YouTubeを始めたい人がやってみたいジャンルは「旅行」が約3割!始められない理由は「動画編集ができない」がトップ【NEXER&アートブレインズ調査】

YouTubeを始めたい人がやってみたいジャンルは「旅行」が約3割!始められない理由は「動画編集ができない」がトップ【NEXER&アートブレインズ調査】

株式会社NEXERは、株式会社アートブレインズと共同で、全国の男女を対象に、「自分でYouTubeを始めてみたいと思った事はあるか」についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


13.4%が、自分でYouTubeを始めてみたいと思った事が「ある」

まず、YouTubeを始めてみたいと思った事はあるかに関する調査を行いました。

YouTubeを始めてみたいと思った事がある人は13.4%、ない人は84.1%という結果になりました。また、実際にYouTubeを運営したことがある人は2.5%いました。

そこで、YouTubeを始めてみたいと思った事が「ある」と答えた人に、その理由を聞いてみました。

自分でYouTubeを始めてみたいと思った理由

・自由に投稿したりできて時間の制限がないから。(20代・男性)
・目立ちたいから。(20代・女性)
・有名になれるから。(30代・男性)
・本業以外の収入を得たいから。(30代・男性)
・楽しそうだから。自宅で配信できる在宅勤務だと捉えたから。(40代・女性)
・自分の趣味を記録などに残せたらいいなと思って。(40代・男性)

全体的には「時間や場所に縛られない働き方」「投稿内容の自由さ」などに魅力を感じている人が多い印象でした。

そのほか、「有名になれるから」「目立てるから」といった理由は、20代~30代の人の回答が多く見られました。

もっともやってみたいジャンルは「旅行」が最多

次に、YouTubeを始めるとしたらやってみたいジャンルとして、当てはまるものについて調査を行いました。

YouTubeを始めるとしたらやってみたいジャンルとして、32.1%が「旅行」、20.9%が「料理・レシピ」、20.9%が「音楽」と回答が続きました。

その中でも、もっともやってみたいジャンルを1つだけ選んでもらいました。

もっともやってみたいジャンルも、「旅行」を選んだ人は15.7%と一番比率が多い結果でした。もっともやってみたいジャンルを答えた理由を詳しく聞いてみました。

「旅行」回答理由

・旅行好きなため。(30代・男性)
・情報提供。(30代・女性)
・仕事で使うための動画がこのジャンルだから。(50代・男性)
・仕事として楽しめそう。(50代・男性)

好きな旅行をしながら、収入を得たいという意見が多いようです。視聴者に旅先での役立ち情報も発信できて、非日常も楽しめて一石二鳥というところでしょうか。
楽しく収入が得られるのは、多くの人が理想と考えているようです。

続いて、ほかの理由も見てみましょう。

「音楽」回答理由

・自身が得意とすることのひとつが音楽だったから。(50代・男性)
・楽器が趣味なので演奏動画を上げたいと思うから。(30代・女性)
・クリエイティブなことをやりたい。(50代・男性)

「料理・レシピ」回答理由

・得意だから。(40代・女性)
・酒の肴をアップしてみたいですよね。(50代・男性)
・良いレシピを紹介したくて。(40代・男性)

「ペット系」回答理由

・自分ちの猫をみんなに見てほしいから。(30代・女性)
・思い出にもなるからです。(50代・男性)

「ゲーム実況」回答理由

・好きだから。(20代・女性)
・楽しそうだから。(20代・男性)

「キャンプ・アウトドア」回答理由

・子供も楽しめるイベントだから。(30代・女性)
・普段趣味として実行しているから。(60代・女性)

「教育」回答理由

・野球の歴史などの考察やまとめなど。(40代・男性)
・得意なことを活かせそうだから。(40代・女性)

「商品紹介・レビュー」回答理由

・色々な商品を世の中に紹介していきたい。(40代・女性)
・商品レビューが好きだから。(40代・女性)

「投資・資産運用」回答理由

・続いているライフワークみたいなものだから。(30代・男性)
・お金に関する内容は人気ありそうだから。(50代・男性)

「ビジネス」回答理由

・ポケットシェアのあるターゲットを狙えそうだから。(40代・男性)
・色んな人に観覧してもらえるように。(50代・男性)

どの項目も楽しさや続けやすさ、得意なスキルだという理由で選ばれていることが分かりました。

YouTubeを始めてみたいと思っているが、実際には始めていない理由のトップに「動画編集ができない」

YouTubeを始めてみたいと思っているが、実際には始めていない理由としてもっとも当てはまるものを聞いてみました。

YouTubeを始めてみたいと思っているが、実際には始めていない理由で一番多かったのが29.9%の「動画編集ができない」でした。動画を撮っても、編集して投稿するのにハードルの高さを感じている人が多いようです。

その次に、18.7%が「時間がない」15.7%が「運営方法が分からない」、11.2%が「企画が思いつかない」と並びました。
続いて、実際に始めていない理由に「動画編集ができない」を選んだ理由を聞いてみました。

「動画編集ができない」と回答した理由

・編集画面を見ると時間がかかりそうで難しそうなので。(40代・女性)
・機材が揃わない。(50代・女性)
・動画編集のスキルが無いから。(30代・男性)
・プライバシーが心配だから。(30代・女性)
・編集は出来るが、視聴回数を稼げる内容に出来ない。(50代・女性)

動画編集の画面を見るだけで手に負えないと思ってしまう人も多いようです。数分の動画でも、編集するのに何時間もかかるので、時間がない人には難しいですね。

調査概要

調査手法:インターネットでのアンケート
調査期間:2025年2月28日 ~ 3月10日
調査対象者:全国の男女
有効回答:1000サンプル

出典元:株式会社NEXER・株式会社アートブレインズ

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001564.000044800.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


BtoB企業マーケターの約7割が「ソートリーダーシップ」構築に前向き!「ホワイトペーパーや調査レポートの企画・制作」支援を外部に期待【IDEATECH調査】

BtoB企業マーケターの約7割が「ソートリーダーシップ」構築に前向き!「ホワイトペーパーや調査レポートの企画・制作」支援を外部に期待【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB・BtoBtoC・BtoBとBtoCの両方を展開している企業のマーケティング担当者を対象に、ソートリーダーシップ関心企業の実態調査を実施し、結果を公開しました。


Yahoo!ニュース、生成AIが多数の記事から 「いま話題になっている重要ニュース」を選定する「AIトピ」の提供を開始

Yahoo!ニュース、生成AIが多数の記事から 「いま話題になっている重要ニュース」を選定する「AIトピ」の提供を開始

LINEヤフー株式会社は、同社が運営する「Yahoo!ニュース」にて、生成AIが多数の記事から重要なニュースを選定し、約30分ごとに見出しを生成・編成する機能「AIトピ」の提供を開始したことを発表しました。


マーケティング担当者の7割以上が、Web集客による新規顧客の獲得状況が理想に届いていないと感じている【レイクルー調査】

マーケティング担当者の7割以上が、Web集客による新規顧客の獲得状況が理想に届いていないと感じている【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「企業の新規顧客獲得状況の実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、北米やヨーロッパで高まる大人のぬいぐるみ人気。話題のぬいぐるみブランド「ジェリーキャット」や「スクイッシュマロ」の例を挙げながら、人気の理由を読み解いていきます。


【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2025年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ