働く女性のSNS利用目的の1位は"情報収集"・投稿する人は約4割!レビューを書く人ほどSNS投稿も活発【eBay Japan調査】

働く女性のSNS利用目的の1位は"情報収集"・投稿する人は約4割!レビューを書く人ほどSNS投稿も活発【eBay Japan調査】

インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」を運営するeBay Japan合同会社は、全国の20代から30代の働く女性を対象に「働く女性の商品レビューとSNS活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


使っているSNS 1位は「Instagram」。1日のSNS利用時間は1~2時間と回答した人が最多

利用目的は「情報収集」「息抜き」。約6割は発信・投稿をしない

まずは、SNSの使い方を調査。使っているSNSは20代、30代ともに1位は「Instagram(20代:81.2%、30代:76.4%)」、2位は「X(20代:80.4%、30代:73.6%)」、3位は「YouTube(20代:68.8%、30代:60.0%)」でした。

TikTokは20代、Facebookは30代の方が、利用率が高いという差も見られました。1日あたりの利用時間は、「1時間以上2時間未満(22.6%)」と回答した人が最も多い結果となりました。

SNSを利用する目的は、全体では「情報収集(80.8%)」が1位で、「息抜き(57.0%)」「娯楽として(46.2%)」など、何気なくSNSを見ている人も多く見られました。また、「発信・投稿(39.6%)」と回答した人は約4割で、残る約6割は閲覧用として、いわゆる“見る専”でSNSを使っているようです。

商品サイトによくレビューを投稿する人に絞って見ると、約6割が「発信・投稿(56.8%)」を目的としてSNSを利用していることが判明。レビューを投稿しない人と比較すると大きな差がありました。

「友人・知人との話題を得るため(32.4%)」と回答した人の割合も、レビューを投稿しない人と比べると多く、レビューを投稿する人は誰かに何かを発信しようとする意識が強いと考えられます。

SNSで発信・投稿をしている人を対象に、閲覧だけでなく発信・投稿も行っているSNSはどれか聞いたところ「Instagram(84.3%)」「X(84.3%)」が同率で1位に。利用率1位だった「Instagram」に、投稿率ではXが並ぶ結果となりました。

どのSNSも非公開より「全体公開」で投稿している人が過半数

理由は「好みが合う人の共感を得たい」。「推しに見てほしい」は13.6%
全体公開で投稿しない人は「個人情報の特定が心配」「身近な人から反応があればよい」


SNS投稿をする際の、公開範囲についても調査。どのSNSも、非公開よりも全体公開で投稿している人の方が多い結果となりました。

さらに、日頃から商品サイトにレビューを投稿している人の方が、SNSでも全体公開で発信をしていることが分かりました。

全体公開で投稿をする理由は、約4割が「好みが合う人の共感を得たいから(40.3%)」「たくさんリアクションが欲しいから(37.0%)」と回答。誰でも閲覧できるからこそ「推しに見てもらいたい・繋がりたいから(13.6%)」という目的でSNSを活用している人もいました。

全体公開でSNS投稿はしないという人にも理由を聞いたところ、商品サイトによくレビューを投稿する人は「個人情報の特定が心配だから(60.9%)」と回答した人が多く、サイト上のレビューは投稿するものの、気軽に投稿できるSNSは慎重に使っていると考えられます。

「身近な人からリアクションがもらえればよいから(60.9%)」と回答した人も同数で、SNS上ではあまり多くの人の目に触れることを求めない人もいるようです。

SNS投稿をする人のうち、約7割が購入品についての投稿をする

商品サイトでレビュー・口コミを書く心理「商品の魅力を伝えるため」「購入を悩んでいる人のため」
4人に3人はSNS上の商品レビューを「参考にする」

続いて、SNSでの投稿の中でも、購入した商品について何か発信したことがあるかを聞きました。

SNS上で、購入した商品について投稿する人は「毎回投稿する(23.2%)」「たまに投稿する(47.5%)」を合わせて約7割でした。商品サイトによくレビューを投稿する人に絞って見ると、「毎回投稿する(30.3%)」「たまに投稿する(52.8%)」を合わせて8割以上がSNSでも購入した商品について投稿していると判明。

一方で、あまり商品レビューを投稿しない人のうち、SNSで購入した商品について「毎回投稿する(5.4%)」人はごくわずかでした。「たまに投稿する(33.9%)」を合わせても4割を切る結果でした。

商品サイトによくレビューを投稿する人の方が、SNSでも全体公開で投稿をしていたり、商品について発信していたりすることが分かりました。どのような思いで発信をしているのでしょうか。

まず、商品サイトにレビューを投稿する理由を聞いたところ、約半数が「商品の魅力を伝えるため(48.0%)」と回答しました。

購入した商品についてSNSに投稿する理由も、「商品の魅力を広めるため(49.2%)」が1位に。「購入を悩んでいる人のため」という人は、レビューをあまり投稿しない人は0人だった一方で、レビューをよく投稿する人では24.6%いました。

自己表現のためというより、商品自体の魅力が広まることや、率直な意見を通じて購入を悩んでいる人の力になることに、レビューを書く意味を感じている人は多いのかもしれません。

商品レビューをあまり投稿しない人が、購入品についてSNSに投稿する理由は「商品を購入したことを伝えるため(45.5%)」が1位で、考え方の違いがうかがえます。

サイトに寄せられているレビュー・口コミ投稿について、読んで商品へのイメージが変わった経験があるか聞いたところ、様々なエピソードが寄せられました。

【サイトのレビュー・口コミ投稿を読んで、商品へのイメージが変わった経験】
・化粧品を、実際の肌につけている人の投稿を見て色が判断できた(宮城県・28歳)
・刺激が強くて自分は使えないと思っていた洗顔料が、週1回使う程度にすると良いと知れた(北海道・26歳)
・アイシャドウをアイブロウとしても使えるというレビューはためになった(神奈川県・28歳)
・男性用化粧品が意外にマッチした(埼玉県・34歳)
・暗めのリップカラーがナチュラルメイクに合わせやすいというレビューを見て、初めて挑戦してみてとても良かった(北海道・37歳)

また、SNSに投稿された商品レビューは4人に3人が「参考にする」と回答。商品サイト及びSNS上のレビュー・口コミは、多くの人にとっては参考になる情報であり、商品の新たな魅力や使い方を知るきっかけにもなっているようです。

この秋買いたいアイテムランキング1位「リップメイク」2位「アイメイク」3位「トップス」

コスメや服を買う基準は9割以上が「自分ウケ」

最後に、SNSを活用している女性たちの、コスメやファッションアイテムの買い方も調査しました。

この秋買いたいコスメとファッションアイテムを聞いたところ、上位は「リップメイク(34.0%)」、「アイメイク(28.4%)」、「トップス(27.4%)」でした。色味のあるコスメや、目につきやすいトップスから秋を取り入れたい女性は多いのかもしれません。

【この秋買いたいコスメ・ファッションアイテムランキング(複数回答)】

1位  リップメイク(34.0%)
2位  アイメイク(28.4%)
3位  トップス(27.4%)
4位  スキンケア(24.2%)
5位  下地・ファンデーション・コンシーラー(23.0%)
6位  ボトムス(21.4%)
7位  チーク(20.8%)
8位  ワンピース・ドレス(20.4%)
9位  フェイスパウダー(20.2%)
10位  バッグ(18.2%)

コスメや服を買う基準は約9割が「自分ウケ」という結果に。「自分の好きなものであれば、それでいいから(沖縄県・22歳)」「他人ウケの服はいずれ着なくなる(東京都・23歳)」「自分の気分が上がるかどうかが大事(北海道・30歳)」という理由が挙げられました。

一方、他人ウケ派からは「客観的な意見を聞く方が気楽(香川県・27歳)」「好きなスタイルを実現したいが、周囲にある程度溶け込みたいから(沖縄県・28歳)」といった意見がありました。

調査概要

「働く女性の商品レビューとSNS活用に関する調査」
調査期間:2024年8月26日~8月28日
調査対象:全国の20代~30代働く女性 SNSを利用している人計500名
(うち、商品を購入後、商品サイトに5回に1回以上レビュー・口コミを投稿する人250名)
調査方法:インターネット調査
調査会社:株式会社ネオマーケティング

出典元:eBay Japan合同会社

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000718.000022933.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

株式会社サイバーエージェントは、「ABEMA(アベマ)」にて「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を正式な広告商品「ABEMA Contextual Sponsored(コンテクスチュアル スポンサード)」として商品化し、2025年4月29日より提供開始することを発表しました。


アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

株式会社アイスタイルは、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する新事業「データドリブンソリューション」を提供開始したことを発表しました。


Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

ファストマーケティング株式会社は、Z世代(15歳〜29歳)の男女を対象に「Z世代の消費行動に関するSNS利用の実態調査【2025年版】ファッション・コスメ編」を実施し、結果を公開しました。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

株式会社サイバーエージェントは、「ABEMA(アベマ)」にて「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を正式な広告商品「ABEMA Contextual Sponsored(コンテクスチュアル スポンサード)」として商品化し、2025年4月29日より提供開始することを発表しました。


トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ関税のニュースが、もはや日常となりつつあります。しかし、関税だけがトランプ政権の注目すべき政策ではなく、その他多くの課題にも隈なく注視していく必要があります。本稿では、前バイデン政権時からも話題となっていたグローバルサウスとの関係に、どのようにトランプ政権は対峙するのか、トランプ政権下のASEANを意識した場合、日本企業はどのようなことを考えておくべきか、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

株式会社アイスタイルは、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する新事業「データドリブンソリューション」を提供開始したことを発表しました。


Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

ファストマーケティング株式会社は、Z世代(15歳〜29歳)の男女を対象に「Z世代の消費行動に関するSNS利用の実態調査【2025年版】ファッション・コスメ編」を実施し、結果を公開しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ