認知的不協和とは ~ 態度と変容の応用

認知的不協和とは ~ 態度と変容の応用

営業やマーケティングにも深く関係のある「認知的斉合性理論(cognitive consistency theory)」をご存知でしょうか。この理論に含まれる概念に本稿のテーマにある「認知的不協和」が含まれるのですが、これは自分が認知していることに2つの矛盾する考えや行動がありストレスを感じることを表した心理状態を指します。この意識をどう誘導し変容させるかによって、その人の行動も180度変わってくると言えるこの理論。本稿では、バランス理論にも言及し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が解説します。


習慣と欲求

毎日、ある程度厳しく身体を動かす習慣を身につけるのは年齢のためでもありますが、容易ではありません。規則正しい生活を心掛け、健康維持のためには無理のない目標を定めて継続し、習慣化することが秘訣なのでしょう。流石に日課としているウオーキングも週に2回の水泳も続けたくない日もあります。その時は何故、体を動かさなければならないのかを自問自答します。生活習慣病を防ぐ、肥満を避ける、頭の中を整理する、ひらめきを求める、目標を達成した満足感やプレー後の爽快感を得るなどのためなのだと。

また、生活習慣病や肥満を避けるべく、お菓子やお酒を制限することが大切です。といいながらなかなか守れる訳ではありません。洋菓子が好きで、生クリームがこれでもかと大量に盛られたイチゴのショートケーキを見つけると年甲斐もなく興奮してしまいます。ただ、お菓子もお酒もとなると生活習慣病にまっしぐらとなることもあり、自制しているつもりです。今までは仕事も忙しくお酒を飲むことでお菓子は忘れられてきましたが、このところお菓子を食べないことにストレスを感じてしまいます。「お菓子を食べたい」という認知と「お菓子は身体に悪い」という2つの認知がある場合には、「お菓子を食べる」欲求と「お菓子を食べてはいけない」という考えに矛盾が生じるためにストレスを感じているのだと思います。子供の頃に戻ったようで情けないやら、辛いやらですが、我慢を楽しむことも大事と肝に銘じています。

習慣と欲求

認知的不協和理論

自分が認知していることに2つの矛盾する考えや行動がある場合にストレスを感じることを表した心理用語が認知的不協和(cognitive dissonance)です。人は認知的不協和を解消するために、自分にとって都合がいいように行為の正当化を図ります。この行動について理論化したものをアメリカの心理学者レオン・フェスティンガーは「認知的不協和理論」と提唱しました。認知的不協和から生じる不快感によって、人は自らの態度や行動を変容させているとした理論です。

人は認知的不協和を解消させたいがために、過去の認知または新しい認知のいずれかを否定する傾向にあり、「矛盾する認知の定義を変更するあるいは過小評価する」、「自身の態度や行動を変更する」とも考えられます。

ビジネスにおいても例えば、安い給与で長時間働かせるブラック企業に勤め続けてしまうのは、ブラック企業が認知的不協和を活用した「やりがい」だけで働かせる「やりがい搾取」にあたります。また、会社の後輩が自分より格上の肩書を持つと居心地の悪さを感じてしまい、出世している人を良く思えない現象も認知的不協和といえます。認知的不協和による不快感を抱えたままでは、ビジネスの上でも生活の上でも支障が生じることは間違いありません。

認知的不協和の解消法としては、プラス思考への切り替えが必要です。改善策として、①前提となる認識を変化させるための「価値の付与」、②前提となる条件を変えるための「脱価値化」、といった前向きな考えの導入や行動原理の再確認が求められます。

認知的不協和理論

バランス理論(認知的均衡理論)

アメリカの心理学者フリッツ・ハイダーによって提唱された、対人関係において第三者以上の存在がある場合、その三者間の認知関係のバランスを保とうとする人間の心理状態を理論化したものがバランス理論(balance theory)です。人は人と接するときに価値観がずれても、試行錯誤しながらバランスを取ろうとします。バランス理論はp-o-x理論とも呼ばれ、p=自身、o=他者、x=対象を指しています。この三つの要素の組み合わせにより、バランスがとれているかどうかで、態度変容が生じるかどうかが決まるというのがこの理論の基本的な考え方です。「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」、「友達の友達は友達」、「あばたもえくぼ」、「敵の敵は味方」(外交にも使用される)、これらはバランス理論を語る際のわかりやすいことわざです。

営業やマーケティンングの現場、チームを編成して仕事に取り組む場合、SNSやWeb上での活用などで幅広くバランス理論は応用されています。ただ、バランス理論は三者の関係性を非常に単純化したもので、実際の関係は他者から見た他者も存在するため、三者だけで考えるよりもはるかに複雑です。バランス理論は適用範囲が限られているのを十分に留意して活用する必要があります

認知的不協和の応用

人の身体には不均衡状態が発生すると、自発的に均衡状態を回復しようとする機能(恒常性)が備わっています。認知システムにもこのように恒常性が備わっていると理論化したのが認知的斉合性理論(cognitive consistency theory)であり、一貫性の原理とも呼ばれ、認知的不協和理論もバランス理論もこの理論に含まれています

営業やマーケティングはこれらの理論と深いかかわりを持っています。ここでは特に認知的不協和理論が応用されている4つのポイントを取りあげてみます。①人間関係の構築。相手から何かを受け取った時にこちらも同じようにお返ししないと申し訳ないといった心理効果である「返報性の原理」があります。お互いがこれを繰り返すことにより、深い人間関係が構築されます。②アフターフォローの充実。ユーザーが購入したことを後悔すると認知的不協和が発生します。このためにもマーケティングの施策としてアフターフォローを充実させる必要があります。商品・サービスの効率的な使用法や役立つ情報を、適宜ユーザーに発信し安心させることでリピーターとなり得ます。③購入すべき理由の明示。新しいジャンルの商品・サービスが市場に出回った際に、その必要性を購入すべき理由として明らかにすることで、必要無いのではという認知的不協和の発生を抑えることになります。➃広報・宣伝の重要性。認知的不協和を逆手に、キャッチコピーなどで新たな顧客を掴むことが可能です。例えば、「身体を鍛えたい」、「時間が無くて鍛えられない」という2つの認知が矛盾している場合、「時間が無くても通えるジム」といったキャッチコピーを使えば認知的不協和は解消出来るはずです。

認知的不協和を理解することで、自分や他者の気持ちを俯瞰的に捉えて、その後の取るべき行動を冷静に判断することが出来ます。

人生や仕事にとっては「まずは行動してみる」ことこそが大切です。行動が変わることによって思考は変わるからです。

この記事のライター

株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェロー。広告・マーケティング業界に約40年従事。
日本創造学会評議員、国土交通省委員、東京富士大学経営研究所特別研究員、公益社団法人日本マーケティング協会月刊誌「ホライズン」編集委員、常任執筆者、ニューフィフティ研究会コーディネーター、CSRマーケティング会議企画委員会委員、一般社団法人日本新聞協会委員などを歴任。日本創造学会2004年第26回研究大会論文賞受賞。

関連するキーワード


渡部数俊

関連する投稿


適応力と柔軟性 ~ ナレッジマネジメントの導入

適応力と柔軟性 ~ ナレッジマネジメントの導入

経済や環境改善を底上げするためには企業や組織の能力向上が求められます。ではその求められる力とは一体何でしょうか。それは組織、及びそれを形成する人間が持つ、変化に対する適応力と柔軟性が軸であると説く本稿。企業成長に欠かせかない「暗黙知」にも言及し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が真のナレッジマネジメントの重要性を解説します。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

「感受性が強い」イコール「繊細」などといった一般的な見方だけでは、多文化共生社会との共存が必要な現代を上手に生き抜くのは難しいようです。今や、「感受性」を駆使して社会的共存や組織の成長を促すといった「社会的感受性」や、それらを内包する「社会的知性(SQ)」と呼ばれる、複雑化した社会環境への適応として進化した人間の能力への理解が必要です。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、イタリアの政治思想家であるマキャヴェリによる『君主論』の一説なども例に用い、解説します。


アテンションエコノミー ~ 課題と今後

アテンションエコノミー ~ 課題と今後

インターネットが一般消費者に普及し始めて何年経ったでしょうか。Windows95が発売された頃からと見做せば、30数年という年月で、インターネットは私たちの生活にはなくてはならないテクノロジーとなりました。そして今や私たちの受け取る情報は溢れるほどに。その情報は真偽だけでなく善悪という側面を持ち、経済活動にも大きく影響しています。本稿では「アテンションエコノミー」と題し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が今後の課題へも言及し解説します。


本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

日本の宝。それは国民、領土、経済…。一言では言い表せられないものかもしれません。そのような中に「文化」も入るでしょう。本稿ではこの「文化」にフォーカスし、文化財の定義などを改めて知り、本物を見る目を持つ大切さを示唆。文化財保護法の具体的な内容や、現在文化財が置かれている実情などを踏まえ、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、本物とは、そしてそれを維持し守ることの大切さを解説します。


最新の投稿


AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

株式会社ADWAYS DEEEは、提供するリワード広告配信プラットフォーム「AppDriver」に搭載する「プッシュリワード」において、新機能「インサイトターゲティング」を提供開始したことを発表しました。


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

株式会社メディアリーチは、検索・情報収集に関するユーザー行動の変化を捉えるため「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

世界に混乱を巻き起こしている「トランプ関税」。アメリカにとって、その政治的背景と狙いはどのようなものなのでしょうか。世界の秩序と平和維持への影響も問われるこの問題について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が多角的な視点より解説します。


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ