健康経営 ~ 人的資本の核心

健康経営 ~ 人的資本の核心

今や上場企業においては、人材に重きをおき、「人的資本」を有価証券報告書で開示するよう求められる時代となりました。人材(人財)は企業にとっての無形資産の中核であることや、従業員の健康維持・促進を経営的な視点で捉えて将来的に収益性を高める投資と認識し、企業戦略として組織的かつ継続的に実践する「健康経営」が注目されつつあります。人間の営みの源である「健康」と企業の営みを意味する「経営」との興味深い相関関係とは。本稿では体内時計などの人体のメカニズムへの考察なども絡ませ、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


目指せ!健康オタク

年齢なのでしょう。親しい先輩や友人達との会話では、普通に持病や睡眠、流行り病など健康関連の話題が出てきます。身近な知り合いや親族が亡くなったり、入院したり、怪我をしたりとよろしくない話を聞く機会も年々増えてきました。当然、自分の健康についても心配になってきます。お酒を飲み過ぎる日が続いたり、年齢の割に味が濃いものを好む習慣や、眠りが浅くなり何度か夜に目が覚めるなど、心配の種は尽きません。これでも、運動不足解消のために、歩いたり泳いだり日々努力しているつもりです。もちろん、雨や雪、体調の都合など厳しい環境の日もあります。ただ、継続は力です。変な意味ではなく、この年齢でも自分の身体を虐めて鍛えるのは不思議な爽快感があります。ジムで身体を鍛えようと何度もトライしてきましたが、個人的にはマシンを使用する鍛え方はなかなか永続きしませんでした。元々、健康には自信があります。それなりに丈夫な体質で、今まで入院するような大病を患ったことはありません。子供の頃は健康優良児に限りなく近い元気な少年でしたが、騒々しく落ち着きが無い親泣かせでもありました。最近では、健康オタクを目指して、ストレスを減らし、規則正しい生活習慣を順守したいと願っています。少々、大袈裟でしょうか。

時計遺伝子

海外へ旅行や出張などをすると決まって時差ぼけを経験します。怠かったり、眠かったり、疲れたりとなかなか回復せず、元気の出ない日々を過ごしがちです。一日の周期で生体リズムを調整しているのが体内時計で、時差ぼけは体内時計と外の環境のずれによって生じます。

体内時計(既日リズム)をコントロールするたんぱく質をつくる遺伝子群が時計遺伝子(clock gene)です。2017年、米国人科学者、ジェフリー・ホール氏、マイケル・ロスバッシュ氏、マイケル・ヤング氏の3名が生物の体内で時を刻む体内時計に指示を出す時計遺伝子を特定した功績でノーベル生理・医学賞を受賞しました。体内時計は1日24.5時間の周期で動いています。これを1日24時間の周期に合わせるために光と食事による刺激で整えています。体内時計が不調になれば、睡眠障害ばかりか精神疾患、生活習慣病、癌などにつながります。日本の労働生産性の低さは、老若男女、夜更かしによる昼夜逆転現象が大きな要因ともいわれています。体内時計を調整するためには食と運動が重要です。

朝、屋外の光を浴びるとセロトニンという物質が合成・分泌されます。セロトニンは自律神経を調整し、脳を覚醒させ、心理状態を安定化させます。身体においても疼痛を抑制し、腹筋や背筋など重力に対抗して身体を支えている筋肉を働かせて姿勢を保てるようにします。睡眠についてもセロトニンからメラトニンというホルモンが作られます。セロトニンの分泌開始後14~15時間から作られ始めて眠りへと導かれるのです。朝食も抜くことなく1日3食の規則正しい食事も大切です。決まった時間に3度食事を摂ることで内臓時計が働き、体内時計を整えます。時計遺伝子の発見と研究結果は医療に確信をもたらす可能性を大いに秘めています。

時計遺伝子

健康経営

企業にとって、人材(人財)は無形資産の中核です。人材の価値を示す人的資本は、職場環境を整えることにより、『自発的に価値が高まる無形資産』です。2013年1月に改正された内閣府令は上場企業に人的資本を有価証券報告書で開示するよう求めました。

健康経営とは従業員の健康維持・促進を経営的な視点で捉え、将来的に収益性を高める投資と認識し、企業戦略として組織的かつ継続的に実践することです。従業員への健康投資は従業員の活力を向上し、生産性を高め、組織の活性化をもたらし、結果として企業価値を高め、企業の持続的成長を促します。従業員に対する健康の配慮は、従業員の活躍を支えるための基礎であり土台です。近年進められている健康経営は、「攻めの健康経営」であり、健康への投資を戦略的に行うことで、プラスの収益獲得を目指す積極的な経営手法です。また、労災やメンタルヘルス対応は企業のリスクマネジメントを重視した「守りの健康経営」であり、欠かせません。

2014年度から経済産業省では東京証券取引所と共同で「健康経営銘柄」の選定を始めました。機関投資家を中心としたESG(環境・社会・企業統治)投資の評価項目に加えたり、スチュワードシップ活動方針における対話のテーマに位置付けるなど、投資先企業の健康経営への取り組みを評価する動きも拡大しています。健康経営を定着させることは、少子高齢化により人手不足が深刻な日本において、明確な国家戦略であり企業戦略です。

健康経営

健康経営の実践

職場の健康を考えるには、睡眠時間の確保やストレスマネジメントは欠かすことができません。健康経営を実践する上での企業のメリットとして、①労働生産性の向上、②離職率の減少、③保険料負担の低減、④企業イメージアップ、⑤採用希望者の増加、などが考えられます。しかし、デメリットや課題もあります。①効果を検証するためのデータ収集が困難、②健康状態の把握に手間がかかる、③従業員が負担や不満を感じる、④定着や浸透に時間がかかる、⑤グループ会社社員の健康状況把握の困難、などが考えられます。

また、健康経営を導入するべき企業の特徴として、①長時間労働の企業体質、②長期休業者(病欠者)が多い、③離職率が高い、④ストレスフルな企業環境、⑤年齢層が高い傾向、とこれまでの日本企業の代表的な課題と不思議に似通っています。健康経営を導入する手順を追ってみると、①健康経営の課題を見つける、②課題を克服するための計画立案、③組織横断型の健康経営促進チームの設立と実行、④社内外からの評価の確認、⑤社内外への発信、です。健康経営は『労働の量』の確保だけでなく、『労働の質』を高めるためにも有効かつ不可欠です。

従業員のメンタルヘルスやモラール(やる気)、ロイヤルティなどで職場が活性化するためにはウェルビーイング(well-being)の考え方は重要です。精神的にも身体的にも社会的にも満たされた状態であるウェルビーイングを経営に活かすことは健康経営にも良好な影響を与えると予想できます。欧米の成長企業が注目し、取り組んでいるウェルビーイングな職場づくりを参考にした次世代の企業経営のスタイルを確立することが求められています。

企業戦略の中心は永遠に「人」なのです。

この記事のライター

株式会社創造開発研究所所長。広告・マーケティング業界に約40年従事。
日本創造学会評議員、国土交通省委員、東京富士大学経営研究所特別研究員、公益社団法人日本マーケティング協会月刊誌「ホライズン」編集委員、常任執筆者、ニューフィフティ研究会コーディネーター、CSRマーケティング会議企画委員会委員、一般社団法人日本新聞協会委員などを歴任。日本創造学会2004年第26回研究大会論文賞受賞。

関連するキーワード


渡部数俊

関連する投稿


官民連携の智略 ~ PPP/PFI

官民連携の智略 ~ PPP/PFI

高い効率性が求められるのは今や個人の仕事や学業の範疇にとどまらず、国の施策運営である公共事業などにもその思考傾向は浸透しつつあります。その結果、国は民間企業の協力を得て「官民連携」で公共事業を進めることでそれらを効率化し、さまざまな事業を支えている例が多く存在します。本稿では、このような「官民連携」で効率化を目指す手法のPPPやPFIなどについて、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


ニューコンビネーション ~ イノベーションの本質

ニューコンビネーション ~ イノベーションの本質

「イノベーション」と聞くと「技術革新」と思いつきがちですが、その本質にはどのような意味があるのかをご存知でしょうか。実は技術だけを対象にした概念ではなく、幅広い革新となる「新機軸」を指すとのこと。では経済成長を促すこの「新機軸」となり得るものとは一体何か。広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が、オーストリア出身の経済学者ヨーゼフ・シュンペーター氏の「経済発展の理論」や大前研一氏の考えを引用しながら、「イノベーション」の本質や既存の商材などを組み合わせて新たな価値を創造する「ニューコンビネーション」について解説します。


意思決定論 ~ これからの組織運営

意思決定論 ~ これからの組織運営

「迅速な意思決定」が企業運営に重要であるということは、数多くの経営者には常識であることかと思われます。しかし、迅速な意思決定と一口に言っても、具体的には解決すべきものは何か、何から手をつけるのか、何に気配りしていかに実行するのか、明確に説明するのは簡単ではありません。本稿では、意思決定を「因数分解する」という考え方から始め、VUCA(不確実で複雑、不透明で曖昧な社会情勢)の時代を泳ぎ抜くための意志決定など、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が、意志決定の真意と重要性について解説します。


教育者たち ~ 名伯楽の存在

教育者たち ~ 名伯楽の存在

少子高齢化社会の今、目を向けるべきなのは高齢化だけではありません。未来の担い手である子供たちをどう育成するか、教育方針や教育を取り巻く環境も再注目されています。どのような人材が今求められているのか、どのような環境が必要なのか。その議論の中心に欠かせないのは「教育者」の存在です。本稿では広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が「名伯楽」にフォーカスし、現在の「教育者」や教育を取り巻くさまざまな現状について解説します。


MICE ~ 国際会議が呼び込む観光・経済

MICE ~ 国際会議が呼び込む観光・経済

コロナ禍による激減を経た訪日客数は、2024年3月には308万人を超えるほどに回復しました。訪れる観光客の趣向も「モノ消費」から「コト消費」へと変貌を遂げつつあり、今や日本は『世界で最も魅力ある国』とも称されています。このように観光事業的に追い風である中、さらなる訪日客数の増加、またより魅力的かつ不可欠な都市とみなされるにはどのような策を講じるべきでしょうか。本稿では「MICE」というビジネスイベントを表すキーワードをもとに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が、これからの国際的観光都市のあり方について解説します。


最新の投稿


アパレル系の店舗アプリを知ったきっかけは「店員からの案内」が約6割【Repro調査】

アパレル系の店舗アプリを知ったきっかけは「店員からの案内」が約6割【Repro調査】

Repro株式会社は、アパレル系店舗アプリのインストール前後の利用状況に関するユーザー調査を実施し、結果を公開しました。


認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

未知株式会社は、全国の企業に在籍する20〜60代の方を対象に「コンテンツマーケティングの実施・成果」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


「美容成分オタク」のオンライン行動を分析!スキンケアの情報収集実態に見る、コミュニケーションのヒント|セミナーレポート

「美容成分オタク」のオンライン行動を分析!スキンケアの情報収集実態に見る、コミュニケーションのヒント|セミナーレポート

近年、美容インフルエンサーの発信により特定のスキンケア成分がフォーカスされ、「成分関心層」が増加しています。今回は、@cosmeを運営するアイスタイル社が保有する、日本最大級の美容に関する生活者データと、ヴァリューズが保有するオンライン行動データを活用。成分に関する情報感度の高いアーリーアダプター層に注目し、その裏にあるユーザーインサイトから、成分関心層と取るべきコミュニケーションを探ります。※本セミナーのレポートは無料でダウンロードできます。


官民連携の智略 ~ PPP/PFI

官民連携の智略 ~ PPP/PFI

高い効率性が求められるのは今や個人の仕事や学業の範疇にとどまらず、国の施策運営である公共事業などにもその思考傾向は浸透しつつあります。その結果、国は民間企業の協力を得て「官民連携」で公共事業を進めることでそれらを効率化し、さまざまな事業を支えている例が多く存在します。本稿では、このような「官民連携」で効率化を目指す手法のPPPやPFIなどについて、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

動画視聴を通じてポイ活を行うアプリ「TikTok Lite」が注目を集めています。「TikTok」に少し変化を加えただけに思えるこのアプリですが、実は「TikTok」と同じぐらい勢いがうかがえます。そこで、本記事では「TikTok Lite」と「TikTok」のアプリユーザーのデータを分析し、双方の違いから「TikTok Lite」の人気の要因を探っていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ