教育者たち ~ 名伯楽の存在

教育者たち ~ 名伯楽の存在

少子高齢化社会の今、目を向けるべきなのは高齢化だけではありません。未来の担い手である子供たちをどう育成するか、教育方針や教育を取り巻く環境も再注目されています。どのような人材が今求められているのか、どのような環境が必要なのか。その議論の中心に欠かせないのは「教育者」の存在です。本稿では広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が「名伯楽」にフォーカスし、現在の「教育者」や教育を取り巻くさまざまな現状について解説します。


覆水盆に返らず

子供の頃はいたずら好きで、両親や小学校、幼稚園の先生方によく叱られたのを想い出します。落ち着きがなく、悪ふざけばかりでしたが、明るく懐の深い担任の先生にお会いできたことがきっかけで小学校高学年になるとそれなりに成長し、クラスのリーダー格になりました。小学4年生に進級する際、通学していた小学校はマンモス小学校で生徒数が多過ぎたことにより、3つの小学校に分校しました。私は元の小学校に通学し続けましたが、今まで一緒だった多くの友達と別れ別れとなり、この際に不思議と高学年に相応しい存在になろうと心に定めました。ただ、数々のいたずらは今でも思い起こしては反省しています。「覆水盆に返らず」や「覆水収め難し」のことわざの如く、今頃反省していては手遅れで取返しがつかないことは理解しているつもりですが。

近年、教育の現場で注目されるのが創造性を伸ばす教育です。子供に自由を与えながら、子供から目を離さず、どのように行動しているかを見守りながら、口を出さずに手も貸さないという教育方針です。子供のいたずらとはいい意味では、研究心や探求心の現われであり、自発性や創造性の発達している子供は盛んにいたずらをするようになります。また、スケールの大きないたずらは知性の源とも考えられます。毎日、泥だらけになり、夕方遅く暗くなるまで遊んだ懐かしい日々が忘れられません。

覆水盆に返らず

プレーワーカー

ウオーキングのコースのひとつに、梅で有名な世田谷区立羽根木公園を巡るコースがあります。世田谷区は1979年に羽根木公園の一角に「羽根木プレーパーク」を開設しました。翌年、専任のプレーワーカーを置いて常設化しました。プレーパークは木登りや穴掘り、水遊び、火起こし、遊具づくりなど自然と一緒になって子供がやってみたいことを自分の責任のもとに実現していく遊び場です。禁止事項は極力減らして大人のプレーワーカーが見守る仕組みが多く、子供が思いっきり遊べる場所として、新型コロナウイルス禍を経てプレーパークは首都圏で再注目されています。都市部の公園では、「ボール遊びは禁止」や「大声を出さない」など禁止事項が増え、子供の遊び場としては窮屈になってきています。また、高齢者を想定し、遊具の代わりに健康器具の設置も増え、公園の使い方や目的も変わりつつあります。子供にとって、先生でも親でもない大人のプレーワーカーの存在は大きく、不登校の子供から悩みを聞き、厳しい家庭環境の発見につながることもあるようで、単なる遊び場以上の効用もあります。

首都圏では他にもより良い教育環境を求めて他の地域に移り住む教育移住が広がっています。国際的な感覚を磨くため、あるいは多様性を求めて海外へ移住する人も増加の傾向です。自然豊かな環境でのびのび子育てしたい、生きる力を身に着けられるような教育を受けさせたい、など予測不可能な社会を生き抜くことを目指し、自治体や企業も様々な取り組みを仕掛けています。偏差値教育に偏重している都心の教育から子供を救い出し、地域と共生しながら親子共に成長できるエリアの人気は今後高まりそうです。

プレーワーカー

STEM

21世紀型の新しい教育としてSTEM(科学・技術・工学・数学)教育が世界各国で導入されています。STEMは科学技術開発に重要な分野であり、STEM人材の育成は喫緊の課題ですが、日本の出遅れ感は否めません。

STEM教育とは、子供の頃からIT技術やロボット、ロケットなどに触れ、自分で学ぶ力を養う新しい時代の教育方法です。また、科学・技術・工学・数学を統合的に学習することで、将来、「科学技術の発展に寄与する人財」を生み育てることにつながります。日本では、技術の進化するスピードに人材のスキルが追いつかない状況でAI技術や創薬、自動運転技術など世界中で開発競争が繰り広げられている最先端分野における人材不足が深刻化しています。

日本にはひとつの専門分野を深く研究・追求することをよしとする傾向やスタイルがあります。世界的に企業が人材に求めるスキルは高度化し複雑化しています。語学やビジネススキルなど、現在の専門分野に加えていくつかの専門分野を併せ持つ人材が必要とされています。中央教育審議会は2023~2027年度の教育行政の指針となる「第4期教育振興基本計画」に「イノベーションを担う人材育成」を掲げ、STEM教育の充実をはかろうと動き始めました。今後に注目したいと思います。

STEM

名伯楽

中国の故事に由来する伯楽とは、優れた人物の知遇を受けたり、有力な知遇を得て世に埋もれていた者が才能を発揮する機会が開けることのたとえです。伯楽は中国春秋時代の人物で、馬が良馬か否かを見抜く技術に優れていました。日本の科学の発展を振り返っても、学術の基盤づくりには名伯楽は欠かせない存在でした。

名伯楽とは、①人としての魅力がある、②大局観を持った優れた研究者である、③創造的精神がある、④打算的でない、⑤若い研究者を好み、囲い込まない、⑥人の特徴を掴み、相応しいテーマを与える、⑦知的好奇心に溢れる、などが挙げられます。

日本の物理学の礎を築いた長岡半太郎氏は1949年に日本で初めてノーベル賞を受賞した京都大学教授湯川秀樹氏やKS鋼を発明した東北大学教授本多光太郎氏を見出しました。誰もが名伯楽と認める京都大学教授早石修氏は、2018年ノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大学特別教授本庶佑氏などを育てあげました。

名伯楽とは、優れた若手を起用する目利きであり、強固な研究グループをつくるリーダーでもあります。また、自分のためではなく、新しい発見にこそ意義を生み出し、科学の発展に貢献する若手の弟子たちの活躍を心から喜んで応援・支援する存在です。名伯楽の存在は、①夢を抱く若手を集める、②内外の優れた人材の交流を促す、③人材が輩出できる強い分野を確立する、④所属するグループを研究の中核とする、ことを実現します。最近の日本では名伯楽の存在が減ってきているようです。これが日本の科学の低迷につながっている要因のひとつなのかもしれません。ただ、分野が専門化し一人ではカバーしきれない、短期間で社会課題を解決する成果が求められている、業績を数値で評価する傾向が高まっている、などから名伯楽が生まれにくくなっていることは否めません。

優れた教育者とは、教育される側の自分より優れた能力を見出し認める者なのです。

この記事のライター

株式会社創造開発研究所所長。広告・マーケティング業界に約40年従事。
日本創造学会評議員、国土交通省委員、東京富士大学経営研究所特別研究員、公益社団法人日本マーケティング協会月刊誌「ホライズン」編集委員、常任執筆者、ニューフィフティ研究会コーディネーター、CSRマーケティング会議企画委員会委員、一般社団法人日本新聞協会委員などを歴任。日本創造学会2004年第26回研究大会論文賞受賞。

関連するキーワード


渡部数俊

関連する投稿


MICE ~ 国際会議が呼び込む観光・経済

MICE ~ 国際会議が呼び込む観光・経済

コロナ禍による激減を経た訪日客数は、2024年3月には308万人を超えるほどに回復しました。訪れる観光客の趣向も「モノ消費」から「コト消費」へと変貌を遂げつつあり、今や日本は『世界で最も魅力ある国』とも称されています。このように観光事業的に追い風である中、さらなる訪日客数の増加、またより魅力的かつ不可欠な都市とみなされるにはどのような策を講じるべきでしょうか。本稿では「MICE」というビジネスイベントを表すキーワードをもとに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が、これからの国際的観光都市のあり方について解説します。


ライフエンディング ~ 別れの予感

ライフエンディング ~ 別れの予感

誰にも必ずおとずれるもの、それは「死」ではないでしょうか。「死」という言葉を前にすると誰しもがネガティブになりがちですが、「人生100年時代」と言われ始めた今、自らの「死」について前向きに、かつ整然と整理する必要がありそうです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が、経済活動にもつながる様々な形の「終活」について解説します。


交渉学を深める ~ 英知ある交渉とは

交渉学を深める ~ 英知ある交渉とは

さまざまなビジネスシーンで見られる「交渉」。よりスマートにお互いの利益を引き出す交渉を行うにはどのような知識とスキルが必要となるのでしょうか。また、現在持ち合わせているあなたの「交渉能力」をアップデートするためには、どのような「交渉術」を備えるべきなのでしょうか。本稿では広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が「交渉」概念の基礎から、さらに深い「交渉学」の世界まで解説します。


競争社会を生きる ~ 利他心とピア効果

競争社会を生きる ~ 利他心とピア効果

いつの世にも、どんな生物にもついて回る「競争」。とりわけ現代人の私たちにとっての「競争社会」とは何をもたらすのでしょうか。ただひとえに「競争」を繰り返しても、その先に待っているのは格差しかなく、皆の共存共栄を考えた時、どのようにこの世を処していくべきなのでしょうか。本稿では広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が行動経済学における「ピア効果」や「利他心」を交え、あるべき「競争社会」の理想の姿を提言します。


話す、聴く、伝える、表現する ~ コミュニケーションの源

話す、聴く、伝える、表現する ~ コミュニケーションの源

ITやAIと、何もかもが機械化自動化に流れて行こうとしている現代。そのような時代だからこそ、人間本来のコミュニケーション能力の真髄が問われるのではないでしょうか。「話す、聴く、伝える、表現する」これらのアクションを起こす際に本当に必要なこととは何なのか、どうしたらより有効的な効果が得られるのか、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


最新の投稿


オトナル、マスとデジタルを横断した国内24メディアの利用実態の調査レポートを公開

オトナル、マスとデジタルを横断した国内24メディアの利用実態の調査レポートを公開

株式会社オトナルは、国内24メディアの利用実態を取りまとめた「国内24メディア利用実態レポート」を公開しました。本レポートは15歳から69歳の男女10,000人を対象にしており、年齢や性別、職業などで利用動向を分析しています。


オウンドメディア担当者の約7割が現在のCV数に満足していない!? ノウハウ不足でCV向上施策が実施できていない課題も【Wordeal調査】

オウンドメディア担当者の約7割が現在のCV数に満足していない!? ノウハウ不足でCV向上施策が実施できていない課題も【Wordeal調査】

株式会社Wordealは、仕事でオウンドメディア業務に従事している担当者を対象に「オウンドメディア実態調査」を実施し、結果を公開しました。


Z世代に人気のVTuber市場を深掘り!「にじさんじ」と「ホロライブ」に沼った人はどんな人?

Z世代に人気のVTuber市場を深掘り!「にじさんじ」と「ホロライブ」に沼った人はどんな人?

Z世代から強い人気を集める「VTuber」。大手企業のCMやPRに起用されるなど躍進を遂げる一方で、「VTuberとは何か」よくわからない方も多いのではないでしょうか? この記事では、VTuberに関する疑問を解消しつつ彼らの経済効果を深掘りするために、VTuberの二大事務所といわれるにじさんじとホロライブを分析。ファンの姿と消費行動を読み解きます。


行動経済学の入門書籍24選!教科書や今人気のベストセラーも紹介

行動経済学の入門書籍24選!教科書や今人気のベストセラーも紹介

経済学に心理学を組み合わせる「行動経済学」。マーケティングとの親和性の高さ、そしてマーケティング活動のためのヒントがあるとされており、さまざまな場面で活用が進んでいます。行動経済学をビジネスに活かすには、そのエッセンスがよくまとまった本・書籍で学ぶのが近道です。今回は、ベストセラー本から教科書的なものまで、行動経済学についてまんべんなく学べるよう、24冊のおすすめ本を紹介します。


行動経済学のマーケティング活用事例21選

行動経済学のマーケティング活用事例21選

行動経済学の活用事例を沢山まとめました!バイアスやサンクコストなど、一般にもよく知られた理論を含む行動経済学は、マーケティングの現場でも活用が広まっています。従来経験的に知られていた販促テクニックが理論的に補強されたことで、より再現性がある形になったことがメリットです。 それでは、行動経済学のさまざまな理論や現場で使える活用例を見ていきましょう。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ