クアラルンプールへの旅行検討者はバリやバンコクも検討。海外旅行好きユーザーの関心キーワード調査

クアラルンプールへの旅行検討者はバリやバンコクも検討。海外旅行好きユーザーの関心キーワード調査

海外旅行好きの人が興味を持っているキーワードは何でしょうか。今回は「海外好き」ユーザーのインサイトについて調べるため、株式会社ヴァリューズのアンケート調査で「海外旅行に興味がある」と答えたモニターのインターネット行動ログから、彼らが関心を寄せるキーワードを自然言語処理のWord2Vecを用いて分析しました(※行動ログの集計期間は2018年10月〜2019年3月の半年間)。 一体どんな調査結果が出たのでしょうか。早速見ていきましょう。


ワードTop3はエクスペディア、クアラルンプール、ビジネスクラス

まず、海外旅行好きユーザーの関心ワードを特徴値の高い順にチェックしてみましょう。

※特徴値とは、「海外旅行が好き」と答えたユーザーを全体ユーザーと比べたときに、興味度合いを示す値です。

海外旅行好きユーザーの関心ワード1位は「EXPEDIA」でした(6位にカタカナ表記の「エクスペディア」でもランクインしています)。

エクスペディアはホテルや航空券のオンライン予約サイト。安価に部屋やチケットを取れる点が特徴と言われています。「何しにエクスペディア?」という耳に残るCMの効果もあり、その名前を知っている人も多いのではないでしょうか。

また、2位にはクアラルンプールがランクイン。クアラルンプールはマレーシアの首都で、近年急速に発展を遂げている都市です。「海外旅行が好き」とアンケート調査で答えるユーザーが特徴的に興味を持っているのは、定番の観光地ではなくクアラルンプールであったことが分かります。

ランキング全体を通してみると、「デルタ航空」「大韓航空」「エアアジア」といった航空会社に関するワードと、「クアラルンプール」「ワイキキ」といった観光地に関するワードに大別されます。海外旅行先と、その航空チケット代を比較・検討するユーザーの様子がうかがえるでしょう。

クアラルンプールに関心を持つユーザーはパリやバンコクにも興味

次に、これらのワード間の関連性を表す「ワードネットワーク」を見てみましょう。

この図では、検索行動やコンテンツの分析結果から判明した「関連性の近い」ワード同士が結ばれています。ここでも緑色のノードで示されている観光地系のワードと、赤色のノードで示されている航空会社などのワードでキーワードは2分されていました。

ではまず観光地系のワードに着目しましょう。ランキング2位のクアラルンプールには、バリとバンコクがつながっていました。このことから、旅行先としてクアラルンプールを検討する消費者は候補としてバリとバンコクも一緒に考えている傾向がありそうです。

そのほかでは、ホノルルとロサンゼルス同士もノードがつながっていました。太平洋に浮かぶ島のビーチに行くか、アメリカ西海岸のビーチに行くかという選択肢を吟味する、海外旅行好きユーザー像が浮かび上がります。

マレーシアの首都クアラルンプール。写真右に写っているのはランドマークのペトロナス・ツインタワー

次に航空会社系ワードが並ぶ赤色のワード同士の関係性を見ていきましょう。

関心ワード1位であったエクスペディアにはエアアジアがつながっており、両者の関係性が近いことが分かります。エアアジアはマレーシアの格安航空会社(LCC)で、安い航空チケットを求めてエクスペディアを訪れるユーザーと相性が良いのでしょう。

また、関心ワードで3位にランクインしていた「ビジネスクラス」が「機内食」と近接していたことも興味深い点です。ビジネスクラスで渡航をしたいユーザーは、機内食にも関心を持っていると言えます。

「入国」に関心をもつ人は「ESTA」にも関心をもっているようです。ESTAとは、ビザを持たない観光客がアメリカに入国する際に必要になった電子渡航認証システムのこと。2009年から施行されているため、比較的新しいシステムといえます。

国内大手航空会社のツアーでは、申請の手続きや費用もツアーに含まれているケースが多いのですが、エクスペディアなどで航空券を予約する場合、Webサイトから自分で申請をしなければなりません。このことから、ハワイやロサンゼルスに行く航空券をエクスペディアで購入しようとするユーザーが、ESTA申請の方法を調べているといった可能性が考えられるでしょう。

ビジネスクラスは高年代層、エクスペディアは低年代層

デモグラフィック属性別の興味度の違いはあるのでしょうか。そこで、それぞれのワードに関心を持つ人を性別・年代で分類してみましょう。

次の図では縦軸に平均年齢を、横軸に性別をとり、ワードごとにプロットしています。上にプロットされるほど当該ワードに興味を持つ人の年齢が高く、左にプロットされるほど男性の割合が高いことを表します。

まず、全体の傾向としてプロットは左半分に集中していました。「海外旅行好き」と答えるユーザーは、女性よりも男性が多いことがうかがえます。

ワードの中では「旅行記」がもっとも右にプロットされていました。このことは、グラフに示されたワードで女性がもっとも関心を持つのは「旅行記」であることを示しています。旅行先を決めるために体験談を参考にしている女性ユーザー像がイメージできるでしょう。

「ビジネスクラス」ワードは高年齢層に、「エクスペディア」ワードは低年齢層に表示されているのも興味深い点です。快適に渡航したいと考える高年齢層、安価に海外旅行に行きたいと考える低年齢層と、ユーザー層の違いがうかがえます。

リスティング広告に最適のワードは「ESTA」

最後に検索におけるワードの競合性を調べます。

次の図は縦軸にGoogle検索ボリューム、横軸に競合性をとっています(データはGoogleのキーワードプランナーから取得)。上にプロットされるほどボリュームが多く、右にプロットされるほど検索ワードのリスティング広告での競合性が高いことを意味します。

ここで「検索ボリュームは多いが競合性が低いワード」、つまりグラフの左上あたりにプロットされたワードは、リスティング広告での狙い目となります。ただ、SEOキーワードとしては他コンテンツで既に対策されている可能性もあり、一概に狙い目キーワードであるとは言えません。

では実際に図を見てみましょう。

もっともリスティング広告で費用対効果が得られそうなのは「ESTA」であると言えるでしょう。検索ニーズが高い割に、競合性は低くなっています。

一方、今回出ているワードの中で競合性が最も高いのは「海外旅行保険」でした。海外旅行に行く消費者を対象に、多くの企業がリスティング広告で保険を訴求しているようです。

観光地のワードを示す緑色のプロットを見ると、競合性が低く検索ボリュームもそこそこ多いものとしてはクアラルンプールやロサンゼルスが挙げられます。SEOのためのコンテンツとして考慮の余地があるかもしれません。

まとめ

今回は「海外旅行好き」ユーザーの関心について調査を行いました。

海外旅行好きのユーザーの関心キーワードでは、低年齢層の興味を引く「エクスペディア」が1位でした。また、ワードネットワークではクアラルンプールと一緒にバリやバンコクを検討するユーザー像が見えてきました。リスティング広告では「ESTA」のポテンシャルが高く、SEOコンテンツとしてはクアラルンプールやロサンゼルスに可能性を見い出すことができました。

本調査結果を今後のマーケティング施策に役立ててみてください。

【調査概要】
・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報にもとづき分析
・行動ログ分析対象期間:2018年11月〜2019年4月の検索流入データ
※アンケートはインターネットを利用し興味関心項目をアンケートで聴取
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:PC・スマートフォンの両デバイス

この記事のライター

広告代理店の1年目です。日々の業務内外でのキャッチアップを通じて、皆様のお役にたてればとおもっております。いつか頭の中にあるものを表現することを仕事にするため邁進中です。

関連する投稿


約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、全国の10代から70代の男女を対象に「画像検索の利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、SEO業者への発注経験または検討経験がある方を対象に「SEO業者の信頼性」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

Googleが2025年3月のコアアルゴリズムアップデート(March 2025 core update)をリリースしました。


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


最新の投稿


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

株式会社ラキールは、最新のAI技術によるインサイトの発見で社内外のデータに基づく意思決定をサポートする「データ活用ソリューション」サイトを新設したことを発表しました。


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


シナジーマーケティング、直感的な操作でWeb記事やメール文面などを一括生成するマルチチャネル対応AIライティングツールの提供を開始

シナジーマーケティング、直感的な操作でWeb記事やメール文面などを一括生成するマルチチャネル対応AIライティングツールの提供を開始

シナジーマーケティング株式会社は、マルチチャネル対応AIライティングツール「Writing Assistant(ライティングアシスタント)」の提供を開始したことを発表しました。


【2025年4月21日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月21日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ