データ分析のヴァリューズ、「デジタル・トレンド白書2023 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、「デジタル・トレンド白書2023 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から3回目を迎える「デジタル・トレンド白書2023」は、「金融編」についてご紹介します。※レポートは無料でダウンロード頂けます。(ページ数|134P)


どんなレポート?

第3部となる「金融編」では、証券・保険・銀行・お金に関する消費者トレンド等の金融に関する各領域から計18本の調査結果をまとめました。ESG投資、SNPL(セーブ・ナウ・ペイ・レイター)、NFTなど2023年に反響の高かったデジタル動向調査を収録しています。

デジタル・トレンド白書2023 – 金融編

※詳しい調査レポートは、記事末尾のフォームから無料でダウンロードしてご覧ください。

目次

はじめに…調査手法について
1. 金融編

・ミレニアル世代の新富裕層はどんなサイトをよく見ている?投資信託やゲーム、インテリアなどに興味か
・ESG投資への関心はミレニアルやZ世代が中心… アーリーアダプターからの育成が投資拡大の鍵か
・「貯金」と「貯蓄」の検索行動で浮き彫りになるユーザー像とその関心事とは
・ポストCookie時代のWeb広告配信を考える。顕在層とのタッチポイントをWeb行動ログデータから探ってみた
・日本でも参考にできる! 海外の金融機関のマーケティング・キャンペーン事例5選
・LINE経済圏の成り立ちをデータで考察 ~ 進む「巨大プラットフォーム化」とその将来像とは
・Amazon Payを導入しているのはどんな企業か。楽天ペイとの比較も
・「業界別」アプリランキング - ファイナンス編 -
・ネット証券のWebサイトユーザー数など動向を調査!スマホ証券は「起きてすぐ」と「昼休憩」によく利用
・Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説
・FX各社サイトのアクセス数はどれくらい?トップ3のSEOを分析
・キーワード「信託」では認知度アップがポイント。検索流入が首位の金融機関はどこ?
・保険の見直し検討ユーザーはどこへ行っている?最適な訴求方法とは
・オウンドメディアのCV率は何%?Dockpitで保険業界を事例に徹底分析
・仮想通貨のユーザー動向を調査。bitFlyerやCoincheckの利用シェアは?
・投資のロボアドバイザーサービスの利用者はどんな人?Web行動ログで調査
・BNPLの次はSNPLがトレンドに?スマート積立アプリ「IDARE」の利用者数が急増中
・ツイートが約3億で販売!? NFT関心層が増加する様子を検索キーワードから分析

2. ホワイトペーパー一覧
3. クライアント事例・インタビュー
4. 会社情報・お問合せ先

  • 体裁:A4/134頁
  • PDFサイズ:7.7MB
  • 料金:無料
  • 調査手法:ヴァリューズが提供する消費者のインターネット行動ログ分析サービス「Dockpit」を用いて分析した他、モニター会員へのアンケート調査もテーマに応じて実施。

【関連】データ分析のヴァリューズ、「デジタル・トレンド白書2023 - Z世代・ライフスタイル編」を公開

https://manamina.valuesccg.com/articles/2634

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から3回目を迎える「デジタル・トレンド白書2023」は、Z世代・ライフスタイル編、消費財・耐久消費財編の2部構成になっています。※レポートは無料でダウンロード頂けます。(第1部:ページ数|158p)

レポートダウンロード【無料】|「デジタル・トレンド白書2023 – 金融編」

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


2025年 暗号資産(仮想通貨)の現状と将来性とは。”決済”が鍵か

2025年 暗号資産(仮想通貨)の現状と将来性とは。”決済”が鍵か

ビットコインが誕生してから15年以上が経過し、暗号資産(仮想通貨)は投資対象だけでなく、実用的な決済手段としても利用されるようになっています。本記事では、暗号資産の「投資対象」としての側面と、「決済手段」としての側面の2つの観点から、その現状と今後の展開について調査します。


最新の投稿


約半数のBtoBマーケ担当者が「CPAの高騰」を実感!半数以上が「SNS」「SEO」の施策を強化する方針へ【IDEATECH調査】

約半数のBtoBマーケ担当者が「CPAの高騰」を実感!半数以上が「SNS」「SEO」の施策を強化する方針へ【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業のマーケティング担当者を対象に、【2025年版】 BtoBマーケティングの施策別CPAに関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


LINEヤフー、生成AIを活用した「LINE AI」、「LINE AIトークサジェスト」を提供開始

LINEヤフー、生成AIを活用した「LINE AI」、「LINE AIトークサジェスト」を提供開始

LINEヤフー株式会社は、同社が提供する「LINE」において、生成AIを活用した「LINE AI」、「LINE AIトークサジェスト」を新たに提供開始したことを発表しました。


アウンコンサルティング、アメリカ、中国、シンガポール、日本における生成AIツールの利用状況と検索における利用実態調査結果を公開

アウンコンサルティング、アメリカ、中国、シンガポール、日本における生成AIツールの利用状況と検索における利用実態調査結果を公開

アウンコンサルティング株式会社は、アメリカ、中国、シンガポール、日本を対象に、生成AIツールの利用状況や、Google検索におけるAI利用の実態に関する調査を実施し、結果を公開しました。


OpenAIが新世代AI「GPT-4.1」シリーズを発表

OpenAIが新世代AI「GPT-4.1」シリーズを発表

OpenAIは2025年4月、APIを通じて新しいGPTモデル「GPT-4.1」シリーズを発表しました。このシリーズには「GPT-4.1」「GPT-4.1 mini」「GPT-4.1 nano」の3つのモデルが含まれており、コーディング能力や指示への対応、長文脈理解において従来のGPT-4oシリーズを大幅に上回る性能を実現しています。


サービスブループリント(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

サービスブループリント(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はサービスブループリント(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ