チラシのクーポン、約7割が使用経験あり!クーポンきっかけで初めて来店した方も【NEXER調査】

チラシのクーポン、約7割が使用経験あり!クーポンきっかけで初めて来店した方も【NEXER調査】

株式会社NEXERは、株式会社アドワールドと共同で「チラシについているクーポン」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


約7割が「チラシに付いていたクーポンを実際に使ったことがある」

まずは、ポスティングされたチラシについているクーポンを確認したことはあるか聞いてみました。

62.9%の方が、ポスティングされたチラシについているクーポンを確認したことが「ある」と回答しています。
続いて、そのクーポンを実際に利用したことはあるか聞いてみました。

69.9%と、約7割の方が「チラシについていたクーポンを実際に使ったことがある」と回答しています。
それぞれ理由を聞いてみたので、一部を紹介します。

「チラシについていたクーポンを実際に使ったことがある」その理由は?

・たまたまついていたクーポンが、いつも行くお店のものだったから。(10代・女性)
・お得だから(10代・女性)
・日常で使うサービスで大きく割引されるのがお得だったから(20代・男性)
・いつもより安くなるから(30代・男性)
・普段行かない店だけど、クーポンを使わないとなんとなくもったいない気がして。(30代・男性)

「普段よく利用する近所の店で、クーポンもお得だったから」などの声が多く見られました。
中には「普段は行かないお店だが、クーポンを使わないともったいない気がした」という声もありました。

また、どんなクーポンを利用したかも合わせて聞いてみたので一部を紹介します。

どんなクーポンを利用した?

・ピザ(10代・女性)
・スーパーの値引き(20代・男性)
・飲食店のデリバリー(20代・女性)
・ドリンク一杯無料(30代・男性)
・数百円引きのクーポン(30代・女性)

一方で、クーポンを実際に使ったことがないと回答した方の理由も見てみましょう。

「チラシについていたクーポンを実際に使ったことがない」その理由は?

・その店に行く機会がないから。(10代・女性)
・期限が短かったり、お店が遠かったりするから(20代・女性)
・タイミングが合わない。クーポンが届いた時期にはその商品が欲しいわけではなく、欲しい時にはクーポンは届かない。(30代・男性)

「お店に行く機会がない」「タイミングが合わない」などの理由が主に挙がっていました。

クーポンを利用したお店は、28.7%がそれまでに利用したことがなかった

続いて、クーポンを利用したお店はこれまで利用したことがあったか聞いてみました。

約3割の方が、これまでそのお店を利用したことがなかったと回答しています。

それまで利用したことがなかった方に、そのお店やサービスを利用した理由を聞いてみました。

77.5%と8割近くの方が「チラシについていたクーポンがきっかけで利用した」と回答していました。

さらにクーポンを利用した結果、商品やサービスの満足度はどうだったか聞いてみました。

あわせて98.2%とほぼ全員が「満足した」と回答しています。

そう感じた理由を聞いてみたので、一部を紹介します。

クーポンを利用した結果「とても満足した」その理由は?

・いつも買ってる商品を安く買えたから(20代・男性)
・クーポン利用だからといって普段となにか商品に差があったわけでもなく、快くお得に買い物できたため。(20代・男性)
・普段は値段の高いピザがお得に食べられたから(20代・女性)
・欲しい物が安く手に入ったから(20代・男性)
・もともと買う予定のものが安く買えたから(30代・女性)

クーポンを利用した結果「やや満足した」その理由は?

・使わないよりマシだったから(20代・女性)
・20~50円程食費が削減できた(30代・男性)
・相場が分からなかったが満足はしたから(30代・女性)
・料理はもちろん、お店の内装も店員の接客も質が高かった(30代・男性)
・普段よりもお得な金額で商品が買えたから。(40代・女性)

クーポンを利用した結果「やや不満だった」その理由は?

・課金するためのサイトが多かった(50代・女性)

クーポンを利用した結果「とても不満だった」その理由は?

・焼き肉チェーン店で肉が薄かった(60代・男性)

「こういった要素があれば、実際にクーポンを利用するかもしれない」と思う要素は

最後に、「こういった要素があれば、実際にクーポンを利用するかもしれない」と思う要素はあるか聞いてみました。

63.9%の方が「こういった要素があれば、実際にクーポンを利用するかもしれない」と思う要素が「ある」と回答しています。

それはどんな要素か聞いてみたので、一部を紹介します。

こういった要素があれば、実際にクーポンを利用するかもしれない。どんな要素?

・利用条件が簡単な内容であること。(10代・女性)
・半額以下のお試し価格で好みであるものに限る(10代・男性)
・一目でお得とわかる値段。使うのが恥ずかしくない仕組みなど(20代・女性)
・特に新店舗オープン、リニューアル記念などの時にお試しクーポンとして普段発行しているクーポンより割引率高めだと、まずチラシでも目に留まるし行ってもいいかなという気持ちになる。(20代・男性)
・いくら以上の条件がないもの(30代・女性)
・飲食店ならビール1杯無料など(30代・女性)
・オンラインでも使えると便利(30代・女性)

「〇〇円以上購入のような、あまり大きな制約や縛りがない」「無料引換券や半額券」などの声が多く挙がっていました。
クーポンの使いやすさが、店舗へ足を運ぶきっかけとなりそうですね。

調査概要

調査期間:2024年4月12日 ~ 4月15日
調査機関:株式会社NEXER(自社調査)
調査対象:全国の男女
有効回答数:1020サンプル
調査方法:インターネット調査
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

出典元:株式会社NEXER

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001158.000044800.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

株式会社アイスタイルは、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する新事業「データドリブンソリューション」を提供開始したことを発表しました。


Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

ファストマーケティング株式会社は、Z世代(15歳〜29歳)の男女を対象に「Z世代の消費行動に関するSNS利用の実態調査【2025年版】ファッション・コスメ編」を実施し、結果を公開しました。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


最新の投稿


トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ関税のニュースが、もはや日常となりつつあります。しかし、関税だけがトランプ政権の注目すべき政策ではなく、その他多くの課題にも隈なく注視していく必要があります。本稿では、前バイデン政権時からも話題となっていたグローバルサウスとの関係に、どのようにトランプ政権は対峙するのか、トランプ政権下のASEANを意識した場合、日本企業はどのようなことを考えておくべきか、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

株式会社アイスタイルは、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する新事業「データドリブンソリューション」を提供開始したことを発表しました。


Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

ファストマーケティング株式会社は、Z世代(15歳〜29歳)の男女を対象に「Z世代の消費行動に関するSNS利用の実態調査【2025年版】ファッション・コスメ編」を実施し、結果を公開しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ