失敗から学ぶ ~ 失敗学とビジネス

失敗から学ぶ ~ 失敗学とビジネス

できることなら経験したくない「失敗」。しかし「失敗学」によれば、その「失敗」も成功のきっかけの一部と言えそうです。「失敗学」とは失敗を推奨しつつ、その原因を追求・分析・周知させることにより、同じような過ちを繰り返さないという思想として学術的にも提唱されており、ビジネス現場においてもその理念は通じるものがあります。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、類似する「失敗工学」また「安全工学」という理論も加え、解説します。


成功の母

公私にわたり、散々失敗を重ねてきました。仕事の上で何度となく同じ過ちを繰り返したこともあり、この点は甚だ残念です。よくよく考えると、何故あのような失敗をしてしまったのかと悔やんだりもしてきました。ただ、特に問題はなかったのに失敗したと勘違いしたこともあるはずと妙に開き直ってもいます。記憶に無いだけかもしれませんが、未だかって途方もない失敗をやらかしてはいないと思い込んでいます。無事にここまで何とか生き永らえて幸運でしかないことには常に感謝しています。

発明王といわれたトーマス・エジソンは数えきれない程の失敗をしたそうですが、挑戦し続けて成功へ辿り着きました。彼に因んだ有名なことわざ「失敗は成功の母」とは、成功を遂げるためには経験が必要ということを教えてくれます。誰も好んで失敗する訳ではありませんが、失敗したからこそ大発見につながったノーベル賞級の研究も数えきれない程存在するのです。

トーマス・エジソンは以下のようにも語っています。「私は失敗したことが無い。ただ、1万通りの上手くいかない方法を見つけただけだ」と。現代の代表的発明家であり、マイクロソフトの共同創業者ビル・ゲイツは「成功の美酒は勝利者を惑わす」とまで語っています。「成功は最低の教師。優秀な人間をたぶらかして、失敗などありえないと思い込ませてしまう」。一度の成功に溺れることなく、前向きに目標に向かって努力を継続するしか真の成功を導く方法は無いのかもしれません。

失敗は成功の母

失敗学

失敗や事故などが発生した原因を究明し、人命に関与したり、経済的な困窮をもたらすような重大な失敗や事故が将来起こらないように未然に防ぐための方策を学術的に探求する学問が失敗学です。

提唱者は東京大学名誉教授で失敗学会の設立の中心となった畑村陽太郎氏であり、命名者は日本を代表するジャーナリスト、ノンフィクション作家の立花隆氏です。①失敗の本質的な原因は何か、②同じ過ちを繰り返さないようにするにはどうすべきか、③失敗を恐れずに挑戦する意欲や気概を高めるためにすべきこと、④ものづくりだけでなく経営や社会分野における失敗の分析などを探究し、ここで得られた知見を幅広く社会へ広めることにより、同じ様な失敗を2度と起こさぬようにするのが目的であり思想です。

失敗学には①原因究明、②失敗防止、③知識配布の3つの核があります。失敗工学ともいわれ、安全工学とも似ている点はありますが、工学的な要素だけに限定するばかりではなく、さらに深く、人間の人間的な側面やあらゆる組織の構造的な問題などについても総合的に調査・分析します。社会的な方策を検討する、あるいは問題の再発を防止するといった理系文系の業際を作らない比較的新しい学問分野です。

改めて、失敗の種類には大きくは3つあります。①織り込み済みの失敗。ある程度の損害は承知の上での失敗です。②結果としての失敗。果敢に挑戦する上での結果として生まれた失敗です。③回避可能であった失敗。ヒューマンエラーといわれる人為的過誤での失敗であり、意図しない結果を生じる人間の行為です。

安全工学

社会生活、工業、医療において、システムや教育、工具や機械類などによる事故や災害を起こりにくくし、安全性を追求する上での改善・改良に目を向けた工学が安全工学(safety engineering)です。

歴史的な事例としては、イギリスの産業革命は石炭によってもたらされたため、石炭の採掘は必要不可欠ですが、危険な作業でした。落盤や酸素欠乏などの事故に常に悩まされていましたが、一つの方策として酸素欠乏に敏感に反応する鳥(カナリアなど)を籠に入れて坑道に連れて行き、カナリアが気絶することで事前に危険を察知し、坑道を離れて被害を免れました。

20世紀後半になると、原子力発電所や飛行機などによる重大インシデントと呼ばれる事故が発生するようになり、安全教育やヒューマンエラーを回避するための調査や改善に安全工学の重点が置かれるようになりました。また、間違った使い方が出来ないように配慮する設計手法であるフールプルーフ(fool proof)や、何らかの装置・システムにおいて誤操作による障害が発生した場合に常に安全に制御する設計手法であるフェイルセーフ(fail safe)など、人的エラーを起こさない設計に工夫の跡が見受けられるようになりました。

人道的見地からは、健全な青少年の育成にために義務教育期間は就労を不可するようになり、労働災害の減少につながる若年者の危険な作業への従事が避けられるようになりました。妊産婦についても一定期間中は危険な作業に従事することが禁止されている国も少なくありません。安全工学は人類の進歩の上で欠かせない学問なのです。

安全工学

ビジネスと失敗学

ビジネスに失敗学を実践面でどのように活かすべきなのでしょうか?
失敗学は、①失敗を恐れず正面から向き合う、②失敗には予兆がある、③失敗は共有すべき財産である、を基本理念としています。これらはビジネスを成功に導くための重要なヒントといっても過言ではありません。大切なのは失敗を何かを得るための過程と捉え、その原因を冷静に分析して、そこから得られた教訓を次の挑戦へと活かすという一連のプロセスを習慣化することです。これにより、失敗は「価値ある学び」へと変化するのです。

失敗学の具体的な方法として、まずは失敗を正確に記録することから始まります。次に「なぜ」を繰り返しながら、失敗の要因を深堀りします。そして、失敗を隠さずオープンにし、組織全体で内容を共有して学びへと昇華します。さらに、再発防止にむけた具体的な改善策を策定します。その際、ミスを防ぐ手順やルールの明確化、スキルや知識不足を解消するための社員教育・訓練、進捗や情報を定期的に確認して早めに問題を発見するモニタリングなどが求められます。

組織で失敗学を活用するには、①心理的安全性の確保、②挑戦を奨励する企業あるいは組織文化の構築、③失敗の標準化、などが必要とされます。失敗を分析するにはSWOT分析のようなフレームワークも注目されます。組織の強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)を整理して失敗の原因と改善策を多角的に究明する方法です。

失敗を失敗と思わぬことは、未来への成功の手掛かりかもしれません。組織全体で失敗を恐れず挑戦する姿勢こそビジネスにおいては貴重であり、成長の後押しとなります。

この記事のライター

株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェロー。広告・マーケティング業界に約40年従事。
日本創造学会評議員、国土交通省委員、東京富士大学経営研究所特別研究員、公益社団法人日本マーケティング協会月刊誌「ホライズン」編集委員、常任執筆者、ニューフィフティ研究会コーディネーター、CSRマーケティング会議企画委員会委員、一般社団法人日本新聞協会委員などを歴任。日本創造学会2004年第26回研究大会論文賞受賞。

関連するキーワード


渡部数俊

関連する投稿


レスとロスの最近 ~ 新しいビジネスの創出

レスとロスの最近 ~ 新しいビジネスの創出

レスポンスなどの意の『レス』、キャッシュレスなどの『レス』、フードロスといった『ロス』。どれも身近な言葉になりつつある現代。このような言葉が蔓延する私たちの社会・経済活動は今どのような局面を迎えているのでしょうか。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏がそれぞれの言葉の意の解釈、そして新たなサービス業態である「〇〇代行」にも触れながら、ビジネス創出の可能性について解説します。


レジリエンス経営 ~ 危機を乗り越えて

レジリエンス経営 ~ 危機を乗り越えて

物理学をはじめ、精神医学や心理学、果ては経営に関わる概念としても応用されている「レジリエンス」。この広範囲な分野で活用される「レジリエンス」とは、広義で捉えると柔軟性・回復・復興といったところでしょうか。まさに現代の社会的にも企業の経営的にも必要とされている「レジリエンス」について、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が体系的に解説します。


世界の水問題 ~ 危機とビジネス

世界の水問題 ~ 危機とビジネス

海に四方を囲まれ森林にも恵まれた島国、日本。元来我が国は水資源に恵まれていますが、世界に目を向けると、この地球上には安全な飲み水を手に入れられない約20億の人々が存在するそうです。そして、淡水は飲料だけでなく、農業にも必要不可欠な資源。この資源を守るため、世界中では「水ビジネス」が拡大しています。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が水問題や海水の淡水化方法を解説。世界の「3大メジャー」などにも触れ、「水ビジネス」のあり方を考えます。


適応力と柔軟性 ~ ナレッジマネジメントの導入

適応力と柔軟性 ~ ナレッジマネジメントの導入

経済や環境改善を底上げするためには企業や組織の能力向上が求められます。ではその求められる力とは一体何でしょうか。それは組織、及びそれを形成する人間が持つ、変化に対する適応力と柔軟性が軸であると説く本稿。企業成長に欠かせかない「暗黙知」にも言及し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が真のナレッジマネジメントの重要性を解説します。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


最新の投稿


国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループの5社(株式会社電通、株式会社電通デジタル、株式会社セプテーニ・ホールディングス、株式会社電通総研、イグニション・ポイント株式会社)は、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足したことを発表しました。AIに関する専門的リソースを結集した体制を構築し、電通グループや顧客の企業変革の加速に貢献していくといいます。


教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

一橋大学商学部の上原渉教授は「学生たちに継続的なデータ活用環境を」という思いから、ゼミ生にWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を導入しています。なぜ学生のうちからデータ活用のスキルを身につける必要があるのか、どのような活用をしているのか。今回は上原渉教授、そしてゼミ生の伊藤亜起さんと大日方佑衣さんに、取り組みの詳細をうかがいました。


「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

ヴァリューズ代表・辻本に社会貢献活動にかける想いをインタビュー。「マーケティングの力で日本を元気にしたい」―創業時の情熱を胸に、大学へのDockpitの提供や同志社大学のビジコン支援など未来を担う若者育成にも注力するヴァリューズ。本記事では、社会貢献活動の具体的な取り組みと、その根底にある企業理念、「世の中のマーケティング力向上」への熱意を紐解きます。


お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

株式会社マイスタースタジオは、全国の男女を対象に「集客目的の口コミ依頼に関する意識調査」を実施し、結果を公開しました。


【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

近年、資産運用を行う人が急増しています。消費者の検索も、年間の「証券」に関する検索を行う人は、VALUES調べによると約1600万人にも上り、 WEB行動からも多くの関心が集まっていることが分かります。そこで本資料では、直近半年間で証券会社の口座を申し込んだ消費者を対象にWEB上の検索行動を追跡し、その背景を分析・推察した内容を解説。消費者のCV前後の検索行動から、関心のきっかけや情報収集プロセスを把握する分析の有用性がお分かりいただける内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ