平成女児に人気再燃のセーラームーンとプリキュアはなぜ数十年にわたり愛される? ファン層の特徴から分析!

平成女児に人気再燃のセーラームーンとプリキュアはなぜ数十年にわたり愛される? ファン層の特徴から分析!

30周年を迎えた「美少女戦士セーラームーン」と20周年を迎えた「プリキュア」。この2つの作品名を聞いたことがない方はいないでしょう。セーラームーンは特に女性人気が高く、プリキュアは男女どちらからも愛されているようです。本記事では、この2つの作品のファンについてより深く分析します。また、ファンの特徴から作品が愛される理由を考察します。


平成女児に根強い人気のセーラームーンとプリキュア

自分が幼少期に好きだったアニメやゲームを覚えている人はどれほどいるでしょうか? 最近では、平成時代に子供達から人気を博したアニメやゲームが続々と周年イベントを開催するなど再び盛り上がりを見せています。特に、平成時代の女児に人気であり、周年イベントを開催した作品として「美少女戦士セーラームーン」「プリキュア」が挙げられます。それぞれの作品について簡単に説明します。

◯美少女戦士セーラームーン

1991年12月に少女漫画誌『なかよし』で連載開始後、1992年にはTVアニメが放送開始。少女漫画原作のきらびやかさと、神秘的で大人びたストーリーが子供たちを夢中にさせました。主人公である「月野うさぎ」をはじめとした少女たちが、華麗に変身し使命を果たす愛と戦いの物語です。展示会や「セーラームーンストア」のオープン、ミュージカル公演など様々な形態で作品が愛され続け、2021年に30周年を迎えました。

劇場版「美少女戦士セーラームーンEternal」公式サイト

https://sailormoon-movie.jp/intro.html

私たちのセーラームーンが25年の時を経て劇場に帰ってくる!劇場版『美少女戦士セーラームーンEternal』2021年 二部作連続公開!<前編>1月8日(金) <後編>2月11日(祝・木)

◯プリキュア

TVアニメ『ふたりはプリキュア』は2004年2月に放送が開始されました。年ごとに放送されるシリーズが変わり、20周年を迎えた2024年現在はTVアニメ『わんだふるぷりきゅあ!』が放送中です。主に中学生の少女たちが主人公となり、その年のテーマに合わせたストーリーと、華やかで魅力的な変身衣装が見どころのひとつとなっています。2023年に放送された『ひろがるスカイ!プリキュア』では、プリキュアシリーズ初となる男の子のプリキュアが登場して話題を呼びました。

作品情報 | わんだふるぷりきゅあ! | 東映アニメーション

https://www.toei-anim.co.jp/tv/precure/info/

動物と人が共に暮らす街【アニマルタウン】動物が大好きな【いろは】は飼い犬の【こむぎ】と仲良し!ある日、謎の生物・ガルガルが街で大暴れ!だけど、いろはを守るためにこむぎが人の姿になってプリキュアに変身ちゃった…!?心がガルガルしている子を助けなきゃ…!力を合わせて動物たちを【ニコガーデン】にかえしてあげよう!「大丈夫、あなたの声をきかせて!」

ひろがるスカイ!プリキュア | 東映アニメーション

https://www.toei-anim.co.jp/tv/hirogaru-sky_precure/

2023年2月5日(日)よりABCテレビ・テレビ朝日系列全国24局ネットでプリキュアシリーズ 第20弾「ひろがるスカイ!プリキュア」(ひろプリ)がスタート!ひろがる世界へ!ホップ!ステップ!ジャンプ!

本記事では、これら2作品の人気度合いやファン層の属性をデータから見ていくために、セーラームーンシリーズとプリキュアシリーズ関連の3つの公式サイトを分析していきます。なお分析には、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を用います。

分析する3つの公式サイトは以下となります。

美少女戦士セーラームーン30周年プロジェクト公式サイト
セーラームーンの公式サイト。セーラームーンに関する情報・コンテンツへのリンクなどが集約されています。

・プリキュアシリーズ公式ポータル
プリキュアシリーズ全般の情報発信サイト。20周年イベントの告知等もこのサイトで行われています。

・TVアニメプリキュア公式サイト
現在放送中のプリキュアの公式サイトとなっているようで、2024年5月現在では『わんだふるぷりきゅあ!』の公式サイトとなっています。

まず最初に、セーラームーンとプリキュアの人気の度合いをうかがうため、公式3サイトの訪問者数推移をDockpitを使って見てみましょう。

(青)「美少女戦士セーラームーン30周年プロジェクト公式サイト」、(ピンク)「プリキュアシリーズ公式ポータルサイト」、(緑)「TVアニメプリキュア公式サイト」のサイト訪問者数推移
調査期間:2022年5月〜2024年4月
デバイス:PC・スマートフォン

これら3つのどのサイトでも、訪問者数の増加月がいくつかあることがわかります。まずセーラームーン公式サイト(青色)に関しては、2023年5月に月間15万人以上がサイトを訪問したあと、それ以前と比べるとベースラインが上がったと見られ、安定して月9万人以上の訪問者数を保っています。

TVアニメプリキュア公式サイト(緑色)に関しては、全期間を通して10万人前後の訪問者がサイトを訪れています。特に、新たなシリーズが放送開始される2月には爆発的に訪問者数が増え、月間32万人を超えていました。

プリキュアは男性ファンもかなり多い?それぞれのファンの属性を分析!

続いて、「美少女戦士セーラームーン」と「プリキュア」シリーズのファンの属性、人物像をデータから分析します。

セーラームーンは女性人気が特に高い

まず、サイト訪問者の男女比から見ていきましょう。以下の図を見ると、サイト訪問者の男性割合が、セーラームーン公式サイトは約24%であるのに対し、プリキュアシリーズ公式ポータルサイトは約36%、TVアニメプリキュア公式サイトは約43%であることがわかります。セーラームーンと比較して、プリキュアサイト訪問者の男性割合が高いことが読み取れます。

(上)「美少女戦士セーラームーン30周年プロジェクト公式サイト」、(中)「プリキュアシリーズ公式ポータルサイト」、(下)「TVアニメプリキュア公式サイト」訪問者の男女比
調査期間:2022年5月〜2024年4月
デバイス:PC・スマートフォン

セーラームーンは30代を中心に人気が高い

続いて、サイト訪問者の年代割合を見ます。以下の図から、セーラームーン公式サイト(青)とTVアニメプリキュア公式サイト(緑)の訪問者では30代の割合が最も高く、プリキュアシリーズ公式ポータルサイト(ピンク)では20代の割合が最も高いことがわかります。

(青)「美少女戦士セーラームーン30周年プロジェクト公式サイト」、(ピンク)「プリキュアシリーズ公式ポータルサイト」、(緑)「TVアニメプリキュア公式サイト」訪問者の年代割合
調査期間:2022年5月〜2024年4月
デバイス:PC・スマートフォン

セーラームーン公式サイト(青)の訪問者の年代割合は30代が突出して高くなっていることが特徴的です。この理由としては、セーラームーンは1991年に連載開始した原作漫画と、1992年〜1997年まで放送されたアニメが大きな反響を呼んだことが挙げられます。

2024年現在の30代の人々は1985年〜1994年生まれ。小さい頃にセーラームーンの原作漫画やアニメを、リアルタイムに、または作品の完結から数年以内に楽しむことができた世代だと考えられます。好きな作品について友達と語り合い、限られたお小遣いの中でセーラームーングッズを購入する……といった青春の思い出を大事に抱えている人も、この年代にはいるはず。そんな方が、現在でも小中高時代の思い出の作品としてファンでい続けているのかもしれません。

劇場版「美少女戦士セーラームーンEternal」公式サイト

https://sailormoon-movie.jp/intro.html

私たちのセーラームーンが25年の時を経て劇場に帰ってくる!劇場版『美少女戦士セーラームーンEternal』2021年 二部作連続公開!<前編>1月8日(金) <後編>2月11日(祝・木)

また、プリキュアの2つのサイト間では年代割合構成に違いが見られました。「プリキュアシリーズ公式ポータルサイト」(ピンク)では、もっとも訪問者割合が多い年代は40%に近い20代である一方、「TVアニメプリキュア公式サイト」(緑)では、もっとも割合が多いのは30代となっていました。

背景には、サイトの位置づけの違いがあるかもしれません。「プリキュアシリーズ公式ポータルサイト」(ピンク)は、プリキュアシリーズ全般を取り扱うサイト。シリーズ1作目が公開された2004年前後で小学生だった人は現在おおよそ20代で、公式サイトで情報を追っている人も多いのかもしれません。

一方で、TVアニメプリキュア公式サイトは、現在放送中のプリキュアの公式サイト。最新話や新たなキャラクターの情報、また期間限定でアニメの見逃し配信まで見ることができます。現在放送されているプリキュアを楽しんで観ている子供たちの親世代が、子供たちの要望などに応じてサイトを訪れている可能性が考えられます。

続いて、サイト訪問者の既婚・未婚割合を調べてみます。以下の図の右の棒グラフで既婚率について見てみると、「TVアニメプリキュア公式サイト」(緑)訪問者の既婚率は40%であるのに対し、「セーラームーン公式サイト」(青)と「プリキュアシリーズ公式ポータルサイト」(ピンク)の訪問者の既婚率はどちらも約30%という結果となっていました。

「美少女戦士セーラームーン30周年プロジェクト公式サイト」(青色)・「プリキュアシリーズ公式ポータルサイト」(ピンク色)「TVアニメプリキュア公式サイト」(緑色)訪問者の既婚・未婚割合
調査期間:2022年5月〜2024年4月
デバイス:PC・スマートフォン

次に、サイト訪問者の子供なし・子供ありの割合を見てみましょう。

「TVアニメプリキュア公式サイト」(緑)訪問者の子供ありの割合は40%弱であるのに対し、「セーラームーン公式サイト」(青)と「プリキュアシリーズ公式ポータルサイト」(ピンク)の訪問者の子供ありの割合はどちらも30%弱であることがわかります。

「美少女戦士セーラームーン30周年プロジェクト公式サイト」(青色)・「プリキュアシリーズ公式ポータルサイト」(ピンク色)「TVアニメプリキュア公式サイト」(緑色)訪問者の子供なし・子供あり割合
調査期間:2022年5月〜2024年4月
デバイス:PC・スマートフォン

既婚・未婚割合と子供なし・子供ありの割合のデータから、セーラームーン公式サイトとプリキュアシリーズ公式ポータルサイトと比較して、TVアニメプリキュア公式サイトの方が既婚割合・子供あり割合ともに1割ほど高いことがわかります。TVアニメプリキュア公式サイト訪問者は他の2サイトと比較して、子供のためにサイトを訪問している人が多い可能性があります。

また、いずれのサイトでも、ネット利用者全体と比較すると未婚割合・子供なし割合が高いことから、自分の趣味に時間やお金を自由に使える人が多いのかもしれません。

セーラームーンファンは自分磨きへの関心も高い!

続いて、Web行動データとアンケートデータを用いて、ターゲットユーザーにおける特定の Web 行動の前後の動きと属性を集計できる、ヴァリューズの分析ツール「story bank」を用いて、セーラームーンとプリキュアのファン像をより明確にしていきます。

以下の図は、美少女戦士セーラームーン30周年プロジェクト公式サイト訪問者の興味/関心を示したものです。今回は、特徴値10ポイント以上の項目に絞っています。

「美少女戦士セーラームーン30周年プロジェクト公式サイト」訪問者の興味/関心
調査期間:2023年5月〜2024年4月
デバイス:PC・スマートフォン
※縦軸:リーチ率(対象者のうち、アンケートで当該項目に回答した人数の比率)
 横軸:特徴値(対象者のリーチ率 ー ネット人口全体のリーチ率)
※特徴値10.0pt以上を表示

この図から読み取れる興味関心で特徴的なものを以下のように分類してみました。この分類から、セーラームーン公式サイトの訪問者は幅広くエンタメに興味を持ち、自分磨きに関する情報にも敏感な人がかなり多いのかもしれません。

エンタメ
「アニメ」「マンガ」「ゲーム」「動画共有サイト(YouTube、ニコニコ動画など)」「声優」「舞台、演劇」「アート、芸術」「読書・書籍」「占い」「イベント、コンサート」「アイドル」

自分磨き
「コスメ、化粧品」「読書・書籍」「ファッション」「アクセサリー」「資格取得、習い事」

続いて、プリキュア公式サイト2つの興味関心を見ていきます。先ほどと同様に、特徴値10ポイント以上の項目に絞っています。

「プリキュアシリーズ公式ポータルサイト(上)」「TVアニメプリキュア公式サイト(下)」訪問者の興味/関心
調査期間:2023年5月〜2024年4月
デバイス:PC・スマートフォン
※縦軸:リーチ率(対象者のうち、アンケートで当該項目に回答した人数の比率)
 横軸:特徴値(対象者のリーチ率 ー ネット人口全体のリーチ率)
※特徴値10.0pt以上を表示

この図から読み取れるサイト訪問者の興味関心で特徴的なものを以下に分類しました。この分類から、この2つのサイト訪問者は幅広くエンタメに興味を持っており、おおよそ興味関心が近いことがわかります。

プリキュアシリーズ公式ポータルサイト訪問者
エンタメ:「アニメ」「声優」「マンガ」「ゲーム」「動画共有サイト(YouTube、ニコニコ動画など)」「鉄道」「舞台、演劇」

TVアニメプリキュア公式サイト
エンタメ:「アニメ」「ゲーム」「声優」「マンガ」「動画共有サイト(YouTube、ニコニコ動画など)」「アート、芸術」

ファンクラブ・公式グッズショップが「推し活」につながっている?

「美少女戦士セーラームーン」と「プリキュア」シリーズが長年ファンから愛され続ける理由は何でしょうか。

これまでの分析によると、「美少女戦士セーラームーン」のサイト訪問者は女性が多く、30代の人々が中心となっていることがわかっています。また、訪問者は幅広いエンタメと自分磨きに興味を持っているようです。

セーラームーン公式サイトでは、ファンクラブの開設、舞台、グッズ、展示会、人気のあるテーマパークやアイドルとのコラボなど、幅広く多様なコンテンツが生み出され続けています。

特に、ファンクラブはファンの熱量を維持・増幅させるためにとても大きな役割を果たしていると考えられます。以下の画像からわかるように、ファンクラブ会員には多くの特典が存在し、よりセーラームーンを好きになるような工夫がされています。

また、セーラームーンストアという公式グッズショップが実店舗とオンラインの両方で展開されていることは、商品を購入しやすいポイントといえるでしょう。原作連載当時に憧れた作品内のアイテムが再現されていたり、キャラクターごとのグッズがあったり、また女性たちの心を魅了するような華やかで煌びやかなデザインのグッズが多かったりと、「推し活」につながるような商品が数多く販売されています。

オンラインショップがあることで、遠方に住む人や忙しくて実店舗を訪れることができない人でも商品を購入することができるため、そのような人々にも作品を楽しみ続けてもらうことができているのでしょう。

斬新なテーマの作品と子供から大人まで、幅広いファンのニーズを満たすコンテンツ

「プリキュア」シリーズのサイト訪問者は女性が多いものの、男性も一定数存在していました。また、20〜30代の人々が多く、幅広いエンタメに興味を持っているようです。現在の子供たちの中にも一定数のファンがいることが予想され、その親世代も巻き込んでいると考えられます。

プリキュアシリーズは、斬新なテーマや設定の作品を生み出し続けていることが特徴といえます。例えば、2023年に上演された『Dancing☆Starプリキュア』The Stage。

『Dancing☆Starプリキュア』The Stageは舞台オリジナル作品で、「男子プリキュア」が活躍するという内容です。2023年に第1弾公演が行われ、2025年に第2弾公演が行われることが決定しています。この作品はプリキュアシリーズ初の舞台化作品であり、プリキュアに変身するのも男子高校生と、これまでの作品とは大きく設定が変更されています。

このように、シリーズが長寿化する中でも斬新なテーマや設定に挑戦することで、シリーズのファンを飽きさせない努力が実を結んでいるといえます。また、斬新なテーマに惹かれた新たなファンの獲得もできそうです。

また、様々な世代のファンを想定したコンテンツが発信されていることも人気の理由のひとつかもしれません。ファンである子供達とその親世代にとっては、現在放送中のTVアニメプリキュア公式サイトで最新情報を得られることや、見逃し配信まで見られることが、彼らのニーズを満たしていると考えられます。

プリキュアシリーズ過去作のファンの人々にとっては、1作目からの情報が集約されており、自分の好きだった作品に関する情報がすぐ見られるプリキュアシリーズ公式ポータルが、ニーズを満たしていると考えられます。

本記事では「美少女戦士セーラームーン」と「プリキュア」シリーズについて、サイト訪問者の特徴や長年人気を集める理由について分析してきました。キャラクタービジネスのマーケティングについて参考になれば幸いです。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザでキーワード分析やトレンド調査を行えます。無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

【無料ダウンロード】総ページ数150P以上のライフスタイル・消費トレンドレポート|デジタル・トレンド白書2024

https://manamina.valuesccg.com/articles/3792

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎える「デジタル・トレンド白書2024」は、Z世代トレンド・SNS動向編、ライフスタイル・消費トレンド編の2部構成になっています。(「ライフスタイル・消費トレンド編」ページ数|153P)

この記事のライター

2025年4月に入社予定の大学4年生。大学ではジャーナリズムのゼミに所属。言葉に触れることが好き。音楽を聴くのも演奏するのも大好き。よりよい文章を綴れるよう日々精進中。

関連する投稿


【TVドラマランキング】斬新なストーリーが話題に!若年層に人気の「ライオンの隠れ家」や熟年層が注目する「海に眠るダイヤモンド」など

【TVドラマランキング】斬新なストーリーが話題に!若年層に人気の「ライオンの隠れ家」や熟年層が注目する「海に眠るダイヤモンド」など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2024年10月~12月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

仕事を依頼したい人と、請け負いたい人のマッチングを行うスキルシェア、及びクラウドソーシングサービス。人材不足の解消も期待されていますが、こうしたサービスのニーズは実際に高まっているのでしょうか?今回は、ココナラ、ワークス、ランサーズの3サービスを取り上げ、市場の動向を調査していきます。


mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

2024年12月16日に突如としてリリースされた「mixi2」。mixi2を使ってるという声も聞こえ始めるなか、他のSNSと比べると、どの程度のユーザー数なのでしょうか。この記事では、mixi2のユーザー数を、X、Facebookなどの主要SNSと比較。現在の立ち位置を紹介するとともに、招待制の他のSNSであるClubhouse、Blueskyと比較し、初動のユーザー数の伸びを分析しました。また、今後ユーザー数がどう推移していくのかも考察しています。


キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

これからの時代のスタンダードビールとして、「キリンラガー」や「キリン一番搾り生ビール」に続く、新たな定番となりつつある「キリンビール 晴れ風」。2023年4月に販売開始されて以来、ヒット商品として多数のメディアで取り上げられています。日々、続々と各ビールメーカーから新商品が登場するなかで、「晴れ風」はどのように人気を集めたのでしょうか。「晴れ風」の成功要因をデータから考察します。


スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

書店や文房具店にズラリと並ぶ手帳。2024年は、手帳の売り上げが前年から4割も増えた店舗もあったとか。なぜ今、紙の手帳が盛り上がりを見せているのか、どんな人が注目しているのか、ニーズや使い方とあわせて調査しました。


最新の投稿


サブスク解約理由の7割超が「料金・コスト」!理想のサブスクとして「自分好みのカスタマイズ」や「柔軟な料金設定」を求める意見も【アスマーク調査】

サブスク解約理由の7割超が「料金・コスト」!理想のサブスクとして「自分好みのカスタマイズ」や「柔軟な料金設定」を求める意見も【アスマーク調査】

株式会社アスマークは、一都三県、二府二県の20~50代男女に「サブスクリプションサービスに関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


推し活人口は1384万人、市場規模は3兆5千億円に【CDG調査】

推し活人口は1384万人、市場規模は3兆5千億円に【CDG調査】

株式会社CDGと、株式会社Oshicocoは、第2回となる推し活実態アンケート調査を実施し、調査結果を公開しました。


BPaaSの活用意向は約7割!デジタルマーケ業務での導入効果は「広告運用の効率化」が最多【バレットグループ調査】

BPaaSの活用意向は約7割!デジタルマーケ業務での導入効果は「広告運用の効率化」が最多【バレットグループ調査】

バレットグループ株式会社は、マーケティング担当者および管理者、経営層を対象に「マーケティングとBPaaSについての調査」を実施し、結果を公開しました。BPaaS(Business Process as a Service)とは、BPO(業務プロセスのアウトソーシング)とSaaS(クラウドツール)を組み合わせ、業務プロセス全体を包括的に提供するサービスのことを指します。


第2次トランプ政権が発足 日本企業への影響は

第2次トランプ政権が発足 日本企業への影響は

2025年1月20日。ついに第2次トランプ政権が発足しました。大統領選挙前後からすでにトランプ政権に対するさまざまな憶測が飛び交っており、就任式でいくつもの大統領令へ署名をする姿には大きな反響も。そのような第2次トランプ政権の大きな肝となる政策は一体何なのでしょうか。本稿ではトランプ大統領がことあるごとに強く押し出している「関税」にフォーカスし、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


Adjust、アプリの年末年始休暇に関する最新インサイトを発表

Adjust、アプリの年末年始休暇に関する最新インサイトを発表

Adjustは、2024年の年末年始休暇におけるモバイルアプリ利用のトレンドや最新のインサイトを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ