HISの卒業旅行キャンペーンが面白い。サイトUU数を伸ばす取り組みを大学生の視点でまとめてみました。

HISの卒業旅行キャンペーンが面白い。サイトUU数を伸ばす取り組みを大学生の視点でまとめてみました。

大学生の卒業旅行予約が間もなくピークを迎えます。近年ネット予約が主流となり、価格競争が激化する中、従来とは異なる切り口で学生にヒットしているHISのキャンペーンを分析しました。


HISの卒業旅行キャンペーンを調べます

こんにちは、マナミナを運営している株式会社ヴァリューズのインターン生、小幡と申します。いまは大学4年生で、春からはヴァリューズに入社する予定です。

もうそろそろ卒業となる大学4年生。その多くの人たちはいま、卒業旅行の計画を練っているところではないでしょうか。かく言う私も、大学生活を締めくくる卒業旅行について友達とあれこれ考えていたところでした。

そんなとき、HISのサイトで面白いキャンペーンを見つけてしまいました。学生旅行特集ページで、HISが私たち学生のニーズにぴったり合ったキャンペーンを用意していたのです…!

そこで今回は、HISの学生旅行キャンペーンについて、サイトの推計ユーザー数なども調べながらご紹介していきます。実際どれくらいのユーザーがサイトを訪れていたのでしょうか。

キャンペーンサイトのユーザー数は?

ヴァリューズの競合サイト分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」は、Webサイトのユーザー数、デモグラ属性などをブラウザ上で簡単に調べられるツールです。早速、学生旅行キャンペーンページのユーザー数を見てみたところ、案の定大人気でした。

URL:https://www.his-j.com/gakusei/index.shtml
分析期間:2019年4月~10月
対象デバイス:PC

ユーザー数推移では、最新月(2019年10月)には、49,500UU(前月比3.6倍)のユーザー数を獲得しています。卒業旅行のピークを迎える2月、3月の1~2か月ほど前から探す人が多いことからすると、訪問ユーザー数は今後も伸びていくことが予想できます。(参考:マイナビトラベル「卒業旅行の実態調査」を発表

「出世払い」が学生に嬉しい

では、HISは実際にどんなキャンペーンを行っているのでしょうか? いくつか紹介していきます。

ともだちの輪割

まずは「ともだちの輪割」というキャンペーンから紹介します。

QRコードから取得したクーポンをSNSを通じて友達にシェアをし、予約が完了されると送信側・受信側の双方が1000円引きになるというサービス。最大15人まで割引が適用できるので、最大15000円引きになるという仕組みです。

QRコードを活用し、LINEで簡単に紹介できる仕組みが特徴。SNSを上手く活用したキャンペーンと言えます。

おねだりメーカー

次に紹介するのは「おねだりメーカー」。これは学生が家族に卒業旅行代金を援助してもらうことを手助けするサービスです。広告研究会の甲子園「Adfes」で金賞を獲得した神戸の大学生が起案しています。

なかなか言い出しにくいお願いも、LINEやメールであれば伝えられたりしますよね。おねだりメーカーでは、「誰にお願いをしたいか」「旅行に行って何をしたいか」など6つの質問に答えるだけでプレゼン資料が完成し、そのまま送ることが出来ます。

卒業旅行代は援助しても良いと考えているご両親と、「相談しにくい…」と悩んでいる学生を繋ぐサービスです。非常にユニークで、面白いなと思いました! 私もこれを使っておねだりしてみようかと思います(笑)。

出世払い

「おねだりメーカーはありだけど、それでも家族には頼みにくい…」「自分で払って旅行したい!」という学生におすすめなのが、この「出世払い」。旅行代金の支払いを最大7か月先延ばしにできるサービスです。(しかも手数料無料…!)

HISのクレジットカード「スカイウォーカーカード」に加入し、決済することで利用できます。社会人になってから支払いができるのが魅力で、昨年は約6000人以上が利用したそうです。

このサービス、学生としてはすごく嬉しいです。「大学生は時間はあるが、お金がない。社会人はお金はあるが、時間がない。」とよく言われますが、両方のいいとこ取りができるサービスだと思いました。実際に私も出世払いサービスを利用して、計画していなかったヨーロッパ旅行を予約してしまいました……。

学生のニーズにぴったりとマッチするHISのキャンペーン

就職直前の学生の大半は、残された時間に友達や恋人と思い出作りをしたいと思うのではないでしょうか。そんな学生にとって、卒業旅行は欠かせません。阪急交通社による調査によると、約8割の学生が価格の安さを重要視していることが分かっています。

観光経済新聞「【データ】『学生旅行・卒業旅行のアンケート調査』阪急交通社調べ」

従来は学割など、割引キャンペーンで価格を下げる戦略が一般的でしたが、高額な出費である卒業旅行では、根本的な解決とは言えませんでした

割引キャンペーンから一歩進めた、支払いを遅らせる「出世払い」の発想は、学生のニーズにぴったりとマッチしているといえます。社会人になりお金の余裕ができてから支払いをできるのであれば、価格の面で妥協せざるを得なかった旅行先やホテル、滞在中のアクティビティにも費用をかけられるようになります。

さらにビジネス的な観点から見ると、出世払いでは「スカイウォーカーカード」での支払いが必須条件となるため、必然的にクレジット会員も増えるという仕組みになっています。

今回はHISの取り組みを学生の目線から考えてみました。旅行のWeb予約が一般的となり、価格競争が激化する中で、「卒業旅行」のニーズを汲み取り成功した事例といえるでしょう。今後も話題になっていくのではないかなと思いました。

この記事のライター

大学でマーケティングを勉強しながら、ヴァリューズでインターンとして働いていました。2020年の春からは新卒としてヴァリューズに入社しました。

関連する投稿


大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

スマートフォンが生活の一部となった現代、旅行の計画方法も大きく変化しています。特に大学生の情報収集の手段は、これまでのWebサイトからSNSへとシフトしているようです。大学生は実際にどのような方法で旅行情報を集め、計画を立てているのか。分析ツールや調査データ、大学生の声も聞きながら分析していきます。


【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

2025年4月13日、大阪・関西万博がいよいよ開幕しました。国内はもちろん、海外からも多くのパビリオンが出展され、最先端技術や文化が体感できます。そんなパビリオンのなかで、期待度が高いパビリオンは一体どれなのでしょうか。今回は大阪・関西万博公式サイト等の訪問者数から、注目されているパビリオンをランキング形式で紹介します


都道府県・政令指定都市別の公式観光サイト推計閲覧者数ランキング【2024年】

都道府県・政令指定都市別の公式観光サイト推計閲覧者数ランキング【2024年】

公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:菰田 正信)と、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は協同で、2024年の観光関連Webサイトの年間推計閲覧者数を調査しました。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


【調査リリース】2024年夏の旅行トレンド全国調査~海外旅行は早めの予約が人気、20代女性の旅行意欲の高まりが目立つ

【調査リリース】2024年夏の旅行トレンド全国調査~海外旅行は早めの予約が人気、20代女性の旅行意欲の高まりが目立つ

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸、以下「ヴァリューズ」)は、国内の20歳以上の男女45,818人を対象に、今夏の旅行予定に関する消費者アンケート調査を実施しました。またヴァリューズが保有する約250万人の独自消費者パネルを活用したインターネット行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用して、消費者の観光ニーズを分析しました。


最新の投稿


【2025年7月7日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年7月7日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


ライブ配信から商品購入に至った視聴者は3割超!ライブ配信は「楽しむもの」から「売る手段」へ着実に進化【PRIZMA調査】

ライブ配信から商品購入に至った視聴者は3割超!ライブ配信は「楽しむもの」から「売る手段」へ着実に進化【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、企業のマーケティング・PR担当者と、ライブ配信を視聴したことのある10代~60代の一般視聴者を対象に、「ライブ配信を活用したリアルタイムマーケティングに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2025/06/02〜2025/06/08)

みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2025/06/02〜2025/06/08)

ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」をもとに、週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているキーワードを取り上げます。


世界のマーケティング責任者の71%が今後3年間、生成AIに年間1,000万ドル超を投資する計画【BCG調査】

世界のマーケティング責任者の71%が今後3年間、生成AIに年間1,000万ドル超を投資する計画【BCG調査】

ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、アジア、欧州、北米におけるさまざまな業界の最高マーケティング責任者(CMO) を対象に、生成AIに関する調査を2023年、2024年に続いて実施し、その結果に基づくレポート「How CMOs Are Scaling GenAI in Turbulent Times」を発表しました。


中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国国内でも盛況なキャラクターコンテンツ市場。本資料では、どのようなキャラクターコンテンツが好まれているのか、派生商品やイベントなどの人気動向などにも注目し、中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者の実態について行った定量・定性調査の結果をまとめました。 グッズの購入実態やコラボ商品・イベントへの意向なども聴取したことで、中国人キャラクターコンテンツ愛好者において受容度が高いコラボ施策も把握可能となっています。<br>※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ