リサーチロードマップ(組織運営のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチロードマップ(組織運営のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、「リサーチロードマップ」(組織運営のアウトプット)について寄稿いただきました。


リサーチロードマップ(半期版)

リサーチロードマップ(通期版)

1.リサーチロードマップとは

●概要

リサーチロードマップとは

リサーチロードマップとは、当期に実施するプロジェクト(または定常的な事業運営)に対して、リサーチの活動がどう併走するのか、半期や通期の時間軸で可視化したアウトプットです。

本図を作成することにより、組織の活動単位であるプロジェクト本位で、リサーチの活動がどの領域や業務に貢献し、どう活かされるのか、半期あるいは通期を通じた見通しを共有することができます。

この機能性により、リサーチを取り巻く関係者は、調査活動の現在地を常時把握すると共に、予定されている年度内のリサーチ計画の見通しを念頭に置いて事業運営を進めることができるのです。

●構成要素

リサーチロードマップの作り方(構成要素)

リサーチロードマップの構成要素は以下のようになります。

1.タイムライン

・時間軸による活動の区切り

2.アウトカム

・当該時期に組織やプロジェクトが到達している状態

3.プロジェクト

・調査の依頼や相談元のプロジェクト名称
・または調査を推進する自部門の活動名称

4.活動計画

・プロジェクトのフェーズ情報
・または該当時期に計画されているアクションアイテム

5.リサーチ

・調査の工程
・または主要アウトプット

6.データ活用

・リサーチデータを活用する場の想定

●このアウトプットの導入が向いているケース

リサーチロードマップが必要なケース

「いつ、どのようなアウトプットが出てくるのか?」
⇒この質問に一枚で答えるためのアウトプット

①リサーチの決裁者や確認者の立場が現場と遠いケース

リサーチ業務は実査費をはじめとする一定の経費が発生するため、計画の実行には決裁者や確認者の承認が必要です。ただ彼らも管理者として接しているだけで、調査計画の細かい資料までは見切れない体制であることも少なくありません。

決裁者や確認者の観点に立つと、「いつ、どのようなアウトプットが出てくるのか」を気にしていることが多く、これはすなわち、リサーチ業務単体というよりプロジェクトと共にどう動くのか説明できる必要があるということになります。

②調査レポートを報告して終わりになってしまうケース

リサーチの活動は伴走するプロジェクトとの紐づきが甘いと、ただの受託型運用になっていきます。すなわち依頼部門・貢献部門とのやり取りは、「調べました」「ありがとう」だけで終わる関係性になっていきます。

この状態を避けるにはリサーチ側も母体となるプロジェクトの活動を把握している必要があります。しかし相対部門の側でもそこまで詳細な活用計画を持っていることは少なく、どのみち出口は不透明なことが多くなりがちです。

2.作り方

リサーチロードマップの作り方(作成手順)

①組織の活動サイクルに合わせる

・組織の活動サイクルに応じた期間単位を設定する

<中期的なサイクルの組織の場合>
・四半期の単位で通期を見通せる構成にする
・該当組織:開発、事業企画、経営企画など

<短期的なサイクルの組織の場合>
・月単位で半期分を見通せる構成にする
・該当組織:マーケティング、広報など

※アジャイル組織(スプリント方式)の場合、この例よりもずっと早く週次で進行したり、事前にあまり決め込まずに実施したりしますが、一般的にこのワークモデルを採用できる体制・文化の組織はそこまで多くはないため、本稿では調査実施にあたり事前にしかるべき申請・承認が必要なケースを想定して例示の活動サイクルを記載しています。


②組織を主語に主要到達点を書く

・当該期間中に目指す定性的な到達点を設定する

<記入例:定性的な貢献>
・プロジェクトの確立
・ユーザーの要求理解
・提供価値の意思決定

<記入例:定量的な貢献>
・生活者の要求理解
・防災CEPの獲得
・防災用品シェアの向上・第一想起率の向上

※プロジェクトのKPIが明快な場合はそれに準じる。
ただリサーチが伴走する時に必ずしも明快ではないことも多々あるため、
上記のように組織貢献成果やリサーチで測定可能な目標を据えると良い。


③成果物によって業務成果を表す

・リサーチの業務成果を主要な成果物で表す
・機能支援型の組織の場合は工程を記入する

<記入例>

(インタビュー調査)
・ペルソナ
・カスタマージャーニー
・価値マップ

(アンケート調査)
・ファネル分析
・セグメンテーションマップ
・ユーザープロファイル

※実務一体型のリサーチ運営では成果物を中心に記載する。
(デザイナーがリサーチが行っている場合など)

<記入例>

(ユーザーテスト)
・実査
・報告書作成
・発言録作成

(アンケート調査)
・デスクリサーチ
・調査票作成
・スクリーニング調査
・本調査
・データ集計
・報告書作成

※機能支援型のリサーチ運営では工程を中心に記載する。
(インハウスリサーチャーが専任対応している場合など)


④後日接続する場面や用途を書く

・リサーチデータをもとに進める会議体や企画・制作活動を記入する

<記入例>
・ブレスト
・ワークショップ
・各種会議体(報告会・役員会・全社朝礼・社員総会・商品勉強会など)
・大型イベント(展示会など)
・プロトタイピング(ワイヤーフレーム・ビジュアルモックアップなど)
・施策の立案・実行(イベント・キャンペーンなど)
・リリース(プレスリリース・機能のデリバリーなど)

3.使い方

リサーチロードマップで得られる効果

①リサーチの工程と成果を一枚で伝える

リサーチロードマップでは、どのタイミングで何が行われて、いつ中間成果物・最終成果物が出てくるのかが明らかです。それを複数のプロジェクトの状況と同期を取って記載するので、決裁者や確認者の観点に則った情報共有が可能です。

よく似た成果物にスケジュール表やWBSがありますが、こちらは基本的に一つのプロジェクトに対するアクションを詳細に伝える構成を取っています。調査の企画書に入れるには粒度が細かすぎて伝わらない懸念があるので注意しましょう。


②リサーチの出口側の活用意識を揃える

プロジェクトとの連携を高めるうえで、ロードマップの項目の中でも、「アウトカム」と「データ活用」は特に調査の出口を規定する情報になります。ここを関係者間の情報交換により決めて、調査の実施が目的化しないよう意識づけます。

またロードマップの表は期間で業務を区切る書き方をできるので、今回はここまで、次回はここまで、というようにプロジェクトへの貢献範囲を意識的に区切る説明がしやすく、一回の調査にかかる期待成果を調節することもできるのです。

この記事のライター

リサーチャー。上智大学文学部新聞学科卒業。新卒で出版社の学研を経て、株式会社マクロミルで月次500問以上を運用する定量調査ディレクター業務に従事。現在は国内有数規模の総合ECサイト・アプリを運営する企業でプロダクト戦略・リサーチ全般を担当する。

デザインとマーケティングを横断するリサーチのトレンドウォッチャーとしてニュースレターの発行を行い、定量・定性の調査実務に精通したリサーチのメンターとして各種リサーチプロジェクトの監修も行う。著書『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)

X|https://twitter.com/diisuket
note|https://note.com/diisuket
ニュースレター|https://diisuket.theletter.jp

関連する投稿


バリュープロポジションキャンバス(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

バリュープロポジションキャンバス(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、バリュープロポジションキャンバス(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


生活カレンダー(顧客理解のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

生活カレンダー(顧客理解のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、生活カレンダー(顧客理解のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


リサーチャー菅原大介氏新刊!『ユーザーリサーチのすべて』出版記念セミナーレポート

リサーチャー菅原大介氏新刊!『ユーザーリサーチのすべて』出版記念セミナーレポート

リサーチャーである菅原大介氏の新刊『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)が2024年10月に発売されました。 ユーザーリサーチは、定性および定量的な手法を駆使して顧客の真のニーズを明らかにし、企業がサービス改善や新たなマーケティング戦略の立案をする際に活用できるため、その重要性が高まっています。今回は出版を記念するセミナーとして、著者の菅原氏をはじめ、ブランディングテクノロジー株式会社 執行役員・CMOの黒澤友貴氏、株式会社マテリアルデジタル 取締役の川端康介氏をお迎えしてお話しいただきました。


価値マップ(顧客理解のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

価値マップ(顧客理解のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、価値マップ(顧客理解のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


ペルソナ(顧客理解のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

ペルソナ(顧客理解のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、ペルソナ(顧客理解のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


最新の投稿


人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

コーレ株式会社は、企業の管理職、マネージャー層などのビジネスリーダーを対象に、「2025年最新・企業の生成AIの利用実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、ゲーム業界の市場規模や業界動向について解説したレポート「The Gaming Report:Leveling Up for the New Reality」を発表しました。


DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

クラウドサーカス株式会社は、同社が提供する、CSM(カスタマーサクセスマネジメント)ツール『Fullstar(フルスタ)』にて、企業の情報システム部担当者に対し、「DAP実態調査 第1弾(2024年版)」を実施し、結果を公開しました。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


【2025年2月3日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年2月3日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ