では見たことがありません。このようなデータはIRにも出ていないので、非常に有効だと思います

また、お客様が商品の購入を検討する際、ネットと比較して、店舗はそこまで価格が重視されないといわれています。だからこそ、シンプルに商品カテゴリごとの傾向を見ながら検討できたことは、かなり大きかったですね。

これまではファネルで見ていたのですが、モールのようなサイトでは「どの商品が強いのか」が大事なので、そこが可視化できたのは非常に意味のあることでした。商品カテゴリ軸で見られるようになったことで、リード獲得商品と利益を生み出す商品の構造などもわかるようになり、商品戦略につながっていると思います。

Web行動ログをリアル店舗、事業運営に生かす

和田:ここまでのお話から、店舗を使った事業であっても、Webのデータが有効だということがわかります。

上田:そうですね。店舗DXをリアル店舗だけで進めるには限界があると考えます。Webのデータからは「あの競合は店舗は強いけれど、ネット戦略が弱い」といったこともわかるので、「それなら当社はその部分を攻めよう」というように事業戦略に使いました。

また、活用したのが、行動ログであることも外せないポイントでしょう。店頭で行うアンケートなども有効な調査手法ではありますが、聞く人や聞き方などに大きな影響を受けることがあるため、定量調査として見るには難しい面があると思います。

店舗での展開はネットと比べてコストがかかるからこそ、失敗はできません。事業戦略策定などにつなげるのであれば、やはり行動ログのほうが勝っていると改めて思いました。

データ解釈のプロという心強い存在

和田:今回の事例を含め、データを見るときに、難しいと感じられる点はありますか。

上田:自分たちが思っていたようなデータが一発で出てきたら問題ないのですが、こちらの肌感とは違うような信じられないデータが出てきたときは、ディスカッションをしないと難しいと思います。そうしなければ、事業戦略のデータとしては使えないでしょう。

和田:確かに数字として見えているものだけでなく、そこから読み解いていかないとわからないものがありますね。今回も上田さんと一緒にデータを見てディスカッションしながら、裏側にあるものを読み解いていきました。

上田:そうですね。解釈力が必要だと感じています。社内にいるデータを分析する人と受け取る人、その両方に解釈力がいると思いますが、社内だけで育てるのは難しいのが現状です。だからこそ、和田さんのようなデータ解釈のプロがサポートしてくれるのは助かります。

和田:ありがとうございます。私たちは、クライアント様に主体となってマーケティング・データ活用を進めていただくことを大切にしており、システム面はもちろん、組織・意識面での改革も一緒に行う伴走支援を行っています。これからもぜひ、様々なデータの読み解きをご一緒させてください。

取材協力:株式会社キタムラ

関連記事

チェーンストア・多店舗ビジネスのDX事例を解説!小売業界のマーケティング課題に迫る

https://manamina.valuesccg.com/articles/2188

コロナ禍で消費者のライフスタイルや価値観が大きく変化し、また昨今の値上げトレンドの中、チェーンストアのデジタルマーケティングでは何を行っていくべきなのでしょうか?本稿では、チェーンストアのDX・デジタルマーケティングについて、企業の分析事例や最新の消費者トレンドを取り上げ、今後のポイントを解説します。(ページ数|55ページ)

これから始める「デジタルマーケティング」「DX」〜戦略設計とWeb行動ログを活用した市場把握とは?

https://manamina.valuesccg.com/articles/1161

本講演では、「カメラのキタムラ」や「スタジオマリオ」を全国展開し自社ECサイトでもカメラ機器販売や関連サービスを提供する株式会社キタムラが、データ分析パートナーである株式会社ヴァリューズとどのようにデータ分析を進めたのかを解説。地に足のついた一歩を踏み出すための、Web行動ログを活用した市場分析・戦略策定の方法を、実際の事例を交えながら紹介しました。

▼株式会社ヴァリューズでは、企業様ごとの状況や課題に応じた完全オーダーメイドのコンサルティング、 データ活⽤において広く共通する課題を解決する⾃社開発プロダクトと他社ツールの提供の組み合わせで、最適な内容をご提案しています。自社のDX推進に課題感をお持ちの方は、ぜひ下記よりご相談ください。
資料請求はこちら

この記事のライター

IT企業でコンテンツマーケティングに従事した後、独立。現在はフリーランスのライターとして、ビジネスパーソンに向けた情報を発信しています。読んでよかったと思っていただける記事を届けたいです。

関連する投稿


ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

株式会社ラキールは、最新のAI技術によるインサイトの発見で社内外のデータに基づく意思決定をサポートする「データ活用ソリューション」サイトを新設したことを発表しました。


【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

GA4(Googleアナリティクス4)とはウェブサイト訪問者の動きが分析できるツールです。たとえば「どこから来たのか?」「サイト内で何をしたのか?」「どれくらい商品購入や問い合わせにつながったのか?」といった情報を知ることができます。これらのデータを活用することでサイトの状況を把握し、更に多くのサイト訪問を得るなど、サイトの運営改善に繋げることが可能です。本資料は、GA4を使用するための入門書として各種機能を詳しく解説しました。サイト担当者様必見の内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


8割以上がDX推進で業務へのやりがいを実感!効果的だったDX推進施策は「段階的な導入とフィードバック」が最多【ピー・シー・エー調査】

8割以上がDX推進で業務へのやりがいを実感!効果的だったDX推進施策は「段階的な導入とフィードバック」が最多【ピー・シー・エー調査】

ピー・シー・エー株式会社は、3年以上前からDX推進に注力し、情報システム部門の設置・全従業員へのノートPC/モバイルデバイス支給・社内手続きのシステム化/ワークフロー化を実施している企業に勤めており、現在の会社にDX推進前から勤務している従業員を対象に、DX推進によるやりがい向上の実態調査を実施し、結果を公開しました。


大企業でDXを推進する中核人材に必要なスキルは「データ分析・活用能力」!加えてプロジェクトマネジメントなど"推進力"が重要視される結果に【リンプレス調査】

大企業でDXを推進する中核人材に必要なスキルは「データ分析・活用能力」!加えてプロジェクトマネジメントなど"推進力"が重要視される結果に【リンプレス調査】

株式会社リンプレスは、従業員1,000名以上の大手企業に勤務し、DX推進に携わっている担当者を対象に、DX推進における中核人材育成に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


約9割の企業がAIに関する相談増加を実感!最も多い相談内容は「会社の方針でAIで何かやらないといけないが、詳しいことは決まってない」【コーレ調査】

約9割の企業がAIに関する相談増加を実感!最も多い相談内容は「会社の方針でAIで何かやらないといけないが、詳しいことは決まってない」【コーレ調査】

コーレ株式会社は、DXコンサルティング会社・システム受託開発会社の営業・コンサルタント・プロジェクトマネージャー・SEの方を対象に、「AI受託開発・AI導入コンサル」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

株式会社アイスタイルは、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する新事業「データドリブンソリューション」を提供開始したことを発表しました。


Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

ファストマーケティング株式会社は、Z世代(15歳〜29歳)の男女を対象に「Z世代の消費行動に関するSNS利用の実態調査【2025年版】ファッション・コスメ編」を実施し、結果を公開しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ