実店舗でコスメ・アパレル商品購入時に「レビューをしたい」と感じている女性は8割以上【ReviCo調査】

実店舗でコスメ・アパレル商品購入時に「レビューをしたい」と感じている女性は8割以上【ReviCo調査】

株式会社ReviCoは、会員登録をしているブランドの実店舗で、月に1回以上アパレル・コスメ商品を購入している20~40代の女性を対象に、実店舗購入時のレビューに関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


84.9%が、実店舗での買い物後に「商品・サービスのレビューを直接企業に伝えたい」と思った経験あり

「Q1.あなたは、コスメ・アパレル商品を実店舗で購入した後に、商品やスタッフの対応に関して、レビュー(感想・意見)を直接企業に伝えたいと思ったことがありますか。」と質問したところ、
「非常によくある」が48.2%、「ややよくある」が36.7%という回答となりました。

レビューを直接企業に伝えたい理由、「商品やサービスの改善、商品開発に役立ててほしいと思ったから」が52.5%で最多

Q1で「非常によくある」「ややよくある」と回答した方に、「Q2.商品・サービスのレビュー(感想・意見)を直接企業に伝えたいと思う理由を教えてください。」と質問したところ、「商品やサービスの改善、商品開発に役立ててほしいと思ったから」が52.5%、「購入した商品やサービスで良い体験ができたから」が46.1%、「スタッフの対応がよかったから/スタッフに感謝を伝えたいから」が43.9%という回答となりました。

「その人の頑張りなどを本社に知ってもらいたい」「口コミサイトだと企業の方が見ているか分からない」などの理由も

Q2で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q3.Q2で回答した以外に、商品・サービスのレビュー(感想・意見)を直接企業に伝えたいと思う理由があれば、自由に教えてください。」と質問したところ、「いいサービスを受けた時に、その人の頑張りなどを本社に知ってもらいたい」や「口コミサイトだと企業の方が見ているか分からないので、直接伝えたい」などの回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
・25歳:いいサービスを受けた時に、その人の頑張りなどを本社に知ってもらいたい。
・40歳:口コミサイトだと企業の方が見ているか分からないので、直接伝えたい。
・47歳:素直な感想で反対の立場ならがんばるモティベーションになるから。
・31歳:心底不快に感じたことは、レビューとして伝えたいと思う。改善してくれればもっと利用するのに、と思うから。
・30歳:そのブランドの好きな点、嫌いな点を伝えれば、よりよいわたしにぴったりの商品がさらに増えると思うから。
・44歳:よかった体験を掲載したいのがあればもちろんだけど接客が最悪だったときも伝えたくなる。

実店舗での買い物後、実際に「直接レビューを伝えたことがある」人は約7割にのぼる

「Q4.あなたは、コスメ・アパレル商品を実店舗で購入した後に、電話や問い合わせフォーム、あるいはスタッフに直接レビュー(感想・意見)を伝えたことがありますか。」と質問したところ、「ある」が68.8%、「ない」が30.6%という回答となりました。

96.5%から、「直接レビューを伝えてよかった」との声

Q4で「ある」と回答した方に「Q5.あなたは、直接レビュー(感想・意見)を伝えてよかったと思っていますか。」と質問したところ、「非常にそう思っている」が42.3%、「ややそう思っている」が54.2%という回答となりました。

レビューを直接企業に伝えたことがない理由、約半数が「伝える手間がかかるから」を選定

Q4で「ない」と回答した方に、「Q6.コスメ・アパレル商品を実店舗で購入した後に、レビュー(感想・意見)を直接企業に伝えたことがない理由を教えてください。」と質問したところ、「伝える手間がかかるから」が49.5%、「書くメリットがないから」が25.7%という回答となりました。

約9割が、「もっと簡単にレビューを伝えられる方法があれば伝えたい」と回答

「Q7.電話や問い合わせフォーム以外にもっと簡単にレビュー(感想・意見)を伝えられる方法があれば伝えたいと思いますか。」と質問したところ、「非常にそう思う」が34.9%、「ややそう思う」が52.7%という回答となりました。

企業にレビューを伝える方法として、50.0%が「購入直後にアンケートを渡される」ことを希望

「Q8.どのような手段があればコスメ・アパレル商品を実店舗で購入した後に、企業にレビュー(感想・意見)を伝えやすいと思いますか。」と質問したところ、「購入直後にアンケートを渡される」が50.0%、「一定期間後にレビュー依頼メールが送られてくる」が35.2%、「問い合わせ先の電話番号や問い合わせフォームのQRコードを案内される」が34.8%という回答となりました。

約9割が、「過去に書いたレビューが商品やサービスの改善に役立った」と実感

Q4で「ある」と回答した方に、「Q9.あなたは、過去に書いたレビュー(感想・意見)が商品やサービスの改善に役立ったと感じたことはありますか。」と質問したところ、「非常によくある」が37.1%、「ややよくある」が51.1%という回答となりました。

調査概要

調査名称:実店舗購入時のレビューに関する意識調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2024年4月18日〜同年4月19日
有効回答:会員登録をしているブランドの実店舗で、月に1回以上アパレル・コスメ商品を購入している20~40代の女性330名

出典元:株式会社ReviCo

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000111946.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ