ウェブ解析士協会、SNS流行語ランキングを発表!3位「ファンタジースプリングス」2位「ILLIT Magnetic」、1位は?

ウェブ解析士協会、SNS流行語ランキングを発表!3位「ファンタジースプリングス」2位「ILLIT Magnetic」、1位は?

一般社団法人ウェブ解析士協会は、四半期ごとに実施しているSNSマネージャー有資格者によるSNS流行語ランキング(2024年4~6月分)を公開しました。


【ウェブ解析士協会・SNSマネージャー養成講座】SNS流行語ランキング 2024年第2四半期のベスト10

10位 カンカンダンス

中国発のダンスです。独特な動きと楽曲のリズムが多くのユーザーを魅了し、TikTokを中心に世界的なブームに。TikTokでの#カンカンダンスの視聴回数は2億2860万回に達しました。

9位 バレエコア

Miu Miuの2022年秋冬コレクションをきっかけとしたファッショントレンド。バレエシューズなどバレリーナを意識したアイテムと日常着を組み合わせたファッションで、若者を中心に人気を博しました。

Instagramではハッシュタグ #バレエコア を付けた投稿が3万5000件以上アップロードされました。

8位 写真を動かす(生成AI)

2024年6月、Luma AI社が「Dream Machine」を発表。写真をもとに高品質でリアルな動画を作れるAIサービスです。

故人や歴史上の人物を「よみがえらせる」使い方が感動を呼び、SNSで話題になりました。一方で、ルール整備が必要との声も高まっています。

7位 しなこ(ダンス)

しなこは原宿系クリエイター。スイーツのプロデュースやショップ店長を務め、YouTube公式チャンネル「しなこ Shinako/ASMR」の登録者数は102万人を超えています。小学生をはじめ若者に大きな影響力を持っており、TikTokではロックダンスが人気を博しました。

関連動画の再生は #しなこダンスが8530万回、#しなこが3億380万回、#しなこちゃんが2億4460万回を記録しました。

6位 〇〇界隈

「〇〇界隈(かいわい)」とは、特定のジャンルや趣味を表す表現です。インターネットスラングとして以前から使われていました。

TikTokでは #回転界隈が3億4710万回、#風呂キャンセル界隈が1100万回を記録するなどさまざまな「界隈」が注目を集め、幅広い層に浸透しました。

5位 虎に翼

2024年4月1日から放送開始したNHK連続テレビ小説のタイトルです。日本で初の女性弁護士の一人、また女性初の裁判所所長になった三淵嘉子(みぶち・よしこ)の実話に基づくオリジナルストーリー。

主人公の寅子(ともこ。愛称「トラちゃん」)が法律という翼を得て、悩みながらも成長していく様子を描いています。外で働く女性だけでなく家庭で家族を支える女性も丁寧に取り上げて共感を呼び、SNSが湧きました。

4位 GPT-4o

OpenAIが2024年5月に発表した最新の大規模言語モデル。oは「Omni(オムニ、「すべて」の意)」の略です。

テキスト、音声、画像を統合的に処理する高度な能力を持ち(マルチモーダル)、ビジネスや教育など多岐にわたる分野での応用が期待される一方、AI倫理や雇用への影響も活発に議論されました。

3位 ファンタジースプリングス

2024年6月6日にオープンした東京ディズニーシーのテーマポートです。『フローズン(アナと雪の女王)』『ピーターパン』『塔の上のラプンツェル』3作品の世界観と四つのアトラクション、新たにオープンしたホテルで構成されています。

オープン前から期待を寄せるファンの投稿が相次ぎ、オープン後は実際に訪れたユーザーの投稿が目立ちました。TikTokでは4億8390万回視聴を記録しています。

2位 ILLIT "Magnetic"

ILLIT(アイリット)は日本人メンバー2人を含む5人のK-POPユニット。2024年3月25日発売のミニアルバム『SUPER REAL ME』でデビューしました。

タイトル曲「Magnetic」が大ヒットし、TikTokでの#magnetic 視聴は65億回を記録。デビュー曲が米ビルボード「HOT100」にランクインするのは、K-POPグループ史上初めてです。日本初パフォーマンスとなった5月3日の国立代々木競技場でのイベントはSNS上で大きな話題になりました。

デビューと同時に大ヒットした背景には、オーディションが番組として世界182の国・地域で公開され、SNSを中心にファン層が出来上がっていたことが挙げられます。

1位 ショートドラマ

TikTokやYouTubeショートを中心に大流行中です。スマホで再生しやすい縦型画面が特徴で、長尺のYouTube動画でも縦型が増加しています。

人気の背景には「スピード感」と「情報密度の濃さ」があります。倍速視聴や“ながら”視聴、スキップ視聴に慣れたユーザーには、短くテンポの良い動画が好まれる傾向にあります。

TikTokクリエイターやYouTuberだけでなく映画界からも豊かな表現力と高い制作クオリティを持つ作品が投入され、新たな映像文化として定着しました。#ショートドラマ のTikTokでの視聴回数は93億回(2024年7月17日時点)に達しています。

出典元:一般社団法人ウェブ解析士協会

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000550.000026172.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


ログリー、統合マーケティングプラットフォーム『LOGLY Marketing Nexus』を発表

ログリー、統合マーケティングプラットフォーム『LOGLY Marketing Nexus』を発表

ログリー株式会社は、ファーストパーティデータを軸とした統合マーケティングプラットフォーム「LOGLY Marketing Nexus」を発表しました。また、従来の各プロダクト(ネイティブ広告・DMP・マルチチャネル広告支援・Web接客ツールなど)を整理し、新名称・新体系へと再編するとのことです。


最新の投稿


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ