レトロ可愛い「フレンドシップ・ブレスレット」、娯楽に出費を惜しまない「ファンフレーション」| 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年7月)

レトロ可愛い「フレンドシップ・ブレスレット」、娯楽に出費を惜しまない「ファンフレーション」| 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年7月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、コンサート会場で手作りブレスレットを交換する「フレンドシップ・ブレスレット」と、インフレでもレジャー需要が止まらない現象「ファンフレーション」について紹介します。


大人になっても楽しめる、懐かしの「フレンドシップ・ブレスレット」

フレンドシップ・ブレスレット

フレンドシップ・ブレスレットとは

アメリカの歌手テイラー・スウィフトのコンサート会場で、手作りブレスレットをファン同士が交換するのが流行しています。友情の証として交換し合うことから、「フレンドシップ・ブレスレット」と呼ばれています。ブレスレットはミサンガやビーズで作られ、曲名や歌詞などをアルファベットのビーズで表現するものが一般的です。

懐かしさや人との交流が生まれるのが魅力

この流行が始まった背景には、テイラー・スウィフトの曲の影響があります。歌詞(※1)でフレンドシップ・ブレスレットのことが触れられていることから、ファンの間で手作りしてコンサートの時に身につける、そしてファン同士で交換し合うことがお馴染みの楽しみ方として広まりました。

(※1)
“Make the friendship bracelets. Take the moment and taste it.”
(フレンドシップ・ブレスレットを作って、この瞬間を大切に味わおう。)
テイラー・スウィフト10枚目のアルバム『Midnights』に収録されている楽曲『You're on Your Own, Kid』(2022年)の歌詞より

また最近では「Y2K」として2000年前後のファッションやアナログなものがトレンドとなりました。フレンドシップ・ブレスレットに関しても、子供時代に流行っていた懐かしさが大人たちの興味を惹きつけています。実際に学生時代に友人とミサンガを交換した経験のある人も多いのではないでしょうか。年齢は関係なく、子供も大人も一緒になってこのトレンドを楽しんでいます。

フレンドシップ・ブレスレットを交換することで、見知らぬ人との会話が生まれることもファンの中で楽しみの一つとなっているようです。ブレスレットをきっかけに、ファン同士の繋がりや一体感をより感じることができ、一層思い出深い体験となります。コロナ禍で人との関わりが希薄になったりオンラインでのコミュニケーションが増えたことから、対面で楽しめるアクティビティという面でも人気が広まったのかもしれません。

広がる経済効果

このトレンドで面白いのは、ブレスレットは公式グッズとして販売されているわけではなく、ファン個人が手作りで用意しているものだということです。ブレスレットの材料を取り扱うお店では、その地域のコンサート前に売り上げが急増する事態となっています。

画材や手芸品を取り扱う北米チェーン店Michaels Storeでは、この流行によってビーズとジュエリー部門の売り上げが増加しており、特にペンシルベニア州の店舗ではジュエリー部門で500%もの売り上げ増加に繋がったといいます。他にも、手芸品のオンラインマーケットEtsyでブレスレット販売を生業にする人が出てきたりと、ビジネスチャンスにも繋がっています。

【参考文献】
https://www.theguardian.com/music/2024/feb/07/taylor-swift-eras-tour-australia-friendship-bracelets-inspiration-beads-explained
https://www.usatoday.com/story/money/retail/2023/08/08/taylor-swift-friendship-bracelets-driving-michaels-sales/70549834007/
https://edition.cnn.com/2023/08/08/business/taylor-swift-friendship-bracelet-etsy/index.html

物価が上がっても積極的に遊びたい「ファンフレーション」の波は継続

フェスを楽しむ女性3人組

ファンフレーションとは

物価高騰が進む中、旅行やエンタメなどレジャーへの出費は惜しまない価値観が特に北米で広がっています。この現象は、経済学者の間で「ファンフレーション(Funflation)」と呼ばれています。従来であれば、物価高騰によって必要最低限のものにしかお金を払わない動きが広がるはずですが、ここ数年は消費者の価値観や行動に変化が起きているようです。

「今しかない」という価値観が背景に

ファンフレーションが起きる背景には、パンデミックの影響があると言われています。コロナ禍に様々なイベントが制限された反動として、規制が緩和された今、レジャーアクティビティへの支出が積極的になっています。しばらく経験できなかった分を取り戻す、といった感覚に加えて、未来の心配よりも今を楽しみたい、といった考えにシフトしている人が増えていることも背景として考えられます。

楽しむためには借金もいとわない?

アメリカの成人を対象にしたBankrateの調査(※2)によると、借金をしてでも楽しいアクティビティをしたい人が一定数いることが明らかになりました。2024年の間に27%の人が旅行、14%の人が外食、13%の人がライブイベントに借金をしてでも行きたいと回答しています。また、回答者の約7割の人が2024年にこれらのアクティビティ(旅行、外食、ライブイベント)に2023年と同程度かそれ以上のお金を費やすつもりだ、と答えていることから、2024年もファンフレーション現象は期待できそうです。

また、調査結果には世代間の感覚の違いも見られました。2024年に2023年よりももっと娯楽にお金を使いたいと回答している人は、若い世代(Z世代とミレニアル世代)の割合が高くなっています。

借金をしてでも楽しいことをしたいかという点でも同様に、若い世代(特にミレニアル世代)の割合が高い結果となりました。旅行のために借金をしてもいいと回答した人の割合は、Z世代30%、ミレニアル世代35%、X世代23%、ベビーブーマー世代22%(※3)でした。特に若い人の間で、体験にお金を使いたいファンフレーションの傾向があるようです。

(※2)Survey: Would you go into debt to have fun this year? More than 1 in 3 Americans say they would
https://www.bankrate.com/credit-cards/news/discretionary-spending-survey/
2024年3月の調査、アメリカの成人2,276人が対象。

(※3)
世代区分: Z世代(18〜27歳)、ミレニアル世代(28〜43歳)、X世代(44〜59歳)、ベビーブーマー世代(60〜78歳)

【参考文献】
https://www.cnbc.com/2024/06/26/funflation-why-consumers-are-spending-so-much-this-summer.html
https://calgaryherald.com/opinion/columnists/opinion-funflation-bucks-the-trend-of-constrained-consumer-spending
https://newsroom.breadfinancial.com/aaa-summer-travel-survey

この記事のライター

大学ではポルトガル語と言語学を学び、常に様々な外国文化や言語に興味がありました。
海外情報に関する記事を通じて、何かヒントに繋がる新たな視点や面白い発見をお届けできればと思います。
趣味は、海外エンタメ情報の追っかけとおうちでラテアート修行をすることです。

関連する投稿


都道府県・政令指定都市別の公式観光サイト推計閲覧者数ランキング【2024年】

都道府県・政令指定都市別の公式観光サイト推計閲覧者数ランキング【2024年】

公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:菰田 正信)と、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は協同で、2024年の観光関連Webサイトの年間推計閲覧者数を調査しました。


東京ディズニーリゾート公式アプリのユーザー像と、直近2年の施策の影響をデータで考察する

東京ディズニーリゾート公式アプリのユーザー像と、直近2年の施策の影響をデータで考察する

東京ディズニーリゾートを楽しむためには、今や必要不可欠になりつつある公式アプリ「Tokyo Disney Resort App」。20代〜30代の未婚女性を中心とするアプリユーザーの人となりを考察し、ファンタジースプリングスに代表される直近2年間の施策が公式サイト・アプリに与えた影響を、データとともに振り返ります。


【TVドラマランキング】斬新なストーリーが話題に!若年層に人気の「ライオンの隠れ家」や熟年層が注目する「海に眠るダイヤモンド」など

【TVドラマランキング】斬新なストーリーが話題に!若年層に人気の「ライオンの隠れ家」や熟年層が注目する「海に眠るダイヤモンド」など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2024年10月~12月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、Xに代わるSNSとして注目を集めている「Bluesky(ブルースカイ)」。世界規模でユーザー数を伸ばし続けてきた背景に注目していきます。


【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

日本と同じアジアでも、独特のお国柄や文化を擁す東南アジア。その中でも本レポートではタイ・ベトナム・インドネシアの人々の日常生活や価値観を明らかにし、最近注目されている「ライブコマース」「ローカル愛」「EV車」に関する実態を調査しました。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


最新の投稿


Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

株式会社サイバーエージェントは、インターネット広告事業の「サイバーエージェント次世代生活研究所」において、「2024年 Z世代SNS利用率調査」を実施し、Z世代が利用しているSNSおよび各世代のSNS利用率・認知率を発表しました。


CCCMKHD、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けマーケティングサービスの提供を開始

CCCMKHD、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けマーケティングサービスの提供を開始

CCCMKホールディングス株式会社は、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けのマーケティングサービス「ミルート」の提供を開始したことを発表しました。


GMOユナイトエックス、TikTokアプリ内完結型インスタントウィン機能を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」をリリース

GMOユナイトエックス、TikTokアプリ内完結型インスタントウィン機能を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」をリリース

GMOユナイトエックス株式会社は、TikTok のBusiness Messaging APIを活用したTikTokアプリ内完結型の新機能「インスタントウィンキャンペーン機能」を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」を、SNSキャンペーン支援ツール「FanSpot byGMO」シリーズとしてリリースしたことを発表しました。


ウルテク、ワンクリックで顧客理解を深める新機能「AIインテント分析」提供開始

ウルテク、ワンクリックで顧客理解を深める新機能「AIインテント分析」提供開始

ログリー株式会社が提供するアカウントインテリジェンスツール「ウルテク」は、自社サイトだけでなくサイト外の検索意図や興味・関心データをAIで解析する「AIインテント分析」機能の提供を開始したことを発表しました。


AIエージェントの認知は約5割!「ルーティン業務の自動化」「レポート・文書の自動作成」などに期待【ディープコア調査】

AIエージェントの認知は約5割!「ルーティン業務の自動化」「レポート・文書の自動作成」などに期待【ディープコア調査】

株式会社ディープコアは、20〜50代のビジネスパーソンを対象に、単なる応答型AIを超え、タスクの計画、実行、結果の評価を自律的に行う能力を備えた、特定のタスクをこなすことに特化したシステム・プログラムである「AIエージェント」についての調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ