Z世代がスマホに入れているカメラアプリは平均2.5個 BeReal利用者の4割が利用以降に無加工写真を投稿する機会が増加【ナイル調査】

Z世代がスマホに入れているカメラアプリは平均2.5個 BeReal利用者の4割が利用以降に無加工写真を投稿する機会が増加【ナイル調査】

ナイル株式会社は同社が運営するスマートフォンユーザー向けアプリ情報メディア「Appliv(アプリヴ)」にて、カメラアプリを利用するZ世代の男女を対象にカメラアプリに関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


Z世代がスマホに入れているカメラアプリの数は平均2.5個

事前調査で、スマホに入れているカメラアプリの数を調査した結果、平均2.5個という結果でした。

スマホに標準搭載されているカメラアプリ(ノーマルカメラ)だけと回答した割合は38.1%であることから、撮影や加工・編集のために普段利用しているアプリの数は1~2個であると考えられます。

撮影時によく使うカメラアプリは1位『スマホ標準のカメラ』

スマホで撮影する際に、よく使うカメラアプリを尋ねてみると、1位『スマホ標準のカメラ(665人)』、2位『Instagram(430人)』、3位『SNOW(313人)』でした。

全体の7割を超える人が、スマホに標準搭載されているカメラアプリを利用していることから、撮影のみを目的とする際は、ノーマルカメラを利用するのが一般的なのでしょう。

また、写真の加工・編集機能を持つカメラアプリ以外に、SNSの『Instagram』や、無加工の写真を投稿する『BeReal』が上位にランクインしています。

Z世代ではSNSへ投稿することを目的に写真を撮影する人が多く、あらかじめSNSアプリを利用し、そのまま投稿する人が多い傾向にあるのではないでしょうか。

写真を加工する際によく使うカメラアプリは1位『Instagram』

カメラアプリを利用し撮影する人に、撮影した写真を加工する際によく使うカメラアプリを聞くと、1位『Instagram(323人)』、2位『スマホ標準のカメラ(301人)』、3位『SNOW(274人)』でした。

『Instagram』は、撮影時にフィルターをかけたり、撮影後すぐに投稿できることから、撮影時に利用するアプリで2位にランクインしていました。このことからも、Z世代はSNSに投稿するために写真撮影や加工をする人が多いと言えそうです。

2位には、スマホに標準搭載されているノーマルカメラがランクイン。標準カメラ自体の性能が向上しているだけでなく、明るさや彩度などを調整した「無加工風」の写真がトレンドになっていることが影響しているのではないでしょうか。

約5人に1人が、1年前より写真加工の頻度が「減った」と回答

1年前と比較し、写真を加工する頻度に変化があるか尋ねると、「増えた(43.4%)」、「変わらない(31.7%)」、「減った(21.2%)」でした。

Z世代の約5人に1人が、1年前よりも写真を加工する頻度が減ったと回答していることが分かりました。

『BeReal』の利用きっかけ、約3割が「周囲で使っている人が増えてきたから」

現在『BeReal』を利用している222人に、利用し始めたきっかけを聞いてみたところ、「周囲で使っている人が増えてきたから(32.4%)」が最も多く、次いで「周りの友達から誘われたから(25.7%)」、「ゲーム感覚で面白そうだから(13.1%)」でした。

身近なところで『BeReal』が話題になっているのを機に、使い始めた人が多いようです。普段からお互いのことを知っているからこそ、ありのままの姿を投稿するSNSが受け入れられたのではないでしょうか。

4割以上が『BeReal』利用開始以降、他SNSへの無加工写真の投稿が増加

『BeReal』利用開始以降、他のSNSへ無加工写真を投稿する頻度がどう変わったか尋ねると、「増えた(43.2%)」、「変わらない(42.8%)」、「減った(4.6%)」という結果でした。

4割以上が、他のSNSにも無加工の写真を投稿するようになったと回答しています。

一方で、『BeReal』以外には無加工の写真を投稿しない人は9.5%と、全体の1割未満でした。

調査概要

■調査概要
調査対象:スマートフォンに写真加工アプリを1個以上入れている10代の男女947人
調査機関:株式会社ジャストシステム
調査方法:インターネット調査
調査期間:2024年2月8日~2月12日
◇性別
男性:293人
女性:654人
◇年齢
15~19歳:947人
※本アンケート結果は小数点以下任意の桁を四捨五入しているので、合計が100%にならない場合があります。

出典元:ナイル株式会社/Appliv(アプリヴ)

【Z世代とカメラアプリ】『BeReal』利用者の約4割が、無加工の写真をSNSに投稿する機会が増えたと回答(Appliv調べ) - Appliv

https://app-liv.jp/articles/149377/

無加工写真を投稿し、リアルな日常をシェアするアプリ『BeReal』がZ世代を中心に人気を博しています。Z世代の撮影する写真や、写真を加工する内容は、『BeReal』の登場で変化したのでしょうか。Appliv編集部では、スマートフォンに写真加工アプリを1個以上入れている10~20代の男女947人を対象に、カメラアプリに関するアンケート調査を行いました。撮影時や加工時に利用しているカメラアプリや、1年前と比べた写真加工の頻度、無加工写真アプリの利用状況などについて、調査の結果を公開します。

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング Z世代

関連する投稿


約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、全国の10代から70代の男女を対象に「画像検索の利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


YouTubeを始めたい人がやってみたいジャンルは「旅行」が約3割!始められない理由は「動画編集ができない」がトップ【NEXER&アートブレインズ調査】

YouTubeを始めたい人がやってみたいジャンルは「旅行」が約3割!始められない理由は「動画編集ができない」がトップ【NEXER&アートブレインズ調査】

株式会社NEXERは、株式会社アートブレインズと共同で、全国の男女を対象に、「自分でYouTubeを始めてみたいと思った事はあるか」についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


8割以上がDX推進で業務へのやりがいを実感!効果的だったDX推進施策は「段階的な導入とフィードバック」が最多【ピー・シー・エー調査】

8割以上がDX推進で業務へのやりがいを実感!効果的だったDX推進施策は「段階的な導入とフィードバック」が最多【ピー・シー・エー調査】

ピー・シー・エー株式会社は、3年以上前からDX推進に注力し、情報システム部門の設置・全従業員へのノートPC/モバイルデバイス支給・社内手続きのシステム化/ワークフロー化を実施している企業に勤めており、現在の会社にDX推進前から勤務している従業員を対象に、DX推進によるやりがい向上の実態調査を実施し、結果を公開しました。


世帯年収が高い方ほど生成AIの利用率が高くなる?最も利用率が高い年代は30代【フォーイット調査】

世帯年収が高い方ほど生成AIの利用率が高くなる?最も利用率が高い年代は30代【フォーイット調査】

株式会社フォーイットは、全国の20代~60代までの男女500人を対象に生成AIに関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


博報堂DYMP、データクリーンルーム×AIでマーケティング効果を最大化する機能を開発

博報堂DYMP、データクリーンルーム×AIでマーケティング効果を最大化する機能を開発

株式会社博報堂DYメディアパートナーズは、プラットフォーマーの保有するデータクリーンルーム(DCR)とAIを組み合わせて、広告効果の高いユーザーの属性を分析する新機能を開発したとことを発表しました。さらに、DCR×AIにより、プラットフォーマーのデータごとに異なるターゲットセグメントを共通化し、より精緻な配信分析も可能にするといいます。


最新の投稿


タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

音楽産業の世界収益が伸びている中、タイ音楽(T-POP)産業もデジタル化と相まって急成長していることをご存じでしょうか?近年、 タイの音楽市場は国内のみならず、世界中のリスナーを魅了しています。2023年には、タイは世界の音楽産業ランキングで26位にランクイン。市場規模は1億770万米ドルに達し、東南アジア地域では1位を記録しました。本記事では、そんなタイの音楽産業について、歴史や特徴を振り返りながら現在の状況を考察していきます。


約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、全国の10代から70代の男女を対象に「画像検索の利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


YouTubeを始めたい人がやってみたいジャンルは「旅行」が約3割!始められない理由は「動画編集ができない」がトップ【NEXER&アートブレインズ調査】

YouTubeを始めたい人がやってみたいジャンルは「旅行」が約3割!始められない理由は「動画編集ができない」がトップ【NEXER&アートブレインズ調査】

株式会社NEXERは、株式会社アートブレインズと共同で、全国の男女を対象に、「自分でYouTubeを始めてみたいと思った事はあるか」についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


炭酸飲料の新ジャンル「プレバイオティックソーダ」がアメリカで人気上昇中 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年3月)

炭酸飲料の新ジャンル「プレバイオティックソーダ」がアメリカで人気上昇中 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年3月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカで健康意識の高い人々を中心に人気を伸ばしている腸活ドリンク「プレバイオティックソーダ」について取り上げます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ