「人的資本」への注目が高まるHR業界。HR関連ツール5サイトの集客状況を調査してみた

「人的資本」への注目が高まるHR業界。HR関連ツール5サイトの集客状況を調査してみた

HR業界では、HR Tech(HRテック)による組織改善や人事・組織マネジメントが進んでいます。HRツールの開発には多くの企業が参入していることから、集客には適切な施策の選定や活用が欠かせません。今回は、HR関連ツール5サイトの集客状況を調査しました。


近年、「人的資本」がホットワードになっています。「人的資本」とは、従業員の知識やスキルなどの能力を資本としてとらえる考え方を意味しています。それをふまえて、人的資本経営とは「人材を『資本』として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方」と定義されています(※)。
※人的資本経営 ~人材の価値を最大限に引き出す~

以下の図は、キーワード「人的資本」と「人的資本経営」のセッション数の推移です。変動はあるものの、とくにキーワード「人的資本経営」は右肩あがりであることがわかります。2022年9月に「人的資本」のセッション数が突出しているのは、内閣官房から「『人的資本可視化指針』(案)に対するパブリックコメントの結果の公示及び同指針の策定について」が公表されたからだと推測できます。それに関連して、2023年1月には金融庁から「『企業内容等の開示に関する内閣府令』等の改正案に対するパブリックコメントの結果等について」が公表されました。これにより、有価証券報告書における人的資本の情報開示が義務づけられるようになりました。この報道発表によりセッション数が増加した可能性があるといえます。

図:「人的資本」検索数推移

図:「人的資本」検索数推移
期間:2022年6月~2023年5月
分析ツール:Dockpit
デバイス:PC、スマートフォン

制度改正が行われたことからも、HR業界では「人的資本」にますます注目が集まると予想されます。そこで今回は、ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を用いて、HR関連ツール5サイトの集客状況を調査・分析しました。

HR関連ツール開発には多くの企業が参入

今回取り上げたのは、以下の5サイトです。

・カオナビ
・HRMOS(ハーモス)
・SmartHR(スマートHR)
・HRBrain(HRブレイン)
・MOTIVATION CLOUD(モチベーションクラウド)

それぞれのツールは以下、カオナビが公開しているマップのように、各カテゴリに分類されます。HR Techのツール開発には、5サイト以外にも、すでに多くの企業が参入していることがわかります。

図:HRTechカテゴリ別マップ

HR Techとは、最先端のデジタル技術とHR分野を融合させた新しい人事・組織マネジメントサービスのことです。HR Techの発展により、HR分野での情報管理の一元化や効率化が実現しました。蓄積されたあらゆるデータの分析ができると、さまざまなシミュレーションが可能になります。データに基づく最適な人材の提案や離職率の改善にも活用できます。人的資本への注目が集まる今、HR Techのツール開発には多くの企業が関心を寄せています。

組織改善への注目が高まる?

5サイトのなかでは、ユーザー数のトップはカオナビです。SmartHR、HRBrain、MOTIVATION CLOUDの3サイトは新規ユーザー率が高いのが特徴です。とくにMOTIVATION CLOUDは新規ユーザー率が9割を超えており、データ分析による組織改善への注目度が高まっていることがうかがえます。COVID-19の流行により、多くの人が仕事や働き方を見直すことになりました。人だけでなく、企業としても組織のあり方を見直すきっかけとなり、組織改善への注目が高まったのかもしれません。

図:基本指標

図:基本指標
期間:2022年6月~2023年5月
分析ツール:Dockpit
デバイス:PC、スマートフォン

HRMOSは2023年2月に新機能をリリース

ユーザー数の推移を見てみると、HRMOSが2023年2月に突出しています。これは、HRMOSの新機能のリリースが影響していると考えられます。HRMOSは勤怠管理システムを展開していますが、2023年中に新機能を段階的にリリースする予定です。拠点を選択して打刻できる機能や月60時間超の時間外労働時間の集計機能などが追加されます。法改正が進んでいることもあり、今後も制度に合わせた機能追加が行われるでしょう。

図:ユーザー数推移

図:ユーザー数推移
期間:2022年6月~2023年5月
分析ツール:Dockpit
デバイス:PC、スマートフォン

HRMOSは新機能のリリース時期に、ディスプレイ広告からの集客が増えています。このことから広告を上手に活用し、集客につなげていると推測できます。

図:ディスプレイ広告

図:ディスプレイ広告
期間:2022年6月~2023年5月
分析ツール:Dockpit
デバイス:PC、スマートフォン

集客構造は各サイトで戦略がわかれる

集客構造を見てみましょう。並べてみると、各サイトの戦略に差が出る結果になりました。

図:集客構造

図:集客構造
期間:2022年6月~2023年5月
分析ツール:Dockpit
デバイス:PC、スマートフォン

自然検索はカオナビが強い

自然検索に強いのは、カオナビです。流入キーワードの上位にランクインしているのは、「KPI」「PDCA」「社会保険」などの一般ワードです。このことから、カオナビはSEOに注力していると推測できます。たとえば、KPIを例にあげます。KPI(Key Performance Indicator)は、重要業績評価指標のことで、目標達成に向けた業績の定量的な指標です。人材管理におけるKPIの具体例には、採用人数や研修実施数、配属に関する従業員の満足度などがあげられます。これらKPIの管理の負担軽減に向けた手段のひとつとして、カオナビの活用を提案しています。

図:「カオナビ」流入キーワード

図:「カオナビ」流入キーワード
期間:2022年6月~2023年5月
分析ツール:Dockpit
デバイス:PC、スマートフォン

HRBrainは流入キーワードに特徴あり

HRBrainは自然検索に力を入れていますが、流入キーワードに特徴があります。「MECE」「マルチタスク」「持株会」など、一見するとHR業界と関連づけるのが難しい一般ワードが上位にランクインしています。これは、HRBrainがHR大学と呼ばれるメディアを運営しているからだと考えられます。自社メディアを活用すれば、HR業界に直接的には関連づかない一般ワードでも、集客につなげられるでしょう。

図:「HRBrain」流入キーワード

図:「HRBrain」流入キーワード
期間:2022年6月~2023年5月
分析ツール:Dockpit
デバイス:PC、スマートフォン

図:HR大学トップページ

リスティングに力を入れているのはSmartHR

SmartHRは、労務管理クラウドにおいて5年連続シェアNo1の実績があり、認知度も高いと予想されます。そのため、確度の高いユーザーにアプローチしやすいリスティングに力を入れて、確実な集客とさらなるシェア拡大に向けて取り組んでいると考えられます。2022年11月に突出しているのは、従業員サーベイ分析機能のリニューアルによる影響でしょう。

図:リスティング

図:リスティング
期間:2022年6月~2023年5月
分析ツール:Dockpit
デバイス:PC、スマートフォン

まとめ

HR関連ツール5サイトの集客状況を調査しました。

直近1年のセッション数を見ると、組織改善を目的としたツールであるMOTIVATION CLOUDの新規ユーザー率が高いことがわかりました。それだけ組織改善に注目が高まっていると考えられます。法改正にともなう利便性の向上としてツールの新機能をリリースしたHRMOSは、広告を上手に活用しながら集客をしていました。カオナビはSEOに強く、SmartHRはリスティングに注力しています。HRBrainは自社メディアを活用して、集客につなげているといえるでしょう。

HR Techのツール開発には、すでに多くの企業が参入していることから、今回調査した5サイト以外にも注目されるツールが出てくると考えられます。集客には、状況に応じた適切な媒体の活用が求められます。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザでキーワード分析やトレンド調査を行えます。無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。
dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

Webライター。転職、キャリア、美容、不動産、金融ジャンルの記事を執筆中。新卒からシステムエンジニアとして働いていました。ライティングにおいては、わかりやすい文章を書くことはもちろん、どこかくすっと笑えるような、読み手が温かい気持ちになれる記事を書くことを心がけています。

関連するキーワード


「人材」市場調査 Dockpit

関連する投稿


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


「就活」の検索を時系列で分析してみた。既卒、CAB、キミスカって?

「就活」の検索を時系列で分析してみた。既卒、CAB、キミスカって?

大学生や大学院生、専門学生などの多くが経験する「就活」。彼らは就活を進めるなかで、どんな情報収集しているのか、どんな悩みを抱いているのでしょうか。今回は、120日分の「就活」検索者の検索行動データを分析し、就活生の動きや悩みを明らかにしていきます。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ