次世代の利用者をどう囲い込む?SNSのコントロール機能が続々リリースのワケ|「2023年4月 コンテンツマーケティング最新動向」レポート

次世代の利用者をどう囲い込む?SNSのコントロール機能が続々リリースのワケ|「2023年4月 コンテンツマーケティング最新動向」レポート

ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが、コンテンツマーケティングの今をお届けする本連載。今回のテーマは、SNSの利用環境についてです。最近各SNS企業は、ユーザーのSNS利用時間や視聴内容をコントロールできる機能をリリースしています。この背景には何があるのか、そしてSNSマーケティングにどのような影響があるか、紐解いていきます!


【話者紹介】

SNSユーザーをとりまく「エコーチェンバー」現象とは





蒋:「2023年4月 コンテンツマーケティング最新動向」レポートでは、SNSの利用環境がカスタマイズ可能になりつつあることを取りあげています。










岩間:この流れの背景には、SNSを「つい」使ってしまうユーザーの存在があると思います。どうしてSNSって、つい見てしまうんでしょうね…。










蒋:心理学でいう「エコーチェンバー」現象が主な理由だと考えています。「エコーチェンバー」現象とは、自分と同じ意見や思想を持った人々が集まるSNSなどの場で、自分の意見や思想が肯定されることで、それらが正解であるかのように感じられる現象です。自分の考えや興味があるものが他の人にも認めてもらえるので、承認欲求が満たされるんですね。










岩間:SNSはどんどん進化しているので、昔と比べて自分と同じような意見を持っている人と接しやすくなっています。「エコーチェンバー」現象はより身近なものになっていきそうですね。










蒋:そうですね。「エコーチェンバー」現象によって、ユーザーは自分が知りたい情報を入手しやすくなります。

一方デメリットとしては、たとえ間違った話や極端な話でも、自分と同じ意見や思想を持った人たちが集まる場で発言されていることであれば、正しいと思ってしまう可能性があること。例えば極端に痩せている人や、極端なダイエット法を実践している人によるSNS上の情報を、正しいものととらえてしまう人が増えています。「デジタルダイエット」と呼ばれるものです。

しかしながら、一般のSNSユーザーは「エコーチェンバー」現象の存在に気づきにくいのが現状でしょう。その考えが正しいと思い込んでいる状態だからです。そのため、最近各SNS企業は、ユーザーのSNS利用時間や視聴内容をコントロールできる取り組みを行っています。

今回はその具体的な取り組みについて、ヴァリューズの考察を交えながらご紹介していきます。




「エコーチェンバー」現象に対するInstagramの取り組み





蒋:まずInstagramの取り組みを見てみましょう。Instagramは、未成年者向けと一般ユーザー向けの機能をリリースしています。




未成年者向けの「静かモード」と、保護者向けのコントロール機能





蒋:nstagramは今年から、未成年者のより健全な利用のため、2つの機能を導入しました。








蒋:ひとつ目は「静かモード」。日本ではまだ導入されていない機能です。自分のスケジュールに合わせてカスタマイズでき、設定するとお知らせの通知が来なくなるほか、プロフィールのアクティビティステータスが「静かモード中」に変わります。また、DMを送った相手には「今静かモード中」と自動返信が送信されます。

「静かモード」は、他のことに集中したり、SNSをついつい見てしまう習慣を克服したりすることに、ある程度貢献するのではないかと思います。










岩間:iPhoneの「おやすみモード」に近いイメージですね。










蒋:Instagramは今後、10代の未成年者に対して、この「静かモード」をオンにすることを促す予定とのことです。

もうひとつはファミリーセンター&ペアレンタルコントロールツールで、こちらもまだ日本では導入されていません。過去にリリースしたツールをアップデートしたもので、保護者が10代の子どものInstagramの利用状況を確認したり、プライバシー設定やアカウント設定などをコントロールできるようになりました。子どもが設定を変更したり、DMを受け取ったりすると、保護者にお知らせが届きます










岩間:今の話を聞いた感じでは、DMが届いたことが保護者に通知されるなんて、思春期の子どもにとっては、なかなか複雑な状況なのではないかと…。「恋人ができたな」とか、なんとなく知られてしまいそうですね。










蒋:確かに…。DMの内容までは見れないと思うのですが、保護者と子どもの間にあるプライバシーについても考える必要がありそうです。




表示されるコンテンツを、自分でコントロールできる機能も





蒋:そして、未成年に留まらない一般ユーザーに向けて、Instagramで目にするコンテンツをコントロールする機能もリリースされました。これにより、発見、検索、リールといった場所で、目にしたくないコンテンツのタイプを指定することが可能です。








蒋:今までSNSのアルゴリズムは、ユーザーの興味・関心に合わせたコンテンツが表示されるようになっていましたが、この機能を使うと、興味がないコンテンツも表示することができます。逆に興味がないキーワードやハッシュタグなどを非表示にすることも可能です。非表示に設定したキーワードがDMに含まれている場合は表示されなくなったり、発見タブの中で興味のないコンテンツが表示されなくなったりします。










岩間:暴力やアダルトといった悪影響を受けそうなコンテンツも非表示にできるということですね。










蒋:欲しい情報だけを手に入れる、欲しくない情報は表示しない、両方の面があると思います。




TikTokやDouYinも、利用時間のコントロール機能をリリース





蒋:TikTokも18歳未満のユーザーを対象にした新機能をリリースする予定です。1日当たりの利用時間を60分に制限でき、60分を超えるとパスワードを入力する必要があります








蒋:また、中国版TikTok「DouYin」も、「休憩リマインド機能」を既に複数リリースしています。

ひとつは視聴時間が1時間を超えると、「フィード」に芸能人の「ちょっと休みませんか」「ちょっと運動しませんか」といったリマインド動画が表示される機能です。

また、友達にも「お休みリマインド」を設定することができます。設定された時間になると、友達から「お休み」のDMが自動送信されるんです。例えばAさんがBさんに対して22時に「お休みリマインド」の設定をした場合、22時になるとBさんはAさんから「そろそろ休みませんか」というDMをもらうことになります。








岩間:国や媒体を問わず、ユーザーの利用時間をコントロールする機能が広まりつつあると感じます。





SNS企業が利用時間をコントロールする理由





岩間:実は、ここまでの話を聞いて、少し違和感を覚えています。2023年2月の最新動向レポートの中で紹介されている内容と、矛盾するのではないかと…。以前はSNS企業はユーザーの時間をできる限り奪って利益を追求したいといった内容だったと思うのですが。




主要SNSの新機能まとめ ~ 媒体同士で模倣が進むワケ|「2023年2月 コンテンツマーケティング最新動向」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/2240

ヴァリューズのマーケターが、コンテンツマーケティングの今をお届けする本連載。今回は、各SNSの最新機能を解説します。本連載では、これまでもSNS間の機能差別化が薄まりつつあることを紹介してきましたが、最近その動きが勢いを増しているようです。各SNSの最新動向や、マーケターがとるべき対策をお届けします!





蒋:SNS企業の方針としては、主に以下のふたつがあると考えます。

ひとつは、社会的責任を果たすこと。今やSNSは若者の価値観や社会に非常に大きな影響を与えています。

冒頭で、自分と似たような価値観を持つ人たちに囲まれ、肯定され続けることで、「みんな自分と同じ意見だ」「自分の意見は正しい」ととらえる「エコーチェンバー」現象を紹介しました。この「エコーチェンバー」現象による社会の分断や偏見に対する問題意識は高まっており、SNS企業は、今回紹介した利用環境のコントロール機能だけではなく、ユーザーに多様で有益な情報を提供するようアルゴリズムをアップデートしたり、異なる意見を持つ人々をつなげたりする取り組みを行っています。

もうひとつは、中長期的な利益を考えること。SNS企業は社会的責任を果たすと同時に、利益の追求についても考えていると思います。

現代企業がケアすべき観点として、レピュテーションリスクが挙げられます。レピュテーション(評価、信用)が低下すれば、企業経営に損害を与える可能性があるからです。
SNS企業は、今後10代など次世代のユーザーを取り込んでいく準備もしているでしょう。利用時間や目にするコンテンツをコントロールする機能をリリースし、子どもにも保護者にも安心して利用してもらえる環境を整えることで、レピュテーションリスクを防ぎ、結果的に中長期的なユーザー増を目指しているのではないでしょうか。




これからのSNSマーケティングはどうする?





岩間:今回説明してもらったSNSの流れを受け、マーケターが意識しておいたほうがいいことはありますか。










蒋:今回お話したことも含め、今のSNSの全体的なトレンドとしては、今までの「バズればいい」「面白ければいい」情報ではなく、Googleと同様、「ユーザーに本当に役立つ」「信頼できる」情報なのかといった観点で、アルゴリズムや機能がアップデートされています。そのため、SNSマーケティングで、コンテンツやアイデアなどを考える際も、これらの方向性を意識することが大切だと思います。

以上、4月のコンテンツマーケティング動向「SNS編」でした。レポートの完全版ではその他に、「2023年4月に知っておきたいSNSニュース」などのコンテンツもございますので、是非チェックしてみてくださいね。






レポートは下記フォームから無料でダウンロードできます。ぜひお申し込みください。

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年4月版)

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

IT企業でコンテンツマーケティングに従事した後、独立。現在はフリーランスのライターとして、ビジネスパーソンに向けた情報を発信しています。読んでよかったと思っていただける記事を届けたいです。

関連する投稿


AIコンテンツはSEO記事に活用できる?マーケターのChatGPT活用法|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

AIコンテンツはSEO記事に活用できる?マーケターのChatGPT活用法|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

マーケターの中には、ChatGPTを活用したSEOコンテンツに興味がある人もいるのではないでしょうか。同時にSEO観点での評価や著作権問題が気になって、一歩踏み出せない人もいるかもしれません。そんなマーケターの不安を解消するべく、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントがAIやAIコンテンツの最新情報をお伝えします。


ChatGPTなど生成系AIの台頭。海外諸国の動向と、今後求められるスキルとは|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向」レポート

ChatGPTなど生成系AIの台頭。海外諸国の動向と、今後求められるスキルとは|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向」レポート

2022年11月のリリース後、瞬く間に世界中で利用されるようになったChatGPT。その影響力の大きさから、利用に慎重な姿勢を見せる国々もあります。誰でもクリエイターになり得る可能性を広げつつある生成系AIは、社会にどのような影響をもたらすのか。ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが解説していきます。


コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年5月版)|ホワイトペーパー

コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年5月版)|ホワイトペーパー

国内外のSNSトレンドやSEO対策など、コンテンツマーケティングに関する最新情報を毎月まとめてご紹介。今回は、ChatGPTに代表される「生成系AI」に注目。海外諸国の動向と今後求められるスキル、AIコンテンツのSEOへの活用について解説しました。


自動車業界のSNS活用事例|メルセデスベンツのLINEコミュニケーションを調査

自動車業界のSNS活用事例|メルセデスベンツのLINEコミュニケーションを調査

現代人の暮らしに必要不可欠といっても過言ではないSNS。企業はSNSを自社のデジタルマーケティングやプロモーションに活用し、積極的にユーザーとコミュニケーションをとっています。特に自動車は、乗り換えまでのサイクルや購入までの検討期間が長いため、購入検討時のアプローチだけでなく、広いターゲット層とどのように恒常的に接点をもつかが重要です。今回はメルセデスベンツに注目し、同社のSNSを活用したプロモーションについて調査していきます。


The buzz around ChatGPT! SEO as seen in Bing user trends | Mar. 2023 Content Marketing Latest Trends Report

The buzz around ChatGPT! SEO as seen in Bing user trends | Mar. 2023 Content Marketing Latest Trends Report

Microsoft Bing has been the topic of recent discussions with the introduction of ChatGPT. The number of users is on the rise, partly due to the pandemic. In addition to Google and Yahoo!, should marketing strategy also incorporate Bing? VALUES' marketing consultants will explain the latest trends surrounding Bing.


最新の投稿


Zaim、購買記録から業界動向を可視化!第一弾はコロナ禍で定着したフードデリバリー業界を分析

Zaim、購買記録から業界動向を可視化!第一弾はコロナ禍で定着したフードデリバリー業界を分析

個人向け家計簿サービス「Zaim」を運営する株式会社 Zaimは、6月2日にこれまで定量的な把握が難しかった業界やブランドのシェアを可視化するレポート「Zaim シークレットマーケットインデックス」を公開。第一弾では、新型コロナウイルスの影響下で生活に定着した「フードデリバリー」業界の4大ブランド「UberEats」「出前館」「wolt」「menu」の各動向と利用ユーザーについて分析しました。


化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

コロナ禍を経て急速な変化を遂げている化粧品業界。コロナ禍からの回復を期待される中、新たなビジネスチャンスやマーケティング戦略の創出によって業界は活気づいています。この記事では、化粧品業界の最新動向やマーケティングの成功事例などについて詳しく解説します。化粧品業界のマーケティングに携わる方はぜひ参考にしていただければ幸いです。


SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSマーケティングプラットフォームOWNLY(オウンリー)を開発・運営するスマートシェア株式会社は、2023年4月に全国15~59歳の男女630名を対象に、SNSの影響度と利用状況について調査を実施しました。


節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

株式会社ビズヒッツは、全国の男女498人を対象に「節約のために取り組んでいることに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。


3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、直感的なダッシュボードで誰でも簡単に3C(自社・競合・市場)分析できるツール「Dockpit(ドックピット)」に、既存のメニューを跨いで自由にカードを組み合わせてダッシュボードが作成できる「カスタムダッシュボード」機能を追加いたしました。キーワード分析、競合分析、業界分析の各種機能を自由に組み合わせることで、業務・目的別にデータ分析やモニタリングをおこなうことが可能になっています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ