DB型サイトでSEO施策を実行して対策ページが上位化するまでにかかった期間は"6か月"が最多【eclore調査】

DB型サイトでSEO施策を実行して対策ページが上位化するまでにかかった期間は"6か月"が最多【eclore調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、データベース型サイト運営者を対象に、SEOの実施状況やその効果について調査を実施し、結果を公開しました。


担当したことのあるデータベース型サイトの種類

最も回答が多かったのはECサイトで65.3%が担当経験を持っています。次いで求人サイトが44%となっており、これら2つのサイトがデータベース型サイトの主流であることが分かります。

不動産サイト(14%)、グルメサイト(19.3%)、旅行・ホテルサイト(10.7%)の担当経験者は比較的少なく、UGCサイトはわずか2.7%にとどまっています。

担当したことのあるデータベース型サイトのページ数

最も多かったのは「101〜1,000ページ」で28.7%、次いで「1,001〜10,000ページ」が27.3%、「1〜100ページ」が24.7%と続いています。一方で、大規模なサイトの担当経験は少なく、「10,001〜100,000ページ」は10.7%、「100,001ページ以上」は8.6%にとどまりました。

この結果から、担当者の多くが中規模までのデータベース型サイトに携わる傾向があることが分かります。

施策を実行して対策ページが上位化するまでにかかった期間

最も多かったのは「6か月」で36%、次いで「3か月」が28%、「1か月以内」が11.3%となっています。一方で、「8か月」と「12か月以上」はそれぞれ9.3%、「上位化できなかった」は6%にとどまりました。

この結果から、対策ページが上位化するまでの期間は、多くの場合3〜6か月程度であることが分かりますが、一部では1年を超えるケースや上位化に至らないケースも見られます。施策の効果が表れるまでに一定の時間を要することが示されています。

データベース型サイトのSEO対策で重点的に対策すべきページ

最も多かったのは「TOPページ」で42%、次いで「サービスページ(サービス内容、料金、選ばれる理由などのページ)」が41.3%、「商品やサービスなどのカテゴリー一覧ページ」が36.7%となっています。

「商品やサービスなどの詳細ページ」は25.3%、「企業サイト情報に関するページ(会社情報、プライバシーポリシーなどのページ)」は11.3%、「ブログ/コラムページ」は0.7%と非常に低い割合でした。

この結果から、データベース型サイトのSEO対策では、TOPページやサービスページ、カテゴリー一覧ページの優先度が特に高いことが分かります。一方で、詳細ページや企業情報ページの重要性も一定数認識されていますが、ブログページはほとんど重視されていないことが明らかです。

データベース型サイトのSEO対策で重要な施策

最も多かったのは「ユーザーニーズを満たしたコンテンツ作成」で38%、次いで「コンテンツの定期的な更新」が32%、「内部リンクの最適化」が28%となっています。「メタタグの最適化」は20.67%、「クローラー対策」は12.7%と続きました。

一方で、「E-E-A-Tの向上」や「ドメインランクの向上(被リンク獲得)」はそれぞれ6%と8.7%にとどまり、「UI/UXの向上」や「被リンク施策」は2%以下と非常に低い割合でした。

この結果から、データベース型サイトのSEO対策では、コンテンツ作成や更新、内部リンクの最適化といった基本的な施策が特に重視されていることが分かります。比較的テクニカルな施策は優先度が低い傾向にあるようです。

調査概要

調査日: 2024年11月18日
調査対象地域: 全国
調査機関: Freeasy
調査方法: オンラインアンケート調査
調査人数: 150人
調査対象: データベース型サイトを運営する企業担当者150名

出典元:株式会社eclore/SEO支援実績4,300社を誇るランクエスト

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000140336.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ