キャッシュレス決済利用者は92.9%と前年比横ばい。現金よりキャッシュレス決済の利用頻度が高い「キャッシュレス決済派」は8割超に
キャッシュレス決済利用者(キャッシュレスが利用できるところでは「100%キャッシュレス」から「20%程度がキャッシュレス」の合計)は92.9%で、前年(93.5%)から横ばいでした。
現金よりキャッシュレス決済を利用する頻度が高い「キャッシュレス決済派」(キャッシュレスが利用できるところでは「100%キャッシュレス」から「60%程度がキャッシュレス」の合計)は80.2%で、前年(78.0%)から2.2ポイント増加しました。
【図表1】
Q. 最近ではいろいろなキャッシュレス決済の手段やサービスが増えてきていますが、直近1年間の日常生活において、あなたはキャッシュレス決済をどれくらいの頻度で利用していますか。
最も利用頻度が高い決済手段は「モバイルQR決済」。キャッシュレス決済利用者のうち、直近1年間で「モバイル決済」の利用回数が増えた人は61.1%
最も利用頻度が高い決済手段は「モバイルQR決済」(34.8%)で、次いで「クレジットカード」(30.9%)「現金」(18.9%)の順になりました。
キャッシュレス決済利用者のうち、2024年以降、スマートフォンなどのモバイル端末で支払う「モバイル決済」の利用回数が増えた人(「とても増えた」「やや増えた」の合計)は61.1%でした。
【図表2】
Q. あなたの日常生活において、以下の支払い手段の中で利用頻度が高いものはどれですか。高いものから順に3つ選んでください。
※旅行や特別なイベントを除く。
【図表3】
Q. 2024年以降、あなたの日常生活のお支払いやお買い物に占めるモバイル決済の回数は増えましたか。
「キャッシュレス決済派」では、キャッシュレス決済の利用頻度が高いほど、「モバイル決済」の利用頻度が高い
現金よりキャッシュレス決済の利用頻度が高い「キャッシュレス決済派」について、キャッシュレス決済の利用頻度が高いほど、「モバイル決済」の利用頻度が高く、「100%キャッシュレス決済を利用する」人(60.4%)と「60%程度キャッシュレス決済を利用する」人(29.9%)の差は2倍以上(30.5ポイント)になりました。
【図表4】※以下2問の聴取結果をクロス集計
Q. 最近ではいろいろなキャッシュレス決済の手段やサービスが増えてきていますが、直近1年間の日常生活において、あなたはキャッシュレス決済をどれくらいの頻度で利用していますか。
Q. あなたの日常生活において、以下の支払い手段の中で利用頻度が高いものはどれですか。
キャッシュレス決済利用者のうち、「タッチ決済」利用者は89.2%で、直近1年間で利用機会が増えた人は50.1%
キャッシュレス決済利用者のうち、決済用端末にカードやスマートフォンなどをタッチして決済する「タッチ決済」利用者(「カードの方が多い」「スマートフォンの方が多い」の合計)は89.2%に。
また、キャッシュレス決済利用者のうち、2024年以降、タッチ決済の利用機会が増えた人(「とても増えた」「やや増えた」の合計)は50.1%になりました。
【図表5】
Q. 近年、国際決済ブランドのタッチ決済が登場しています。あなたはタッチ決済について、カードとスマートフォンだと、どちらの方が利用頻度が多いですか。
【図表6】
Q. 2024年以降、国際決済ブランドのタッチ決済利用は増えましたか。
調査概要
目的:生活者の決済手段の変化の把握
対象エリア:日本全国
対象者条件:20~69歳男女
サンプル数:1000 ※
調査手法:インターネット調査
調査期間:2024年12月1日~12月3日
調査機関:楽天インサイト株式会社
※ 1000人に対し、性年代構成比を人口構成比(R2国勢調査)にあわせてウエイトバック集計を実施。「%」および「n」はウエイトバック後のスコア、サンプル数を掲載。
出典元:株式会社電通
※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。
マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。
編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。