マーケ・新規事業立ち上げにおけるフリーランス導入で6割以上が、期待していたスキルとのギャップを感じていた!?【ウィルゲート調査】

マーケ・新規事業立ち上げにおけるフリーランス導入で6割以上が、期待していたスキルとのギャップを感じていた!?【ウィルゲート調査】

株式会社ウィルゲートは、マーケティング・新規事業立ち上げ・セールス業務におけるフリーランス(業務委託)の導入経験がある採用担当者や経営者を対象に、「フリーランス」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


フリーランス導入の主な理由は「社内のスキル不足の補完」や「契約の柔軟性」

はじめに「フリーランスを導入した理由を教えてください」と質問したところ、最も多かった回答は『社内で特定のスキルや経験が不足していたため(46.0%)』でした。次いで、『プロジェクトベースで人材が必要だったため(42.6%)』『新規事業やプロジェクトの立ち上げのため(29.5%)』 『コスト削減のため(26.0%)』となりました。

フリーランスを導入する理由として、特定のスキルや経験を持った人材を社内で確保できないことが最も多く挙げられ、企業が特定のニーズに合わせて柔軟に人材を確保することを重視していることが分かります。

また、「フリーランスを採用するにあたって、他の選択肢(正社員・派遣社員)と比較した際の決め手は何でしたか?」と質問したところ、『必要な時だけ契約できる柔軟性(42.0%)』と回答した方が多く、次いで『正社員・派遣社員よりもコストを抑えられる(40.7%)』『特定の専門スキルをすぐに活用できる(36.6%)』となりました。

フリーランスを選ぶ決め手として、柔軟性やコスト削減が重視されており、企業が効率的に専門性を活用できるメリットを享受していることが分かります。

フリーランス導入における課題とは?

続いて「フリーランスに期待していたスキルと、実際のスキルにギャップがあったと感じたことはありますか?」と質問したところ、約7割の企業が『感じた(25.9%)』または 『やや感じた(49.1%)』と回答しました。

これにより、採用時のスキル評価やマッチングの重要性が浮き彫りになっています。

また、「フリーランス導入で失敗した経験があれば、その理由を教えてください(複数選択可)」と質問したところ、『期待していたスキルや成果が発揮されなかった(34.7%)』と回答した方が多く、次いで『スキルミスマッチがあった(33.6%)』『チーム内でのコミュニケーション不足(27.5%)』『レスポンスが遅かった(19.8%)』と続きました。

フリーランス導入における失敗の原因として、スキルや成果の不一致、コミュニケーション不足が挙げられています。

続いて、「フリーランスとのコミュニケーションにおいて、どのような点で困難を感じましたか?」と質問したところ、『チームとのコミュニケーション不足(38.7%)』と回答した方が多く、次いで『業務指示や目標の共有がうまくいかなかった(31.8%)』『オンラインコミュニケーションに限界を感じた(30.4%)』『作業進捗の報告が不十分だった(21.2%)』と続きました。

フリーランスとのコミュニケーションにおける主な困難は、チーム内での情報共有不足や業務指示の不明確さだと明らかになりました。

オンライン上だけでの進捗報告にも限界が感じられ、効果的なコミュニケーションの重要性が強調されています。

フリーランス採用の決め手は?円滑な業務進行の鍵は「定期ミーティング」

「フリーランスを採用するかを判断する際、重視するポイントは何ですか?(複数選択可)」と質問したところ、『専門スキル(49.4%)』が最も多く、次いで 『即戦力として活躍できるか(39.4%)』『コストの柔軟性(37.9%)』『プロジェクトの期間や規模(30.7%)』と続きました。

フリーランスを採用する際には、即戦力として活躍するための専門スキルが最も重視されていることが判明しました。他にもコストの柔軟性も重要視されていることが明らかになりました。

また、「フリーランスの業務を円滑に進めるために、どのような工夫をしていますか?(複数選択可)」と質問したところ、『定期的なミーティングを設定する(42.7%)』と回答した方が多く、『初期段階で明確な業務指示を与える(40.4%)』『チームとのコミュニケーションを強化する(37.5%)』『契約前に期待する成果を詳細に伝える(29.8%)』と続きました。

フリーランスとの円滑な業務進行において、定期的なミーティングや明確な業務指示の提供が重視されていることが分かります。

これにより、業務の進捗管理やコミュニケーションの質の向上が期待されています。

フリーランス紹介サービスに求められる「質」と「信頼」

続いて、「フリーランスの紹介サービスを利用する際、重視するポイントは何ですか?」と質問したところ、『紹介される人材の質(42.7%)』が最も多く、『手数料などのコスト(40.5%)』『サービスの信頼性や実績(33.1%)』『エージェントの対応スピード(30.7%)』と続きました。

フリーランスの紹介サービスを利用する際には、紹介される人材の質が最も重視されており、信頼性やコスト、対応スピードも重視されています。

また、「フリーランス導入時の失敗を防ぐために、今後どのようなサポートや紹介サービスがあると良いと感じますか?」と質問したところ、『人材の過去の実績や評価が確認できる(41.0%)』が最も多く、『専門分野に特化した人材紹介サービス(36.4%)』『エージェントによるフォローアップ(34.1%)』と続きました。

フリーランス導入時の失敗を防ぐためには、過去の実績や評価の確認が重視されています。専門分野に特化した紹介やエージェントのフォローアップ、スキルテストも求められていることが分かります。

最後に、業務に対し適切かつ優秀なフリーランス専門人材を紹介してくれる人材紹介サービスに対する関心度を教えてください」と尋ねたところ、約8割の企業が『ある(28.9%)』または『ややある(50.1%)』と回答しました。

業務に適切で優秀なフリーランス専門人材を紹介してくれる人材紹介サービスには、約8割の方が関心を示しており、専門性の高い人材を迅速に確保できるサービスに対する需要の高さが伺えます。

調査概要

【調査期間】2024年11月1日(金)~2024年11月6日(水)
【調査方法】PRIZMAによるインターネット調査
【調査人数】1,026人
【調査対象】マーケティング、新規事業立ち上げ、セールス業務におけるフリーランス(業務委託)人材の導入経験がある採用担当者や経営者
【調査元】株式会社ウィルゲート
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

出典元:株式会社ウィルゲート

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000299.000011200.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

株式会社Coadexは、コンテンツマーケティングを実践している企業の広報担当者及びコンテンツマーケティングを実践していないが、興味がある企業の広報担当者を対象に、「コンテンツマーケティングにおけるAI活用の実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

株式会社サイバーエージェントは、「ABEMA(アベマ)」にて「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を正式な広告商品「ABEMA Contextual Sponsored(コンテクスチュアル スポンサード)」として商品化し、2025年4月29日より提供開始することを発表しました。


アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

株式会社アイスタイルは、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する新事業「データドリブンソリューション」を提供開始したことを発表しました。


Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

ファストマーケティング株式会社は、Z世代(15歳〜29歳)の男女を対象に「Z世代の消費行動に関するSNS利用の実態調査【2025年版】ファッション・コスメ編」を実施し、結果を公開しました。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

株式会社Coadexは、コンテンツマーケティングを実践している企業の広報担当者及びコンテンツマーケティングを実践していないが、興味がある企業の広報担当者を対象に、「コンテンツマーケティングにおけるAI活用の実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

株式会社サイバーエージェントは、「ABEMA(アベマ)」にて「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を正式な広告商品「ABEMA Contextual Sponsored(コンテクスチュアル スポンサード)」として商品化し、2025年4月29日より提供開始することを発表しました。


トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ関税のニュースが、もはや日常となりつつあります。しかし、関税だけがトランプ政権の注目すべき政策ではなく、その他多くの課題にも隈なく注視していく必要があります。本稿では、前バイデン政権時からも話題となっていたグローバルサウスとの関係に、どのようにトランプ政権は対峙するのか、トランプ政権下のASEANを意識した場合、日本企業はどのようなことを考えておくべきか、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

株式会社アイスタイルは、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する新事業「データドリブンソリューション」を提供開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ