ブランド30周年で勢いに乗る3COINSの強さの秘訣とは。サイト訪問者のデータで考察

ブランド30周年で勢いに乗る3COINSの強さの秘訣とは。サイト訪問者のデータで考察

最近、街でもSNSでも目にする“300円中心ショップ”3COINS。ECサイトも30代〜40代を中心に多くの人が利用しているようです。複数ある300円中心ショップのなかで、3COINSはどのように差別化を図っているのでしょうか。今回は、3COINSのECサイト訪問者の人となりや人気の商品、類似ブランドとの差別化戦略について分析・考察します。


“300円中心ショップ”3COINSの魅力とは

3COINSは、生活雑貨、服飾雑貨、インテリア雑貨やキッズアイテムなどの様々なアイテムを300円を中心に販売している雑貨店です。株式会社パルが運営しており、1994年に大阪・梅田で1号店がオープン。今年でブランド誕生から30周年を迎えた3COINSは、「あなたのちょっと”幸せ”をお手伝いする雑貨店」をコンセプトにしています。3COINSでは全国309店の実店舗とECサイトを通じて、商品を購入することができます。

最近では、3COINSがSNSやテレビで話題になっているのを見た人も多いかもしれません。まずは、ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を用いて、「3COINS」、DAISO系列の300円中心ショップ「THREEPPY」、390円中心のショップ「サンキューマート」のそれぞれのワードを検索した人数を比較してみましょう。

「3COINS」「THREEPPY」「サンキューマート」の検索者数
調査期間:2023年7月〜2024年6月
デバイス:PC・スマートフォン

「THREEPPY」「サンキューマート」と比較して、「3COINS」ワードの検索者数がかなり多いことがわかり、プチプライス雑貨店の中でも3COINSが勢いに乗っていることがうかがえます。

今回の記事では、3COINSのECサイト訪問者の人となりや、3COINSを検索した人々が注目するアイテム、そして他のプチプライス雑貨店との差別化戦略について考察します。

3COINSのECサイト訪問者のユーザー属性を調査

ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツールDockpitを用いて、3COINSのECサイト訪問者の人となりを分析していきます。まず、ECサイト訪問者数を見ます。

3COINS ECサイト訪問者数の推移
調査期間:2023年7月〜2024年6月
デバイス:PC・スマートフォン

この図から、ECサイトの訪問者が基本的には月間30万人前後で、いくつかの月では40万人を超えていることがわかります。

また、大きく3つ見られる山は、夏から秋への季節の変わり目である2023年9月、年の変わり目である2024年1月、年度の変わり目である2024年4月であり、季節や年などの「変わり目」に訪問者数が増えているといえます。

女性が4分の3を占め、30代〜40代が人気を支える

次に、ECサイト訪問者の男女比を見ます。以下の図から、ECサイト訪問者の約4分の3(75.8%)が女性であることがわかります。3COINSでは、女性に人気の高い商品が多いのかもしれません。

3COINS ECサイト訪問者の男女比
調査期間:2023年7月〜2024年6月
デバイス:PC・スマートフォン

次に、ECサイト訪問者の年代割合を見ます。以下の図から、ネット利用者全体と比べて30代と40代の割合が高く、60代と70才以上の割合が低いことがわかります。

3COINS ECサイト訪問者の年代割合
調査期間:2023年7月〜2024年6月
デバイス:PC・スマートフォン

ECサイト訪問者の未婚・既婚割合はどうでしょうか。以下の図から、未婚者と既婚者はほぼ半々くらいで、若干未婚割合がネット利用者全体と比べて高いことがわかります。

3COINS ECサイト訪問者の未婚・既婚割合
調査期間:2023年7月〜2024年6月
デバイス:PC・スマートフォン

ECサイト訪問者の子供なし・子供あり割合も見てみましょう。以下の図を見ると、子供なしの割合が約6割で、ネット利用者全体と比較して子供なしの割合が高いようです。

3COINS ECサイト訪問者の子供なし・子供あり割合
調査期間:2023年7月〜2024年6月
デバイス:PC・スマートフォン

続いて、ECサイト訪問者の世帯年収を見ます。以下の図から、世帯年収の割合は、ネット利用者全体とほぼ変わらないように見えます。

3COINS ECサイト訪問者の世帯年収
調査期間:2023年7月〜2024年6月
デバイス:PC・スマートフォン

3COINS訪問者は「ファッション」「コスメ」への関心が高い

続いて、Web行動データとアンケートデータを用いて、ターゲットユーザーにおける特定の Web 行動の前後の動きと属性を集計できる、ヴァリューズの分析ツール「story bank(ストーリーバンク)」を使用して、ECサイト訪問者を分析します。

以下の図は、ECサイト訪問者の興味/関心の中でも、特徴値が0.0ポイントを超える(=特徴的に興味をもっていると考えられる)カテゴリをマッピングしたものです。この図を見ると、特徴値もリーチ率も高い興味/関心として、赤枠で囲った「ファッション」「コスメ、化粧品」「ヘアケア、ヘアサロン」が挙げられます。

3COINS ECサイト訪問者の興味/関心
調査期間:2023年7月〜2024年6月
デバイス:PC・スマートフォン
※縦軸:リーチ率(対象者のうち、アンケートで当該項目に回答した人数の比率)
 横軸:特徴値(対象者のリーチ率 ー ネット人口全体のリーチ率)
※特徴値0.0pt、リーチ率0%以上を表示

ここまでの3COINSのECサイト訪問者の分析をまとめると、サイト訪問者の属性には以下のような特徴があることがわかりました。

女性が4分の3を占める
30代〜40代が中心
・「ファッション」や「コスメ」、「ヘアケア」などに特に興味関心を持つ

3COINS検索者に人気の商品は?

続いては、「3COINS」を検索した人が注目しているアイテムについて見ていきます。ここでは、「3COINS」に加え、「スリーコインズ」「スリコ」の3つのキーワードを対象に、ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を使って分析していきます。

以下の図は、これら3つのキーワードと掛け合わせて検索されたワードを、頻出度に応じてネットワーク化したものです。中心のキーワードから直接繋がっている第1階層のワードの中で、商品名だと考えられるものを赤枠で囲みました。その結果、以下のような商品が特に検索されていることがわかりました。

イヤホン(ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン)
スマートウォッチ
ジェルネイル

「3COINS」のワードネットワーク
調査期間:2023年7月〜2024年6月
デバイス:PC・スマートフォン

「スリコ」のワードネットワーク
調査期間:2023年7月〜2024年6月
デバイス:PC・スマートフォン

これらの商品について詳しく見ていきましょう。

骨伝導やノイズキャンセリングも!種類・機能が豊富なイヤホン

3COINSのECサイト内で「イヤホン」と検索した結果、有線イヤホン・ワイヤレスイヤホン・ヘッドフォン・イヤホン用クリーニングペンなど、合わせて25種類の商品がヒットしました。

3COINSのECサイト内「イヤホン」検索結果

ワイヤレスイヤホンにも、骨伝導イヤホン・ノイズキャンセリング機能付きイヤホンなどの高機能イヤホンや、コンパクトなイヤホンなど、様々な種類があるようです。価格帯は1,000円台後半のものから取り揃えられており、高コスパな点が人気を集めていると考えられます。

複数機能を低価格で実現!スマートウォッチ

以下が、3COINSで販売されているスマートウォッチです。もともとは「デバイスバンド」という商品から始まり、現在では改良版の「デバイスバンドplus」という商品が販売されているようです。

カラーバリエーションはブルー、アイボリー、ピンクの3種類があり、記事執筆時点ではアイボリーが在庫なしの状態でした。SNS通知、睡眠モニター、カロリー計算、画面カスタマイズ、防塵防水機能、音楽操作機能など様々な機能が搭載されています。価格は3,300円と他の商品に比べて少し高く設定されているものの、スマートウォッチの価格としてはかなり低いのではないでしょうか。

「デバイスバンドplus」は、複数の機能を持ちながら、この低価格を実現しているコストパフォーマンスの良さが人々を惹きつけているのかもしれません。

道具が全て3COINSで揃う!?ジェルネイル

ジェルネイルとは、ゲル状の樹脂をUVライトやLEDライトを使って硬化させることで形成するネイルを指します。ジェルネイルをセルフで行う際の工程は以下のようになっています。これらの工程では、ネイルジェルだけではなく、様々な道具が必要になってきます。

ジェルネイルの工程表の一例(筆者作成)

3COINSのECサイトで「ジェルネイル」と検索した結果、22種類の商品がヒットしました。以下の画像は、この検索結果で上位の10商品です。「マグネットスティック」「ネイルジェル」「ネイルライト」など、ジェルネイルに必要な道具の多くが販売されていることがわかります。

3COINSのECサイトで「ジェルネイル」と検索した結果のランキング上位10商品

加えて、ECサイト内で「ネイル」と検索すると、「電動ネイルケアマシン」「ウッドネイルスティック」「ネイルオイル」なども販売されていました。

3COINSのネイルジェルは美容ブランド「and us」の中でシリーズ化されており、単色、マグネット、3D、ピールオフなど様々な種類のジェルが展開されているようです。これらのジェルはいずれも330円で販売されており、様々な種類のジェルを手軽に試すことができそうです。

3COINSのジェルネイル商品は、ジェルネイルの工程のほとんどを3COINSの商品でカバーできる網羅性の高さと、豊富なジェルの種類、そして330円という低価格が人気の秘訣なのではないでしょうか。

類似ブランドとの差別化戦略は?

最後に、3COINSの競合だと考えられるプチプライス雑貨店「THREEPPY」「サンキューマート」との差別化戦略について考察します。まず、各ブランドについて簡単に説明します。

THREEPPYは、「こころ躍る日用品」をコンセプトに、「遊び心や彩りを持ち味にした大人可愛い雑貨を追求しているブランド」です。株式会社大創産業が運営しており、2023年末現在で日本全国に449店舗を展開しています。公式Instagramアカウントには24.2万人のフォロワーが存在します(2024年7月現在)。

サンキューマートは、390円中心のアパレル雑貨ストア 。エルソニック株式会社が運営しており、日本全国に91店舗を展開しています。公式Xアカウントは30.5万人、公式Instagramアカウントは45.9万人のフォロワーが存在します(2024年7月現在)。

これら3つのブランドと比較すると、3COINSの差別化戦略としては、「あなたのちょっと”幸せ”をお手伝いする雑貨店」というコンセプトにもあるように、老若男女を問わず、人々の生活にちょっとした便利さをもたらす商品と洗練されたデザインにあるのではないでしょうか。

以下の画像は3COINSのインテリア雑貨カテゴリーの商品ですが、いずれも柔らかくシンプルな色使いと利便性を兼ね備えたものとなっています。全ての商品が全ての人に刺さるわけではありませんが、誰かの小さなニーズを満たしてくれる商品が豊富に取り扱われています。

このように、一見330円には見えないような高級感のあるデザインで、かつ様々な人々のかゆいところに手が届くような商品を、330円をはじめとした低価格で購入できるというコスパの良さが3COINSの強みでしょう。

3COINSのECサイトの「インテリア雑貨」ランキング上位10位の商品(2024年7月12日時点)

また、SNSフォロワー数の多さも特徴的です。2024年7月現在、3COINS公式Instagramは191万人、3COINS公式Xは約23.7万人のフォロワー数を誇っています。類似ブランド2つと比較すると、Instagramのフォロワーが多く、Xでもサンキューマートに次ぐフォロワー数を有しています。3COINSのSNSアカウントでは新商品やオススメアイテム、再入荷情報などを発信しているため、SNSを通じて多くの人に最新情報を届けることができているのではないでしょうか。

Instagramでは3COINSスタッフの公式アカウントも数多く存在し、スタッフそれぞれが個性のある投稿を通じて3COINSの商品を紹介している点も特徴です。

加えて、3COINSの公式ECサイトでは、ショップスタッフによる商品紹介ブログが日々更新されています。このように、スタッフ個人の個性を生かしたSNS・ブログ運用を行うことで、商品の魅力を様々な属性の人々に伝えることができているのかもしれません。

本記事では3COINSについて様々な観点で分析・考察してきました。

3COINSのECサイト訪問者は女性が4分の3を占め、30代〜40代が中心となっているようです。また、美容やファッションなどへの興味関心を持つ人が多いようでした。3COINSの検索者には、「イヤホン」「スマートウォッチ」「ジェルネイル」が人気のようで、機能や種類の豊富さや、コストパフォーマンスの高さが人気の背景にありそうです。今回の調査をぜひ自社商品のマーケティングに生かしてみてください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

2025年4月に入社予定の大学4年生。大学ではジャーナリズムのゼミに所属。言葉に触れることが好き。音楽を聴くのも演奏するのも大好き。よりよい文章を綴れるよう日々精進中。

関連するキーワード


「日用品」市場調査 Dockpit

関連する投稿


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社はさまざまなプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事ではNTT docomo(以下ドコモ)が提供する3つの料金プランeximo・ahamo・irumoを比較しながら、料金プランの違いがどのようなユーザー層の違いを生み出しているのか分析していきます。


最新の投稿


博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所は、15〜69歳スマートフォン保有の男⼥を対象に、「情報行動・欲求に関する調査」を実施し、結果を公開しました。本調査では、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動(情報プール)とその根底にある欲求がコロナ禍(23年)からどのように変化したかを聴取し、「行動デザイン予報」として今後の生活者トレンドを予測しています。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

株式会社シナブルは、月に1回以上ECサイトでコスメを購入するZ世代の女性とミレニアル世代の女性を対象に、「コスメ購買意欲」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

2025年1月20日に第2次トランプ政権が発足し、連日数々の「大統領令」が発令されている今。その中でもトランプ政権の主軸となるのは通商政策、いわゆる「トランプ関税」でしょう。本稿では、日々耳にする「トランプ関税」の意味する中身を詳しく紹介。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、「トランプ関税」の大局を見極め、関係国・関係企業に及ぶ影響の光と影の部分や、今起きているグローバルマーケティングの潮流を解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ