健康志向が浸透する中国、飲料品トレンドを調査

健康志向が浸透する中国、飲料品トレンドを調査

近年、中国では人々の収入が高くなるにつれて生活の質に対する要求がますます高まっており、健康意識の向上が顕著になりました。さまざまな分野で健康志向に基づいたトレンドが生まれ、その影響は飲料品にも表れています。今回は、飲料品の流行にどのような変化が起こっているのかを紹介します。


無糖飲料の人気が上昇中

iiMedia Research(艾媒咨詢)が発表した《2024-2025年中国茶饮料行业发展及消费洞察报告》(2024-2025年中国ティードリンク産業発展及び消費洞察レポート)によると、2023年に中国新式ティードリンク市場の規模は3333.8億元に達し、前年同期比13.5%の増加となりました。また、無糖飲料市場の規模は前年同期比 101.2%増加の401.6億元となるなど健康消費の動向が際立ち、ティードリンク関連製品の市場規模がさらに拡大していくことが予想されました。

消費者がパッケージ飲料ブランドを知る主なルートはコンテンツシェアプラットフォーム、テレビ広告、ショートビデオプラットフォームとなっており、それぞれ49.3%、46.3%、45.4%を占めています。

iiMedia Research(艾媒咨詢)のデータを基にヴァリューズが作成

また同データによると、46.9%の消費者が無糖・ゼロカロリー・脂肪ゼロのパッケージ飲料を特に愛飲しています。消費者の支持を受けるこのような製品は、飲料業界における新製品のイノベーションとアップデートの人気方向となりました。

今年6 月の618 ショッピングイベントでは無糖飲料の人気が改めて明らかになり、京東スーパーの軽食飲料業務におけるデータによると、今年の618イベント期間の無糖飲料類取引額は前年同期比315%の増加となりました。

果汁飲料も人気に

無糖飲料と同時に、比較的に健康的だとされる果汁飲料もますます消費者の人気を集めています。華経産業研究院のデータによると、2023年に中国飲料市場の規模は9092元に達し、果汁類飲料市場のシェアは13.7%となりました。また紅餐産業研究院による《现制饮品创新趋势研究报告2024》(2024年現場製造飲料品創出動向研究レポート)によると、2024年上半期に売り出されたティードリンクのうち、フルーツティーの商品数が最も多く、全体の36.8%を占めました。

2024年、HPP(High Pressure Processing = 高圧殺菌技術)が施された野菜果実ジュースという種類の商品の人気が高まっています。HPPでは果汁の栄養成分が損なわれず、通常よりも野菜や果実の新鮮な口当たりや風味を保つことができます。HPP野菜果実ジュースの販売量は2年連続で2倍の増加を達成しました。そのうち、“HPP紅心りんごジュース”という名称の商品は、 今年の販売量が400%の増加率に達しました。

その他、成分クリーンを強調した100%野菜果実ジュースも消費者の注目を集めています。2023 年、“阿斯巴甜”事件と呼ばれる食品衛生の問題が起こりました。2024年ではこの影響により、消費者による飲料購入時の成分表への関心が大きく高まりました。消費者は各種の添加物や防腐剤に対してさらに敏感になり、各大手プラットフォームがおすすめする“クリーンな成分表の飲料品”という投稿がますます増えています。複数のメーカーが共同で立ち上げたブランド・胖東来DL による砂糖、着色料、防腐剤無添加の100%ジュースも、小紅書などのプラットフォームで人々の好評を博しています。このように消費者は製品の品質に対する追求を持ち続けており、良質な製品を購入できることを望んでいます。

伝統的な健康理念と植物飲料の広がり

iiMedia Research(艾媒咨詢)の《2024-2025年中国茶饮料行业发展及消费洞察报告》によると、2023年の養生茶飲市場の規模は前年同期比27.3%増加の411.6億元となりました。
2024年、“栄養健康”という消費傾向の広がりの効果が飲料消費市場の方面で表れており 、“軽養生”(手軽な健康管理)という理念が今年の飲料製品の営業普及に幅広く活用されています。中国国内で有名なコンテンツシェアプラットフォーム・小紅書では「#軽養生」というキーワードの閲覧数がすでに200万回を突破しました。

小紅書で「轻养生饮品(軽養生飲料品)」と検索した結果。
“中药”(漢方薬)、“药食同源”(医食同源)などのワードが見られる。

また、“中国式養生水”に代表される植物飲料の人気が高まっています。果物・野菜・茶・コーヒーを除く植物飲料のうち、涼茶や酸梅湯のほか、中国式養生理念に従って豆類(緑豆、小豆など)、穀物(ゴマ、ハトムギなど)、ドライフルーツ(ナツメ、クコの実)、花・植物(スイカズラ、プルメリア)など、伝統的で薬用価値もある食材を採用し、煮込・抽出などの工程を通した伝統的な養生概念をメインとするパッケージ飲料を、中国式養生飲料といいます。
益索普調研のデータによると、多くの消費者が各種の健康トラブルに見舞われた際に植物飲料に頼るようになっています。CBNDataによると、体調が悪いときに植物飲料を飲用したことがあるという消費者は79%にのぼり、その割合は2023 年よりも31%多くなっています。2024年1~5月に植物飲料の販売額は、天猫で258.89%、京東で87.64%、抖音で51.49%の増加を達成しました。

目下の市場では“養生”、“食事療法”、“医食同源”をラベルとした製品が新しい消費の形になっており、それらは“体内調整”と“外面ケア”の大きく二つに分けることができます。効果を細分化して製品を分類し、 “原材料+効果”というスタイルを採用したこれらの商品は、“健康特性”を具体化しています。
そのうち、 “体内調整”の主力製品の多くは草本植物や健康穀類を原料としています。例えば、熱冷ましの“菊花茶”・腫れと湿気を引かせる“小豆ハトムギ水”・肌の乾燥を防ぐ“杏皮茶”・肝臓機能強化の“トウモロコシのひげ茶”などです。 “外面ケア”製品はスキンケア・ダイエット・美白・目の保護などの功能をより強調しており、ビタミン・アントシアン・ニコチン酸アミドなどの成分を加えた飲料品が主となっています。

まとめ

人々の健康意識が高まっている中国における、飲料品のトレンドを紹介しました。今まで多糖・高カロリーの傾向にあった飲料の流行が、健康志向により現在は無糖・ゼロカロリー・脂肪ゼロといった正反対の傾向に転じ、さらには添加物にも注目が集まっています。また、健康志向の高まりは伝統的な“養生”という概念にも及び、各種の健康促進効果を備えた植物を使用した飲料が人気を得ています。今後も人々の健康意識が飲料品のトレンドにどのように影響していくのかが注目されます。

この記事のライター

早稲田大学在学中。

関連するキーワード


中国トレンド調査 中国市場

関連する投稿


中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

2022年に開催された北京冬季オリンピックの「オリンピック効果」によって、中国では「氷雪経済」の成長が加速しています。アイススポーツを中心にレジャー、文化などを総合的に巻き込むこの経済システムは、広いサプライチェーンと高い集客効果を持っています。本記事では、氷雪経済が中国にどのような変化をもたらしているのかを調査しました。


2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の春節(旧正月)が終わり、中国の都市や農村の至るところで、まだ新年の余韻が感じられます。しかし、例年と異なり、今年の中国の春節消費はより個性的でデジタル化が進んでいます。Z世代(1990年代後半から2010年代初頭に生まれた世代)が春節消費市場の中心となりつつあり、年貨(春節用の買い物)や贈り物の選び方、そして春節文化の楽しみ方において新たな価値観を生み出しています。本記事では2025年中国の春節の消費トレンドを詳しく分析します。


中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の経済発展につれ、飲料の選択にも変化が見られるようになりました。かつては、炭酸飲料が売上ランキングを独占していましたが、中国人の健康意識の高まりとともに、高糖分の飲料が体に与える負担が認識されるようになり、無糖茶飲料が新たな市場の主役となりました。無糖茶は、さっぱりとした味わいと低カロリーという特徴を持ち、健康志向の消費者のニーズを満たしてきましたが、過去には味わいと機能性の両面で十分に満足させるものではありませんでした。こうした中、さまざまな改良が加えられ、伝統的な養生理念と現代的な飲料の形態を融合させた新カテゴリー「中式養生水」が登場し、注目を集めています。


スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

近年のデジタル化や購入支援政策も相まって、中国国内でスマート家電が広く普及し始めました。スマート化によって利便性や機能性が向上すると謳われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?ヴァリューズ独自の中国定性調査サービス「ValueQIC(ヴァリュークイック)」を用いて、ユーザーの本音を明らかにしました。


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ