SEO業者を選ぶ際は「費用対効果」「コンテンツの品質」「実績」を重視【eclore調査】

SEO業者を選ぶ際は「費用対効果」「コンテンツの品質」「実績」を重視【eclore調査】

株式会社ecloreは、20~50代のSEO施策を知っている男女を対象に、SEOに関するイメージ調査を実施し、結果を公開しました。


SEO対策を実施または検討しているか?

回答で最も多かったのは「検討していない(38.8%)」、次いで「すでにやっている(外注)(21.4%)」という結果となりました。

また、外注と内製で比較した場合、実施している場合も、実施前で検討している場合も、既に施策をやめた場合も、外注の方がより選ばれていることが判明しました。

SEO対策に期待する効果は?

SEO対策には、「自社事業の認知拡大(56.2%)」や「問い合わせや売上の拡大(45.8%)」、「サイト訪問者の質の向上(36.2%)」などが特に期待されていることがわかりました。

そのほか「Webサイトの充実/資産性の向上(31.4%)」や「競合他社との差別化(16.6%)」についても、一定数が期待していることがわかります。

SEO対策で上位化させたいキーワードがTOP10に入るには、どれくらいの期間が妥当?

SEO対策で上位化させたいキーワードがTOP10入りする期間としては、「6か月以内(35.6%)」が妥当だと考えている方が最も多い結果となりました。

そのほかでは「3か月以内(27.0%)」と「1か月以内(13.2%)」が続いています。その結果から約75%の方々は半年以内に成果がでると考えており、さらに40%の方は3か月以内で成果がでる、と比較的短い期間で成果が出ると期待していることがわかりました。

SEO対策を行い上位化させたいキーワードがTOP10に入るには、6か月間の場合だと月額でいくらくらいの費用が妥当か?

【 TOP10への上位化には1ヶ月以内が妥当だと考えている方】
1位:50,000円未満 37.9%
2位:50,000~99,999円 18.2%
3位:100,000~199,999円 10.6%

【TOP10への上位化には6ヶ月以内が妥当だと考えている方】
1位:300,000~399,999円 18.0%
2位:200,000~299,999円 15.7%
2位:100,000~199,999円 15.7%

Q3(TOP10に入るには、どれくらいの期間が妥当だと思いますか?)で1か月以内での上位化を選んだ方は約50%が10万円未満、6か月以内での上位化を選んだ方は、30万円前後の金額が妥当だと考えている方が多いという結果になりました。

金額・期間の妥当性に対する考え方に一定の傾向があることが見てとれます。

SEO業者を選ぶときに重視する項目は?

回答で最も多かったのは「費用対効果(41.6%)」、次いで「コンテンツの品質(32.6%)」と「上位化の実績(27.0%)」という結果となりました。

ほかにも「効果的なキーワード選定(23.6%)」と「施策を丸投げできるかどうか(20.2%)」も一定数の方が重視していることが判明しました。

SEO対策において難しいと感じる部分は?

「効果的なキーワード選定(42.8%)」や「自社や競合の分析(33.2%)」、「コンテンツ制作(32.2%)」などが、SEO対策の実務に関わる部分で特に難しいと感じられていることがわかりました。

【SEO業者を選ぶときに施策を丸投げできるかどうかを重視している方】
1位:社内リソースの確保   55.4%
2位:コンテンツ制作     43.6%
3位:効果的なキーワード選定 28.7%

SEO業者を選ぶときに施策を丸投げできるかどうかを重視している方は「社内リソースの確保(55.4%)」を、最も難しいと感じていることが判明しました。次いで、「コンテンツ制作(43.6%)」や「効果的なキーワード選定(28.7%)」なども難しいと感じていることがわかります。

調査概要

調査日: 2024年3月19日(火)
調査対象地域: 全国
調査機関: Freeasy
調査方法: オンラインアンケート調査
調査人数: 500名
調査対象: SEOという施策を知っていると回答した20~50代の男女

出典元:株式会社eclore/4,300社以上のSEO支援実績を誇るランクエスト

【2024年5月最新版】SEO対策とは?具体的な施策手順や注意点を解説 | 徹底的にSEO・コンテンツマーケティングするならランクエスト

https://rank-quest.jp/column/column/how-to-seo/

Webサイトに集客するために、SEO対策のやり方を知りたいとお考えではありませんか? しかし、初めて実践される […]

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000140336.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング SEO

関連する投稿


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


最新の投稿


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ