「人的資本」への注目が高まるHR業界。HR関連ツール5サイトの集客状況を調査してみた

「人的資本」への注目が高まるHR業界。HR関連ツール5サイトの集客状況を調査してみた

HR業界では、HR Tech(HRテック)による組織改善や人事・組織マネジメントが進んでいます。HRツールの開発には多くの企業が参入していることから、集客には適切な施策の選定や活用が欠かせません。今回は、HR関連ツール5サイトの集客状況を調査しました。


近年、「人的資本」がホットワードになっています。「人的資本」とは、従業員の知識やスキルなどの能力を資本としてとらえる考え方を意味しています。それをふまえて、人的資本経営とは「人材を『資本』として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方」と定義されています(※)。
※人的資本経営 ~人材の価値を最大限に引き出す~

以下の図は、キーワード「人的資本」と「人的資本経営」のセッション数の推移です。変動はあるものの、とくにキーワード「人的資本経営」は右肩あがりであることがわかります。2022年9月に「人的資本」のセッション数が突出しているのは、内閣官房から「『人的資本可視化指針』(案)に対するパブリックコメントの結果の公示及び同指針の策定について」が公表されたからだと推測できます。それに関連して、2023年1月には金融庁から「『企業内容等の開示に関する内閣府令』等の改正案に対するパブリックコメントの結果等について」が公表されました。これにより、有価証券報告書における人的資本の情報開示が義務づけられるようになりました。この報道発表によりセッション数が増加した可能性があるといえます。

図:「人的資本」検索数推移

図:「人的資本」検索数推移
期間:2022年6月~2023年5月
分析ツール:Dockpit
デバイス:PC、スマートフォン

制度改正が行われたことからも、HR業界では「人的資本」にますます注目が集まると予想されます。そこで今回は、ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を用いて、HR関連ツール5サイトの集客状況を調査・分析しました。

HR関連ツール開発には多くの企業が参入

今回取り上げたのは、以下の5サイトです。

・カオナビ
・HRMOS(ハーモス)
・SmartHR(スマートHR)
・HRBrain(HRブレイン)
・MOTIVATION CLOUD(モチベーションクラウド)

それぞれのツールは以下、カオナビが公開しているマップのように、各カテゴリに分類されます。HR Techのツール開発には、5サイト以外にも、すでに多くの企業が参入していることがわかります。

図:HRTechカテゴリ別マップ

HR Techとは、最先端のデジタル技術とHR分野を融合させた新しい人事・組織マネジメントサービスのことです。HR Techの発展により、HR分野での情報管理の一元化や効率化が実現しました。蓄積されたあらゆるデータの分析ができると、さまざまなシミュレーションが可能になります。データに基づく最適な人材の提案や離職率の改善にも活用できます。人的資本への注目が集まる今、HR Techのツール開発には多くの企業が関心を寄せています。

組織改善への注目が高まる?

5サイトのなかでは、ユーザー数のトップはカオナビです。SmartHR、HRBrain、MOTIVATION CLOUDの3サイトは新規ユーザー率が高いのが特徴です。とくにMOTIVATION CLOUDは新規ユーザー率が9割を超えており、データ分析による組織改善への注目度が高まっていることがうかがえます。COVID-19の流行により、多くの人が仕事や働き方を見直すことになりました。人だけでなく、企業としても組織のあり方を見直すきっかけとなり、組織改善への注目が高まったのかもしれません。

図:基本指標

図:基本指標
期間:2022年6月~2023年5月
分析ツール:Dockpit
デバイス:PC、スマートフォン

HRMOSは2023年2月に新機能をリリース

ユーザー数の推移を見てみると、HRMOSが2023年2月に突出しています。これは、HRMOSの新機能のリリースが影響していると考えられます。HRMOSは勤怠管理システムを展開していますが、2023年中に新機能を段階的にリリースする予定です。拠点を選択して打刻できる機能や月60時間超の時間外労働時間の集計機能などが追加されます。法改正が進んでいることもあり、今後も制度に合わせた機能追加が行われるでしょう。

図:ユーザー数推移

図:ユーザー数推移
期間:2022年6月~2023年5月
分析ツール:Dockpit
デバイス:PC、スマートフォン

HRMOSは新機能のリリース時期に、ディスプレイ広告からの集客が増えています。このことから広告を上手に活用し、集客につなげていると推測できます。

図:ディスプレイ広告

図:ディスプレイ広告
期間:2022年6月~2023年5月
分析ツール:Dockpit
デバイス:PC、スマートフォン

集客構造は各サイトで戦略がわかれる

集客構造を見てみましょう。並べてみると、各サイトの戦略に差が出る結果になりました。

図:集客構造

図:集客構造
期間:2022年6月~2023年5月
分析ツール:Dockpit
デバイス:PC、スマートフォン

自然検索はカオナビが強い

自然検索に強いのは、カオナビです。流入キーワードの上位にランクインしているのは、「KPI」「PDCA」「社会保険」などの一般ワードです。このことから、カオナビはSEOに注力していると推測できます。たとえば、KPIを例にあげます。KPI(Key Performance Indicator)は、重要業績評価指標のことで、目標達成に向けた業績の定量的な指標です。人材管理におけるKPIの具体例には、採用人数や研修実施数、配属に関する従業員の満足度などがあげられます。これらKPIの管理の負担軽減に向けた手段のひとつとして、カオナビの活用を提案しています。

図:「カオナビ」流入キーワード

図:「カオナビ」流入キーワード
期間:2022年6月~2023年5月
分析ツール:Dockpit
デバイス:PC、スマートフォン

HRBrainは流入キーワードに特徴あり

HRBrainは自然検索に力を入れていますが、流入キーワードに特徴があります。「MECE」「マルチタスク」「持株会」など、一見するとHR業界と関連づけるのが難しい一般ワードが上位にランクインしています。これは、HRBrainがHR大学と呼ばれるメディアを運営しているからだと考えられます。自社メディアを活用すれば、HR業界に直接的には関連づかない一般ワードでも、集客につなげられるでしょう。

図:「HRBrain」流入キーワード

図:「HRBrain」流入キーワード
期間:2022年6月~2023年5月
分析ツール:Dockpit
デバイス:PC、スマートフォン

図:HR大学トップページ

リスティングに力を入れているのはSmartHR

SmartHRは、労務管理クラウドにおいて5年連続シェアNo1の実績があり、認知度も高いと予想されます。そのため、確度の高いユーザーにアプローチしやすいリスティングに力を入れて、確実な集客とさらなるシェア拡大に向けて取り組んでいると考えられます。2022年11月に突出しているのは、従業員サーベイ分析機能のリニューアルによる影響でしょう。

図:リスティング

図:リスティング
期間:2022年6月~2023年5月
分析ツール:Dockpit
デバイス:PC、スマートフォン

まとめ

HR関連ツール5サイトの集客状況を調査しました。

直近1年のセッション数を見ると、組織改善を目的としたツールであるMOTIVATION CLOUDの新規ユーザー率が高いことがわかりました。それだけ組織改善に注目が高まっていると考えられます。法改正にともなう利便性の向上としてツールの新機能をリリースしたHRMOSは、広告を上手に活用しながら集客をしていました。カオナビはSEOに強く、SmartHRはリスティングに注力しています。HRBrainは自社メディアを活用して、集客につなげているといえるでしょう。

HR Techのツール開発には、すでに多くの企業が参入していることから、今回調査した5サイト以外にも注目されるツールが出てくると考えられます。集客には、状況に応じた適切な媒体の活用が求められます。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザでキーワード分析やトレンド調査を行えます。無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。
dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

Webライター。転職、キャリア、美容、不動産、金融ジャンルの記事を執筆中。新卒からシステムエンジニアとして働いていました。ライティングにおいては、わかりやすい文章を書くことはもちろん、どこかくすっと笑えるような、読み手が温かい気持ちになれる記事を書くことを心がけています。

関連するキーワード


「人材」市場調査 Dockpit

関連する投稿


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


最新の投稿


AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

株式会社ADWAYS DEEEは、提供するリワード広告配信プラットフォーム「AppDriver」に搭載する「プッシュリワード」において、新機能「インサイトターゲティング」を提供開始したことを発表しました。


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

株式会社メディアリーチは、検索・情報収集に関するユーザー行動の変化を捉えるため「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

世界に混乱を巻き起こしている「トランプ関税」。アメリカにとって、その政治的背景と狙いはどのようなものなのでしょうか。世界の秩序と平和維持への影響も問われるこの問題について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が多角的な視点より解説します。


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ