特化型SNS「Lemon8」はなぜ人気を伸ばしている? ユーザー属性からその魅力を分析!

特化型SNS「Lemon8」はなぜ人気を伸ばしている? ユーザー属性からその魅力を分析!

ここ一年の間に大きくユーザー数を増やしたSNS「Lemon8」。そのユーザーの多くは女性のようですが、いったいどのような魅力がユーザーを惹きつけているのでしょうか?また、他のSNSとはどんな違いがあるのでしょうか。Web行動ログデータを用いて、Lemon8ユーザーの人となりを分析し、その魅力と他SNSとの違いを考察します。


Lemon8とはどのようなSNSか?

Lemon8は、TikTok等を運営するBytedance株式会社からリリースされたコミュニティプラットフォームアプリの「Sharee(シェアリー)」を前身として、2021年にサービス開始したアプリです。Google Playストアでは、「毎日の生活に新鮮な楽しみをもたらし、実用的なアイデアを共有するプラットフォーム」であると説明されています。

Google Playストア「Lemon8」ページより

Lemon8の特徴として、生活に即した様々なお役立ち情報が、画像または動画ベースで投稿されることが挙げられます。投稿の作成用には様々なカメラフィルターやデザインテンプレートが用意されており、誰でも気軽におしゃれな投稿を作成できるようになっています。

Lemon8アプリ投稿作成画面の画面キャプチャ

Lemon8アプリ投稿作成画面より

ここ最近になってLemon8の名前を頻繁に見るようになった方もいるかもしれません。そこで、競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」で、直近1年間のLemon8アプリユーザー数の推移を分析してみました。

以下の図を見ると、2024年4月から7月にかけて大きくアプリ月間起動ユーザー数を増やしたことが印象的です。ここ数ヶ月はユーザー数がやや減少しているものの、2024年10月現在は依然として約571万人のユーザーがいるようです。

Lemon8アプリユーザー数推移

Lemon8アプリユーザー数推移
調査期間:2023年11月〜2024年10月
デバイス:スマートフォン

この記事では、ユーザー数を伸ばしつつあるLemon8を利用している人々の人となりを分析し、Lemon8と他のSNSプラットフォームとの違いを考察します。

Lemon8ユーザーのデモグラフィック属性を調査

Lemon8アプリユーザーの人となりを見ていきます。なお分析には、Web行動データとアンケートデータを用いた分析を行える、ヴァリューズの分析ツール「Perscope(ペルスコープ)」を使用します。

以下の図を見ると、Lemon8アプリユーザーの中では、女性が86.0%を占めていることがわかります。

Lemon8アプリユーザーの男女比

Lemon8アプリユーザーの男女比
調査期間:2023年11月〜2024年10月
デバイス:スマートフォン

ユーザーの多くが女性である理由の一つとして、Lemon8上の投稿の多くが女性と親和性の高い内容であることが考えられます。Lemon8アプリ内では全部で11のカテゴリが設けられており、「メイク」「ネイル」といった女性の方が関心を持ちやすいカテゴリがいくつかあり、様々な商品レビューやお役立ち情報が投稿されています。筆者もLemon8ユーザーのひとりですが、思いがけずとても便利なメイクテクニックや、率直でわかりやすい商品レビューに出会えることがとても魅力的です。

また、Lemon8アプリ利用者の年代割合を見ると、20〜40代までの人々がそれぞれ約2割ずついることがわかります。ネット利用者全体と比較すると20~30代の割合が高く、若者世代からも支持を得ている上で、幅広い世代の人々が利用していることがわかります。

Lemon8ユーザーの年代割合

Lemon8ユーザーの年代割合
調査期間:2023年11月〜2024年10月
デバイス:スマートフォン

幅広い世代の人々に利用されている理由として、実用的な情報の発信と収集をメインとするSNSであることが考えられます。ライフハックや節約テクニックなど、若者層だけでなく子育て世代に刺さる投稿もあることが、40~50代の利用者が一定数存在する背景としてあるのではないでしょうか。

節約家・倹約家な女性ユーザーが多い?

以下の図からは、Lemon8アプリ利用者の既婚率、子供保有率、世帯年収がわかります。既婚率・子供保有率はネット人口全体と比較してほとんど変わりません。一方で、世帯年収はネット人口全体よりも約75万円低いことが読み取れます。

Lemon8アプリユーザーの既婚率

Lemon8アプリユーザーの既婚率
調査期間:2023年11月〜2024年10月
デバイス:スマートフォン

Lemon8アプリユーザーの子供保有率

Lemon8アプリユーザーの子供保有率
調査期間:2023年11月〜2024年10月
デバイス:スマートフォン

Lemon8アプリユーザーの世帯年収

Lemon8アプリユーザーの世帯年収
調査期間:2023年11月〜2024年10月
デバイス:スマートフォン

Lemon8では節約術やお得情報、プチプラ商品のレビューなどがたくさん投稿されていることもあり、限られた収入の中で最大限効率的にお金を使いたいと考える層が比較的多いのかもしれません。

また、Perscopeの分析によれば、Lemon8の平均ユーザー像の一部として以下の事柄が挙げられています。

Lemon8アプリユーザーの平均ユーザー像(一部抜粋)

Lemon8アプリユーザーの平均ユーザー像(一部抜粋)
調査期間:2023年11月〜2024年10月
デバイス:スマートフォン

閲覧サイトで挙げられている「ファッション通販GRL」は、流行のアイテムからベーシックなアイテムまで幅広い女性向けファッションアイテムを低価格販売する通販サイトです。また、「KAUCHE」はお得に買い物ができるショッピングアプリです。やはり、「プチプラ」な商品や「お得」な買い物に興味関心があると考えられるでしょう。

マナミナでは、過去にファッション通販GRLについて調査しています。以下の記事もぜひ併せてご覧ください。

ファッション通販サイトのポジショニングを分析! 20代に人気「GRL」を4P分析で紐解く

https://manamina.valuesccg.com/articles/3378

新型コロナウイルスの蔓延を経て、ファッション業界でもオンラインショッピングの利用が急拡大しました。実店舗よりも選択肢が増える状況下で、多くの支持を集めるブランド「GRL(グレイル)」「ユニクロ」「GU」「SHEIN(シーイン)」に注目し、好調の理由を分析します!

ユーザー目線で見るLemon8の魅力

一見すると、Instagramと楽しめる内容が似ているような印象もあります。では、Lemon8を使うユーザーはどんな点に魅力を感じているのでしょうか。

全部で11の生活に即したカテゴリー

Lemon8アプリを開くと、まず最初にフォローしているユーザーの投稿が表示されます。その隣に、11のカテゴリーからなるおすすめタブがあります。以下の画像が、おすすめ欄内のカテゴリーです。

Lemon8アプリのおすすめ欄カテゴリー部分の画面キャプチャ

Lemon8アプリのおすすめ欄カテゴリー部分の画面キャプチャ

ライフスタイルに関わる内容がジャンルごとにカテゴリ分けされている点が、Instagramにはない特徴といえます。「メイク」「ファッション」「ヘア」「美容ケア」「ネイル」のカテゴリでは圧倒的に女性向けの投稿が多くなっていますが、その他のカテゴリでは性別に関係なく活用できる情報が多く投稿されています。

また、「すべて」というタブもあるため、あまり興味や接点のなかったカテゴリの情報に触れることもできます。筆者もスキマ時間におすすめ欄の「すべて」タブを流し見して、思いがけず惹かれる情報に出会うことがあるため重宝しています。

アプリの空気感が比較的ポジティブ

Lemon8には、他のSNSと同様にコメント欄があります。投稿ごとに差はあるかもしれませんが、体感では投稿内容への質問や投稿内容への共感・褒め言葉など、ポジティブなコメントが多い印象です。様々なお役立ち情報が発信されているポジティブな場であることが関係しているのかもしれません。

筆者のおすすめ欄にたまたま流れてきた、実際の投稿のコメント欄を見てみましょう。全部で39件のコメントが寄せられています。

Lemon8のおすすめ欄に出てきた投稿の画面キャプチャ

Lemon8のおすすめ欄に出てきた投稿の画面キャプチャ

以下が実際のコメント欄です。

先ほど紹介した投稿のコメント欄の画面キャプチャ

先ほど紹介した投稿のコメント欄の画面キャプチャ

質問や動画で紹介されているレシピを実践してみるという報告など、建設的でポジティブなコメントが多く見受けられます。投稿者の方もポジティブな返信をしており、コメント欄の雰囲気がとても良いように見えます。

InstagramやTikTokでは、芸能人のアカウントやエンタメ系の投稿に時折、容姿などに対する心ない言葉が出てきたりします。X(旧Twitter)では、エンタメ系の投稿に加えて政治的話題も多くあり、過激な言葉を目にすることも多々あります。それらのSNSと比較すると、Lemon8は「実用的な情報」に特化しているため、批判が起こりにくいといえるかもしれません。SNS自体がまだ成長フェーズということも影響しているかもしれませんが、センシティブな投稿もほとんどないことから、ネガティブ・過激な言葉が使われにくいということも考えられます。

このように、ユーザー同士が作り上げるポジティブな雰囲気も、Lemon8の魅力のひとつではないでしょうか。

インスタやX、TikTok、Pinterestとユーザー属性を比較してみる

続いて、Lemon8と他のSNS・プラットフォームとの違いを分析・考察します。比較対象のSNSとして、近年の主要SNSであるInstagram、X(旧Twitter)、TikTokに加え、Lemon8と同様に画像・動画をシェア・検索できるプラットフォームのPinterestを選定しました。

まず、ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツールDockpitを使用して、Lemon8・Instagram・X(旧Twitter)・TikTok・Pinterestのアプリユーザーを比較してみます。

各アプリユーザーの男女比を見ると、Lemon8とPinterestの女性の割合の高さが印象的です。Instagram、X、TikTokはいずれも男女比が約1:1となっていますが、女性より男性の割合が高いのはXのみです。

各SNSアプリユーザーの男女比(上段からLemon8、Instagram、X、TikTok、Pinterest)

各SNSアプリユーザーの男女比(上段からLemon8、Instagram、X、TikTok、Pinterest)
調査期間:2023年11月〜2024年10月
デバイス:スマートフォン

現在は女性ユーザーの割合が高いLemon8とPinterestですが、今後ユーザー数の増加に伴って男性の割合が高くなっていくのかもしれません。

SNSポジショニングマップ(Lemon8・Instagram・X・TikTok・Pinterest)

各アプリの投稿内容の比較を元に、SNSポジショニングマップを作成してみました。縦軸には「投稿形態(テキストベース or 画像・動画ベース)」、横軸には「投稿内容の幅広さ(ジャンル特化 or オールジャンル)」を設定した結果、以下の図のようにポジショニングしていると考えられます。

SNSポジショニングマップ(筆者作成、Lemon8・Instagram・X・TikTok・Pinterest)

SNSポジショニングマップ(筆者作成、Lemon8・Instagram・X・TikTok・Pinterest)
縦軸「画像・動画ベース or テキストベース」・横軸「ジャンル特化 or オールジャンル」

Lemon8は投稿内容が「実用的な情報」というジャンルに特化している上、画像や動画で視覚的に情報を得られる特徴があるアプリです。現在は女性ユーザーが多いLemon8ですが、今後はLemon8の魅力に気づいた男性ユーザーとその投稿が徐々に増え、さらなるユーザー数の拡大へとつながるかもしれません。これからの展開も要チェックです。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザでキーワード分析やトレンド調査を行えます。無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

▼また、生活者理解のためのリサーチエンジン『Perscope』も使用しています。『Perscope』では国内最大規模のWeb行動×アンケートデータを活用し、誰でも いつでも 簡単に"生活者起点のマーケティング活動"を実現することができます。無料デモもありますので、興味のある方は下記よりぜひお申し込みください。

Perscope 詳細はこちら

この記事のライター

2025年4月に入社予定の大学4年生。大学ではジャーナリズムのゼミに所属。言葉に触れることが好き。音楽を聴くのも演奏するのも大好き。よりよい文章を綴れるよう日々精進中。

関連する投稿


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


最新の投稿


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

株式会社ラキールは、最新のAI技術によるインサイトの発見で社内外のデータに基づく意思決定をサポートする「データ活用ソリューション」サイトを新設したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ