心理的安全性 ~ イノベーションの源泉

心理的安全性 ~ イノベーションの源泉

企業にとって必要不可欠なイノベーション。そのイノベーションを創造できるのは、働く人が創造性を発揮できる職場が必要です。そして個々人の力量のみに頼ることなく、バランスの取れたチームワークも必要となります。ではバランスの取れたチームワークを発揮できるチームとはどのようにして形成されるのでしょう。またその条件とは一体何か、「心理的安全性」というキーワードをもとに、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


アルバイト

大学生の頃の主なアルバイト体験は家庭教師や学習塾の講師、試験監督などでした。大学3年生になり、卒業して新社会人になる意識をし始め、ビジネスの現場を直接経験できそうな仕事を探してみました。偶然、デパートの中元・歳暮の苦情係を発見。働くことにしました。中元と歳暮の時期だけなので、夏と年末なのですが、初めて社会と直に接点を持てる記念すべき?アルバイトでした。一緒に働く社員は全国の支店などから、この時期のみ東京の本店を補佐すべく長期出張し、主に電話で顧客のクレームに対応します。そんな社員の方々と共に配達で破損したお皿やグラス、食料品などを詰め直して謝罪文と一緒に再配送の準備をするのが仕事です。また、今では信じられないでしょうが、この職場は殆どが女性社員で男性社員は少なかったこともあり、我々男子学生が再配送する予定の商品を直接、迷惑を掛けたお客様へ持参するという経験もしました。電話では激怒していたお客様も商品を持参すると叱られるどころか、わざわざ訪ねて来たことに感謝されて、逆に喜んで頂きました。今から考えると私はその仕事に向いていたらしく、課長やマネージャーからの依頼はバイト学生の間では断トツの回数でした。そこで困難な状況でも人と向き合うことの大切さを学び、同時に人間の性善説を信じるようにもなりました。この職場は季節性が高くメンバーの交代頻度が高い割にはチームワークが良く、アルバイト学生達の意見も積極的に取り入れ、一人前の働き手として扱って頂き、懐が深く何でも話せる雰囲気がありました。4年生になっても働く予定でしたが、就職活動や卒論、卒業旅行の準備など大学最後の1年は夢中に過ごしてしまいました。就職の報告を職場の皆さんへ挨拶に伺ったことが昨日のようです。

チームワーク

組織に属するメンバーが共通の目標を達成するために、お互いに協力や連携を深めながら相乗的に成果を挙げる共同作業がチームワークです。取り巻く環境の変化が激しく、個人の能力だけに依存できない最近、チームワークの重要性が一段と高まっています。同じチームでもメンバーの特性は異なりますが、それぞれの専門性や強みを認めて役割や能力を発揮し合えなければ、チームから組織への貢献度が減少します。企業にとっての常なる経営課題といえます。チームはグループとは異なり、メンバー全員が共同体として同一の目標を掲げて活動します。チームの総合力で目標を実現するためです。チームワークの良い職場とは、①情報共有が高まる、②メンバー同士の助け合いが増える、③変化に対応しやすい、④新しいアイディアを創出できる、⑤仕事へのモチベーションが向上する、⑥組織としての生産性が高まる、⑦一人では達成できない業務に取り組める、など長所だらけです。良いチームワークを実現するためには、①心理的安全性(psychological safety)を高める、②メンバー間のコミュニケーションの工夫、③チームとしてのビジョンの共有、④メンバーの個性の尊重、⑤リーダーシップやフォロワーシップなどメンバーの役割の明確化、などが考えられます。

チームワーク

創造性と職場

働く人が創造性を発揮できる職場がイノベーションを起こすためには必要不可欠です。働くメンバーが生き生きと働き、主体的に仕事や職場に関与することにより創造性(creativity)が育成されます。創造性とは何らかの新しい価値のあるものを創り出す事象であり、創られたものには無形のもの(作曲、科学理論、観念など)もあれば実物(絵画・彫刻、発明品、印刷された文学作品など)もあります。職場で創造性を活発化するためには、①仕事で実現したい夢や希望の共有、②斬新なアイディアの頻繁な交換、③仕事や職場の不満や不安の共通化、④有益な知識や情報の集積する場としての環境の整備、⑤メンバー間で教え学び合う雰囲気づくり、⑥メンバーの定期的な異動と入れ替え、などが求められます。様々な角度から共同でアイディアを育てる環境や風土がない職場では、日常的に新しい提案や前向きな行動が不足します。今までの日本社会では創造性を発揮することが身近でなく、重要視されない傾向でした。職場や学校など日常生活での場で問題解決をすることが創造性です。創造性あふれる環境や風土を全ての職場に整えることが、日本再興の近道となるのは明白です。

創造性と職場

心理的安全性

心理的安全性とは、ビジネスに関する心理学用語のひとつであり、1999年にハーバード大学の組織行動学を研究するエイミー・エドモンドソン教授が提唱した概念です。「チームにおいて、他のメンバーが自分の発言を拒絶したり、罰を与えたりしないという確信を持っている状態であり、対人関係にリスクある行動をとったとしてもメンバーが互いに安全・安心感を共有できている状態」と定義されています。つまり、チームのメンバー全員が臆することなく率直に発言・行動できる状態です。心理的安全性が高いチームは「ぬるいチーム」でも「ゆるいチーム」でもなく、通常なかなか言い出せないことでも安心して話せ、言いたいことを引っ込め「沈黙」する人が存在しない状態を作り出すことです。近年、注目される人的資本経営は人的資本である全ての人を活かしきる経営です。心理的安全性が高く『恐れることの無い』組織やチームほどメンバーのパフォーマンスが向上するのは明らかです。

新型コロナ禍でリモートワークを導入する企業が増大し、打ち合わせや会議も対面からオンラインへと移行してきました。経営者はリモートワークという環境下で従業員の心理的な健全性を維持することに注意を払う必要があります。リモートワークでの心理的安全性を高めるには、①チームのメンバーとしての承認(仕事ではなく相手の「存在」に対する承認)、②メンバー同士がお互いに感謝し尊敬できる環境の醸成、③チームの価値観や考え方・方向性について話す機会を増やす、④仕事以外の会話も重視する、などが考えられます。

イノベーションが生まれやすくするためには、オープンであり、異なるアイディアや視点を受け入れ、同時に前向きな失敗を認め、組織に対する利他心をメンバーそれぞれが持てる組織を形成する必要があります。また、新しいアイディアやテクノロジーを触媒とし、そのエッセンスをいち早く取り入れて積極的に仕事に活かす環境や社風も大切です。

心理的安全性こそ、イノベーションを創り出す源泉なのです。

この記事のライター

株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェロー。広告・マーケティング業界に約40年従事。
日本創造学会評議員、国土交通省委員、東京富士大学経営研究所特別研究員、公益社団法人日本マーケティング協会月刊誌「ホライズン」編集委員、常任執筆者、ニューフィフティ研究会コーディネーター、CSRマーケティング会議企画委員会委員、一般社団法人日本新聞協会委員などを歴任。日本創造学会2004年第26回研究大会論文賞受賞。

関連するキーワード


渡部数俊 組織づくり

関連する投稿


感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

「感受性が強い」イコール「繊細」などといった一般的な見方だけでは、多文化共生社会との共存が必要な現代を上手に生き抜くのは難しいようです。今や、「感受性」を駆使して社会的共存や組織の成長を促すといった「社会的感受性」や、それらを内包する「社会的知性(SQ)」と呼ばれる、複雑化した社会環境への適応として進化した人間の能力への理解が必要です。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、イタリアの政治思想家であるマキャヴェリによる『君主論』の一説なども例に用い、解説します。


アテンションエコノミー ~ 課題と今後

アテンションエコノミー ~ 課題と今後

インターネットが一般消費者に普及し始めて何年経ったでしょうか。Windows95が発売された頃からと見做せば、30数年という年月で、インターネットは私たちの生活にはなくてはならないテクノロジーとなりました。そして今や私たちの受け取る情報は溢れるほどに。その情報は真偽だけでなく善悪という側面を持ち、経済活動にも大きく影響しています。本稿では「アテンションエコノミー」と題し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が今後の課題へも言及し解説します。


本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

日本の宝。それは国民、領土、経済…。一言では言い表せられないものかもしれません。そのような中に「文化」も入るでしょう。本稿ではこの「文化」にフォーカスし、文化財の定義などを改めて知り、本物を見る目を持つ大切さを示唆。文化財保護法の具体的な内容や、現在文化財が置かれている実情などを踏まえ、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、本物とは、そしてそれを維持し守ることの大切さを解説します。


認知的不協和とは ~ 態度と変容の応用

認知的不協和とは ~ 態度と変容の応用

営業やマーケティングにも深く関係のある「認知的斉合性理論(cognitive consistency theory)」をご存知でしょうか。この理論に含まれる概念に本稿のテーマにある「認知的不協和」が含まれるのですが、これは自分が認知していることに2つの矛盾する考えや行動がありストレスを感じることを表した心理状態を指します。この意識をどう誘導し変容させるかによって、その人の行動も180度変わってくると言えるこの理論。本稿では、バランス理論にも言及し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が解説します。


食の安全保障 ~ 日本の現況と将来

食の安全保障 ~ 日本の現況と将来

日本の食料自給率の低さについては、度々議論にもなる重要な問題です。しかし、そのためにどのようなアクションが必要なのか、実際に動いている経済や業界はあるのかと聞かれると、スムーズに答えられる人はなかなかいないのではないでしょうか。本稿では、フードロスの現状、進められているフードテックの状況、そして国際社会に依存している日本の食料事情などを俯瞰し、今できることは何なのか、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏がヒントを導き出します。


最新の投稿



博報堂DYMP、データクリーンルーム×AIでマーケティング効果を最大化する機能を開発

博報堂DYMP、データクリーンルーム×AIでマーケティング効果を最大化する機能を開発

株式会社博報堂DYメディアパートナーズは、プラットフォーマーの保有するデータクリーンルーム(DCR)とAIを組み合わせて、広告効果の高いユーザーの属性を分析する新機能を開発したとことを発表しました。さらに、DCR×AIにより、プラットフォーマーのデータごとに異なるターゲットセグメントを共通化し、より精緻な配信分析も可能にするといいます。


大企業でDXを推進する中核人材に必要なスキルは「データ分析・活用能力」!加えてプロジェクトマネジメントなど"推進力"が重要視される結果に【リンプレス調査】

大企業でDXを推進する中核人材に必要なスキルは「データ分析・活用能力」!加えてプロジェクトマネジメントなど"推進力"が重要視される結果に【リンプレス調査】

株式会社リンプレスは、従業員1,000名以上の大手企業に勤務し、DX推進に携わっている担当者を対象に、DX推進における中核人材育成に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

「感受性が強い」イコール「繊細」などといった一般的な見方だけでは、多文化共生社会との共存が必要な現代を上手に生き抜くのは難しいようです。今や、「感受性」を駆使して社会的共存や組織の成長を促すといった「社会的感受性」や、それらを内包する「社会的知性(SQ)」と呼ばれる、複雑化した社会環境への適応として進化した人間の能力への理解が必要です。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、イタリアの政治思想家であるマキャヴェリによる『君主論』の一説なども例に用い、解説します。


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ