ニューコンビネーション ~ イノベーションの本質

ニューコンビネーション ~ イノベーションの本質

「イノベーション」と聞くと「技術革新」と思いつきがちですが、その本質にはどのような意味があるのかをご存知でしょうか。実は技術だけを対象にした概念ではなく、幅広い革新となる「新機軸」を指すとのこと。では経済成長を促すこの「新機軸」となり得るものとは一体何か。広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が、オーストリア出身の経済学者ヨーゼフ・シュンペーター氏の「経済発展の理論」や大前研一氏の考えを引用しながら、「イノベーション」の本質や既存の商材などを組み合わせて新たな価値を創造する「ニューコンビネーション」について解説します。


コンビの研究

凸凹コンビというと真っ先に思い浮かぶのは、映画「スターウオーズ・シリーズ」のドロイドコンビのC-3POとR2-D2です。礼儀作法と外交儀礼・慣習(プロトコル)に詳しいドロイドC-3POは実に600万を超える言語を流暢に理解し話せる設定です。また、臨機応変で能力が高く、宇宙船の整備士や戦闘機のパイロットの補佐まで対応するアストロメク・ドロイドR2-D2。共に長きにわたり友情を育み、スペースオペラ、スターウオーズの副主人公としての存在感を有しています。どうやら、この原型は日本の誇る名匠黒澤明監督の名作「隠し砦の三悪人」に出演した凸凹コンビの千秋実氏(太平役)と藤原釜足氏(又七役)おふたりの名演技にあり、この作品をヒントにジョージ・ルーカス監督はC-3POとR2-D2を生みだしました。もちろん、日本における凸凹コンビのパイオニアは江戸時代の偽作者・浮世絵師、十返舎一九の滑稽本である「東海道中膝栗毛」(『弥次喜多道中』)の主人公、弥次郎兵衛と喜多八(『弥次喜多』)です。今でも弥次さん喜多さんは膝栗毛物として、映画や歌舞伎、音楽、アニメと幅広く取り上げられ、二人は東海道を中心に全国区で親しまれています。

因みにコンビとは二人組を指しますが、コンビネーションを略した和製英語です。漫才のボケとツッコミ同様、凸凹コンビは時代が変わっても我々に笑いを誘い愉しませてくれるキラ-コンテンツです。

コンビの研究

(c)Willrow Hood - stock.adobe.com

補佐役

国や組織のトップが成功するためには名補佐役抜きにはありえません。豊臣(太閤)秀吉の補佐役として、弟の秀長は史上名高い人物です。秀長無しには秀吉は天下統一を果たせなかった可能性も高く、秀長が秀吉より長生きしていたら、徳川幕府の成立もあり得なかったでしょう。秀吉を常に陰で支え、敵を作らず、適切な助言をしていた秀長の功績は現在でも高く評価されています。

企業の名補佐役として、まず名前が挙がるのはホンダの藤沢武夫副社長でしょう。本田宗一郎氏は大変なカリスマ技術者でしたが、実印と会社経営の全権を藤沢副社長に委ねて技術者に徹していました。藤沢副社長は名参謀として、本田宗一郎氏を活かし、ホンダを世界の若者中心に憧れの大企業に育て上げました。その関係は今でも語り草になっています。藤沢副社長に経営を任せた本田宗一郎氏も凄いのですが、本田宗一郎氏とその発明を心の底から愛し敬い、成功への道筋を作り上げた藤沢副社長の目利きとバランス感覚には驚きさえ感じます。

補佐役は以下の様々な型が存在します。①側近型。最も多いタイプで資料を作成したり、書面をまとめるのが上手かったりする優秀な事務方です。②分身型。トップに成り代わって判断する代理や補佐というべき存在です。③準トップ型。トップとは異なる独特の判断を組織のために行う場合もあり、頼もしいところもありますが少々危険なタイプです。➃戦略型。独自の長期的な構想や考えに基づいてトップを補佐、理性的な判断が目立ちます。⑤独自型。多様性社会にふさわしい様々な出自から、大局的な判断と幅の広い行動力を兼ね備えたこれからの補佐役です。

イノベーション

1912年、オーストリア出身の経済学の泰斗、ヨーゼフ・シュンペーターは著書「経済発展の理論」を著しました。この著書の中で初めてイノベーションの概念を『新結合(neue Kombination)』という言葉で表しました。シュンペーターはイノベーションの定義を「経済活動中で生産手段や資源、労働力などをそれまでとは異なるやり方で新結合すること」としています。経済が発展するためには、自然環境や人口、気候などの外的な要因以上に内的な要因であるイノベーションが重要であると説いています。

日本ではイノベーションを技術革新と捉えられていますが、本来は技術だけを対象にした概念ではなく、イノベーションとは幅の広い革新(新機軸)のことです。シュンペーターは経済成長論など経済学者として最高の業績を残したといわれていますが、経営学や企業経営に対しても大きな影響を与え、経済成長を起こすのは企業家による新結合であると考えました。

シュンペーターはイノベーションを以下の5つに分類しています。①プロダクトイノベーション(新しい生産物の創出または生産物の新しい品質の実現)、②プロセスイノベーション(新しい生産方法の導入)、③マーケットイノベーション(新しい販売市場の開拓)、➃サプライチェーンイノベーション(新しい資源や買い付け先の獲得)、⑤オルガニゼーションイノベーション(新しい産業組織の創出)。近年では「プロダクトイノベーション」と「プロセスイノベーション」の2つに集約されると研究が進んでいます。

イノベーション

ニューコンビネーション

既に市場に存在するモノやサービスを組み合わせて、新たな価値を創造するといった発想がニューコンビネーションです。日本を代表する経営コンサルタントで起業家でもある大前研一氏が著書『「0から1」の発想術』で唱えています。全ての発明がゼロから生まれた訳ではなく、発明の多くは古くからあるモノやサービスが新しく組み合わせた(コンビネーションした)ものという考え方です。近所でしばしば休憩時間に立ち寄るマンガ喫茶はマンガの図書館と喫茶店の組み合わせが優れものですし、キックボクシングはボクシングと空手の組み合わせであり、さらには様々な種類の立ち技格闘家同士が戦う異業種格闘技へと発展を遂げ、新しい格闘技市場を創造しました。

このように既存のモノやサービスなど2つを組み合わせて、新しい価値を創出できればニューコンビネーションは概ね成功したことになります。ネット社会の発展はニューコンビネーションを進展させる追い風ともなっています。

しかし、価値が創出されてもモノやサービスの価格が上昇するようではビジネスとしては失敗ですし、市場価格に適さないニューコンビネーションでは意味がありません。日本の家電業界は機能を付加することばかりに注力したため、ユーザーが必ずしも必要としていないモノを提供することとなり、結果価格を上昇させてしまい、それに伴ってユーザーは離れ、厳しい企業経営に陥ったのです。

日本人の持つ独特の感性を活かせば、組み合わせの妙により世界に誇るイノベーションが誕生するはずです。合成の誤謬という言葉は組み合わせの難しさを説いていますが、ニューコンビネーションへの取り組み方次第で日本の産業界の再浮上はあると信じます。

ニューコンビネーション

この記事のライター

株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェロー。広告・マーケティング業界に約40年従事。
日本創造学会評議員、国土交通省委員、東京富士大学経営研究所特別研究員、公益社団法人日本マーケティング協会月刊誌「ホライズン」編集委員、常任執筆者、ニューフィフティ研究会コーディネーター、CSRマーケティング会議企画委員会委員、一般社団法人日本新聞協会委員などを歴任。日本創造学会2004年第26回研究大会論文賞受賞。

関連するキーワード


渡部数俊

関連する投稿


感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

「感受性が強い」イコール「繊細」などといった一般的な見方だけでは、多文化共生社会との共存が必要な現代を上手に生き抜くのは難しいようです。今や、「感受性」を駆使して社会的共存や組織の成長を促すといった「社会的感受性」や、それらを内包する「社会的知性(SQ)」と呼ばれる、複雑化した社会環境への適応として進化した人間の能力への理解が必要です。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、イタリアの政治思想家であるマキャヴェリによる『君主論』の一説なども例に用い、解説します。


アテンションエコノミー ~ 課題と今後

アテンションエコノミー ~ 課題と今後

インターネットが一般消費者に普及し始めて何年経ったでしょうか。Windows95が発売された頃からと見做せば、30数年という年月で、インターネットは私たちの生活にはなくてはならないテクノロジーとなりました。そして今や私たちの受け取る情報は溢れるほどに。その情報は真偽だけでなく善悪という側面を持ち、経済活動にも大きく影響しています。本稿では「アテンションエコノミー」と題し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が今後の課題へも言及し解説します。


本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

日本の宝。それは国民、領土、経済…。一言では言い表せられないものかもしれません。そのような中に「文化」も入るでしょう。本稿ではこの「文化」にフォーカスし、文化財の定義などを改めて知り、本物を見る目を持つ大切さを示唆。文化財保護法の具体的な内容や、現在文化財が置かれている実情などを踏まえ、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、本物とは、そしてそれを維持し守ることの大切さを解説します。


認知的不協和とは ~ 態度と変容の応用

認知的不協和とは ~ 態度と変容の応用

営業やマーケティングにも深く関係のある「認知的斉合性理論(cognitive consistency theory)」をご存知でしょうか。この理論に含まれる概念に本稿のテーマにある「認知的不協和」が含まれるのですが、これは自分が認知していることに2つの矛盾する考えや行動がありストレスを感じることを表した心理状態を指します。この意識をどう誘導し変容させるかによって、その人の行動も180度変わってくると言えるこの理論。本稿では、バランス理論にも言及し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が解説します。


食の安全保障 ~ 日本の現況と将来

食の安全保障 ~ 日本の現況と将来

日本の食料自給率の低さについては、度々議論にもなる重要な問題です。しかし、そのためにどのようなアクションが必要なのか、実際に動いている経済や業界はあるのかと聞かれると、スムーズに答えられる人はなかなかいないのではないでしょうか。本稿では、フードロスの現状、進められているフードテックの状況、そして国際社会に依存している日本の食料事情などを俯瞰し、今できることは何なのか、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏がヒントを導き出します。


最新の投稿


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ