桃太郎電鉄はなぜロングヒットするのか。桃鉄の歴史から新シリーズまで調査

桃太郎電鉄はなぜロングヒットするのか。桃鉄の歴史から新シリーズまで調査

「桃太郎電鉄」シリーズの最新作『桃太郎電鉄ワールド ~ 地球は希望でまわってる!~(以下、桃鉄ワールド)』の発売がいよいよ11月に迫りました。新シリーズもヒット作となるのでしょうか…!桃鉄の歴史をおさらいしながら、ユーザーの興味関心の変遷などを分析していきます。


『桃太郎電鉄ワールド』 はどんなゲーム?桃鉄の歴史もチェック!

「桃太郎電鉄(桃鉄)」がファミリーコンピューター用ソフトとして登場したのは1988年。なんと今年(2023年)で35周年を迎える国民的ボードゲームです。プレーヤーは鉄道会社の社長として日本各地を旅しながら物件を買い集め、総資産ナンバーワンを目指します。実際にやったことがなくても、一度はその名前を耳にしたことがあるのではないでしょうか。

『桃太郎電鉄ワールド』 2023年発売決定!! | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント

そんな桃鉄の新シリーズ『桃太郎電鉄ワールド ~地球は希望でまわってる!』のリリース発表を受け、桃鉄について徹底調査していきます。

まずは、過去のシリーズと特徴を年表でご紹介しておきましょう!

昭和から令和まで愛される桃鉄シリーズ

以下の年表でわかるように、桃鉄シリーズは発売開始の1988年から数多くリリースされており、まさに昭和から令和まで根強く愛されていることがわかります。

桃太郎鉄道シリーズ発売日年表

桃太郎鉄道シリーズ発売日年表

※発売情報をもとに筆者作成

YouTubeでも人気の桃鉄動画

また、桃鉄動画はYouTubeでも人気コンテンツの一つです。2023年9月現在、7723 本の動画が登録されており、チャンネル数は523件にものぼります。

「君のハートに、レボ☆リューション」の決めゼリフでおなじみのピン芸人・ ゴー☆ジャス(ゴー☆ジャス動画:チャンネル登録者数52.5万人)の桃鉄動画『【桃太郎電鉄】お正月は桃鉄でしょ!Switchの最新作を4人でやったよ!#1』の視聴回数は19万回、ゲーム実況が人気のYouTuber・GAMEゆうなの桃鉄動画『#1【桃鉄 switch】桃鉄の最新作を最強AIさくま3人と100年戦争【桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番 スイッチ】実況』の視聴回数は50万回と、YouTube界隈でも桃鉄シリーズは大人気です。

桃鉄は年末年始の必須アイテム?「桃鉄」検索ユーザーの動きを分析

では、「桃鉄(桃太郎電鉄)」検索ユーザーの動きについて見ていきましょう。
※分析ツールには、毎月更新されるWeb行動ログデータを用いて、競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて行っています。

直近2年間の検索ユーザー数の推移は以下のグラフの通りです。「桃鉄」の検索時期は、お正月のある1月がピークだということがわかります。直近2年間で1番多く検索された2021年1月は、桃鉄を含む人気ゲームが最大30%オフになる「Nintendo Switch 新春セール」や、桃鉄と人気アイドルももいろクローバーZとのコラボ企画が開催されたことも影響しているかもしれません。

また、2020年4月以降のいわゆる“おこもり期間”で、YouTubeなどでのゲーム実況が増えたという背景もあり、新シリーズのリリースがない状況でも検索ユーザー数が大きく減少するということはなかったと思われます。

桃鉄新シリーズの発売が発表されたのが2023年6月。検索ユーザー数が爆発的に増えたかというとそうではなさそうです。11月に発売され、年末年始にまた検索される流れが来るのかもしれませんね。

以降、検索ワードは「桃鉄」に絞ってユーザー動向をさらに詳しく見ていきます。

「桃鉄」「桃太郎電鉄」検索ユーザー数推移

「桃鉄」「桃太郎電鉄」検索ユーザー数推移

期間:2021年9月〜2023年8月
デバイス:PCおよびスマホ

桃鉄人気の秘密を検索ワードから探る

桃鉄と言えば「歴史ヒーロー」!?

次に、直近2年間の同時検索ワードをまとめてランキングでご紹介します。桃鉄の人気コンテンツがわかります。

1位、2位は「Nintendo Switch」、3位「攻略」、4位「歴史ヒーロー」、5位「物件」という結果でした。

桃鉄では、何と言っても歴史ヒーローが人気!歴史ヒーローとは、特定の駅の物件を独占すると味方になってくれる歴史上の人物です。例えば仙台駅の物件を独占すれば伊達政宗が、浜松駅なら徳川家康、名古屋駅は織田信長など、味方にするとゲームが優位に進みます。

ちなみに、桃鉄ファンの間では“明智光秀の謀反イベント”や、ジョン万次郎を味方につけてペリーを呼ぶなど、コアな楽しみ方も……!歴史ヒーローを紹介したYouTube動画も多く、それぞれ視聴回数を稼いでいます。

「桃鉄」と同時に検索したキーワードランキング

期間:2021年9月〜2023年8月
デバイス:PCおよびスマホ

コラボやキャンペーンで桃鉄が湧く!?

続けて、直近2年間を半年ごとに分けて、同時検索ワードを追っていきます。季節ごとのトレンドがわかります。
以下の図のように半年ずつ区切ってみると、その時期のコラボ企画やキャンペーンの様子がよくわかります。

よく検索されたワードは以下の通りです。共通してヒットしていたのが、タレントや鉄道、産業施設とのコラボ、メダルゲームなどのリアル体験だということです。

【2021年9月〜2022年2月】
「ももクロ」「宝くじ」「謎解き」
2021冬に開催されたももクロコラボでは桃鉄がももクロ仕様に。ゲーム内でももクロの新曲が聴けたり、ももクロ本人による配信があったりと、大いに盛り上がった人気企画でした。「桃鉄GP(桃太郎電鉄グランプリ)2021年冬」

【2022年3月〜8月】
2022年3月から6月にかけて、リアル鉄道(JR九州)とコラボ。列車「SL人吉」を装飾し「SL桃鉄号」として熊本~鳥栖間を運行しました。「桃鉄の旅inJR九州」

4月には三井ショッピングパークららぽーと・ラゾーナ川崎プラザとのコラボイベントも実現。「桃鉄フォトスポット」の設置や、クイズラリー「キングボンビーからの挑戦状」などを開催しました。「関東のららぽーと・ラゾーナぶっとび周遊編!​」

【2022年9月〜2021年2月】
JR九州に続いてJR東海で、本物の電車に乗って資産を増やす遊びができる“まるで桃鉄”キャンペーンが開催されました。「まるで桃鉄」

また、2022年9月にはKONAMIが『桃太郎電鉄 教育版 ~日本っておもしろい!~』のリリースを発表し話題になりました。「桃太郎電鉄 教育版」

【2023年3月〜8月】
直近ではKONAMIのメダルゲーム「桃太郎電鉄 ~メダルゲームも定番!~」がよく検索されています。「桃太郎電鉄 ~メダルゲームも定番!~」

「桃鉄」同時検索ワードの季節トレンド

「桃鉄」同時検索ワードの季節トレンド

期間:2021年9月〜2023年8月
デバイス:PCおよびスマホ

ももクロがゲームにやってきた! 桃色クローバーZ × 桃鉄 コラボ!

公式サイト強し!数々の攻略サイトを抑えて1位

次は「桃鉄」と検索してから流入したページのランキングです。

以下の表のように、『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~ (桃鉄) 』の公式サイトへの流入がトップでした。11月発売の新シリーズの公式サイトも7位にランクインしました。

ゲーム攻略サイトで有名なゲームエイトも複数のページがランクインしました。ゲーム攻略と言えばゲームエイト、桃鉄でも健在です。

桃鉄検索ユーザーの流入サイトランキング

期間:2021年9月〜2023年8月
デバイス:PCおよびスマホ

桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~ (桃鉄) 公式サイト

「桃鉄」検索ユーザーはどんな人?

最後に、「桃鉄」検索ユーザーの属性について確認していきます。

以下のグラフのように、20代~30代、男性に根強い人気だとわかります。35年も前からある老舗ゲームにも関わらず、直近2年間の検索ユーザーの年代の推移を見ても、高齢化が進んでいることもなく、常に新しいユーザー(若者層)を取り込んできていることがわかります。

歴史ヒーローを用いたエキサイティングな企画や、教育業界への参入、リアルイベント化、人気YouTuberの取り込みなど、若者を巻き込む仕掛けが勝因かもしれません。

桃鉄検索ユーザー属性/性別

期間:2021年9月〜2023年8月
デバイス:PCおよびスマホ

桃鉄検索ユーザー属性/年代

期間:2021年9月〜2023年8月
デバイス:PCおよびスマホ

桃鉄検索ユーザー属性/年代(推移)

期間:2021年9月〜2023年8月
デバイス:PCおよびスマホ

まとめ

今回は、「桃太郎電鉄」シリーズの最新作『桃太郎電鉄ワールド ~地球は希望でまわってる!~(以下、桃鉄ワールド)』のリリースを前に、桃鉄の歴史をおさらいしながら、ユーザーの動向・属性などを分析しました。

桃鉄(桃太郎電鉄)ってどんなゲームなの?

「桃太郎電鉄(桃鉄)」がファミリーコンピューター用ソフトとして登場したのは1988年。今年で35周年を迎える国民的ボードゲームです。プレーヤーは鉄道会社の社長として日本各地を旅しながら物件を買い集め、総資産ナンバーワンを目指します。新シリーズ『桃太郎電鉄ワールド ~地球は希望でまわってる!』が間も無くリリース予定です。

桃鉄はYouTubeのゲーム実況でも人気?

桃鉄動画はYouTubeでも人気コンテンツの一つ。2023年9月現在、7723 本の動画が登録されており、チャンネル数は523件にも登ります。 ゴー☆ジャス(ゴー☆ジャス動画:チャンネル登録者数52.5万人)の桃鉄動画『【桃太郎電鉄】お正月は桃鉄でしょ!Switchの最新作を4人でやったよ!#1』の視聴回数は19万回、ゲーム実況界では人気のYouTuber・GAMEゆうなの桃鉄動画『#1【桃鉄 switch】桃鉄の最新作を最強AIさくま3人と100年戦争【桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番 スイッチ】実況』の視聴回数は50万回再生されています。

桃鉄の何を検索している?

直近2年間の同時検索ワードから桃鉄の人気コンテンツを探ると、「歴史ヒーロー」「物件」「偉人」などがランクイン。歴史ヒーローを味方につけてゲームを進めるというストーリーは桃鉄の特徴、人気のコンテンツと言えるでしょう。新作では新たにどんな歴史ヒーローが登場するのか、今から楽しみですね!

桃鉄はリアルイベントとの親和性が高い?

桃鉄検索ユーザーの季節トレンドを調べると、年間を通して様々なイベントやコラボ企画を開催していることがわかりました。タレントや鉄道とのコラボ、メダルゲームなどのリアル体験イベントのたびに、検索ユーザーが増えていることがわかりました。ゲームの特性上、地域と馴染みやすいのかもしれません。

桃鉄検索ユーザー属性は?

桃鉄検索ユーザーは、20代、30代の男性が多いことがわかりました。年代の推移を見ても割合は大きく変わらず、常に新しいユーザー(若者層)を取り込んできていることがわかりました。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザでキーワード分析やトレンド調査を行えます。無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。
dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連する投稿


サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

健康の維持増進や栄養補給のために利用されるサプリメント。様々な成分を含むサプリメントが販売されていますが、どのような成分が消費者の関心を引きつけるのでしょうか。この記事では、サプリメントを摂取している方を対象に行った調査を参照しつつ、「関心がある」と回答の多かった人気&注目の成分のランキングや興味関心者を分析しました。


「家計簿」の検討行動から見るユーザー像。隠れた資産形成ニーズとは

「家計簿」の検討行動から見るユーザー像。隠れた資産形成ニーズとは

近年「老後2,000万円問題」や「物価高」など、お金に関するさまざまな不安が注目を集めています。それに伴い家計を見直す中で、「家計簿」に関心を持つ人も増えているのではないでしょうか。今回は、そんな家計簿関心者の人物像や興味を持つきっかけについて分析します。


【2025年】人気の資格ランキング!調べられてるのはFP、宅建?

【2025年】人気の資格ランキング!調べられてるのはFP、宅建?

リスキリングが話題となり、注目が集まっている「資格」の取得。ITパスポートやTOEICなど広く普及が進んでいる資格から、行政書士や宅建士など専門性の高い資格まで網羅し、いま人気の資格を探っていきます。


スキマバイトのヘビー層は40~50代?タイミー・シェアフル・メルカリ ハロを分析

スキマバイトのヘビー層は40~50代?タイミー・シェアフル・メルカリ ハロを分析

自分の都合に合わせた柔軟な働き方が可能なスキマバイト。2024年末に登録ワーカー数が1,000万人を超えたスキマバイトサービスもあります。本記事では、調査対象のスキマバイトサービスを「タイミー」「シェアフル」「メルカリ ハロ」とし、利用者の分析を行いました。


【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

2025年4月13日、大阪・関西万博がいよいよ開幕しました。国内はもちろん、海外からも多くのパビリオンが出展され、最先端技術や文化が体感できます。そんなパビリオンのなかで、期待度が高いパビリオンは一体どれなのでしょうか。今回は大阪・関西万博公式サイト等の訪問者数から、注目されているパビリオンをランキング形式で紹介します


最新の投稿


推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

株式会社CDGと、株式会社Oshicocoは、家族で推し活を楽しむ人々の実態を把握するためアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

健康の維持増進や栄養補給のために利用されるサプリメント。様々な成分を含むサプリメントが販売されていますが、どのような成分が消費者の関心を引きつけるのでしょうか。この記事では、サプリメントを摂取している方を対象に行った調査を参照しつつ、「関心がある」と回答の多かった人気&注目の成分のランキングや興味関心者を分析しました。


【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、日常生活で何らかの広告を目にすることがある20代~50代の男女を対象に「消費者の広告接触と購買行動」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はオブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ