検索キーワードからニーズを把握する方法を、1年目広告プランナーの坂山華さんが学びます

検索キーワードからニーズを把握する方法を、1年目広告プランナーの坂山華さんが学びます

広告代理店の新人プランナーが競合サイト分析ツール「eMark+」を使いながら、市場・競合調査の考え方と方法を学んでいく「データマーケティング成長記」企画です。第3回目の今回は、検索キーワードを詳細に分析する方法を学びます。坂山華さんが一歩ずつ学んでいく様子を見守りましょう。


検索キーワードの分析を学びます

こんにちは。私、坂山華は広告代理店で働いている社会人1年目の広告プランナーです。プラットフォームの広告運用に携わるかたわら、ご縁があって、本メディア「マナミナ」で記事を書いています。

そんな中、株式会社ヴァリューズの星さんに、競合・市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使った市場分析の方法を教えてもらえることになりました。前回は特定のWebサイトを詳細に分析していく手法を、ファッションECの3サイトを例に学びました。

そして今回は検索キーワードを使ったユーザーのニーズ調査について勉強します。その模様を以下、お伝えしていきます。

競合調査とは?比較・分析してライバルと差別化しよう

https://manamina.valuesccg.com/articles/575

マーケティングでは競合他社との比較を行った「競合調査」を元に、市場における自社の強み・弱みや他社の戦略を把握し、対策となる差別化戦略を立てるのに活用します。 この記事では競合調査の目的と進め方、3C分析・4P分析・SWOT分析など分析の方法論などの基本をご紹介します。

検索ワード分析はコンテンツマーケティングに役立つ

坂山「前回に引き続き、今回もよろしくお願いいたします! 今回は検索キーワード分析の考え方・方法について教えていただけるということなのですが、そもそもなぜ検索キーワード分析を行うのでしょうか?」

星「今回もよろしくお願いいたします! なぜ検索キーワードを分析するかと言えば、ユーザーがどんなニーズを持ち、どんな情報を欲していたかを探る大きなヒントになるからです。」

星「ネットではユーザーが主体的に情報を検索して探しますよね。マス広告が主流の時代には情報の主体者は企業側と言われていましたが、デジタル時代になった今では、主導権を握っているのはユーザー側だと言えます。」

坂山「なるほど…。」

星「そこでマーケティングの文脈では、ユーザーの興味に基づいたコンテンツを発信し、その中で自社や自社商品のことを知ってもらう、コンテンツマーケティングの考え方が出てきました。」

坂山「コンテンツマーケティング、聞いたことあります!」

星「コンテンツマーケティングを行うためには、ユーザーの意図や背景、行動の文脈を読んで、興味を持ってもらえるようなコンテンツを作らなくてはなりません。そしてそのために、検索キーワード分析が役に立つんです。」

坂山「話がつながってきました。」

星「そこで今回は、ユーザーがどのような検索ワードを使うかを、分析ツール『eMark+』で見てみましょう。そして検索の結果どのようなコンテンツを閲覧したかをチェックすることで、ユーザーの検索意図やニーズを把握することができるはずです。」

実際に特定のキーワードをみてみる

星「では実際に分析を始めていきましょう。対象とする検索キーワードですが、今回は旅行系コンテンツの分析を例に取りましょうか。そこで、eMark+のサイトランキング機能を使い、『旅行・交通』メディアのカテゴリを選択してみます。すると、情報メディアでは4位にランキングしていた『iccoto』が最上位でした。」

eMark+のGeneral Overview機能でサイトのユーザー数ランキングを見ます

星「ではicottoのサイト内で人気のコンテンツは何でしょうか? 前回のサイト分析編でも使用した、コンテンツランキングの機能を使って見てみます。」

icottoのユーザー数によるコンテンツランキング

坂山「『神戸観光』や『名古屋王道観光』といったワードが人気コンテンツのタイトルに含まれていますね!」

星「このように、まずは気になるキーワードを競合のサイトから探してみましょう。今回だと坂山さんも言ってくれたように、『神戸観光』が人気そうですね。そこで次に、『神戸観光』というキーワードでコンテンツを作る場合はどうすればいいか、検索キーワード分析から考えていきましょう。」

坂山「はい!」

星「ではeMark+のメニューに戻り、Keyword Finder機能の『指定キーワードランキング』をクリックします。検索対象欄は『検索キーワード』を選択して、気になるキーワード『神戸 観光』を入力しましょう。複数ワードがある場合は、検索キーワード欄で『神戸』『観光』と単語を分け、結合条件を『AND検索』とします。」

指定キーワードランキングの画面

坂山「入力しました!」

星「そして、条件保存&集計開始ボタンを押すと……」

検索キーワードランキングの一覧

星「そのキーワードを含む検索キーワードランキングが表示されました。例えば『神戸 有馬温泉 観光』とか『神戸 元町 観光』などのワードで検索されているんですね。」

坂山「神戸の観光を検討している人が、有馬温泉や元町に興味を持っていそうなことが分かりますね!」

星「キーワードの組み合わせからも新しい発見があり面白いですね! では次に、右上のラジオボタン『単語分割』を押してみましょう。検索されたキーワードが分割されてランキングされます。」

キーワードの単語分割結果の一覧

星「この画面では、上位に『子連れ』が来ていますね。ニーズを把握するとき、単語ベースで結果が出てくるので分かりやすいと思います。」

坂山「神戸はおしゃれな大人の町というイメージがあり、デートでよく訪れるイメージでしたが、ファミリー層も検討してそうですね…!」

星「このように、検索されているキーワードの一覧を確認したら、次は流入ホストを見てみましょうか。右上のラジオボタンを押すと、『神戸 観光』のキーワードで検索した後に流入しているサイトのランキングを出すことができます。」

流入ホストの一覧

坂山「ユーザーが検索したあとに見るメディアが分かりますね…!」

坂山「サイトのカテゴリに注目すると、メディアが圧倒的に多いことがわかりますね。神戸の魅力的なスポットを探すために情報メディアを活用するユーザー像が浮かび上がってくると思います。」

流入LPからニーズを把握

星「では次にいよいよ、実際にどんなコンテンツが閲覧されているのかを見ていきますね。右上の『流入LP』のラジオボタンを押してみてください。」

流入LPの一覧

坂山「コンテンツ一覧が出てきました!」

星「おそらくコンテンツ企画の際にはここが一番重要になってくると思います。どんなページタイトルにすれば人々の興味を惹きつけられるのか、参考になりますよ。」

坂山「1位のコンテンツのタイトルには『【2019年】〜』という表現がありますね。確かに自分がネットで情報を探すときは、『2019年最新』など、いつの情報なのかぱっと見てわかるとクリックしてしまうなと思いました。」

星「あとは『TOP10』や『5時間で満喫』など、具体的な数字をタイトルに入れるのも良さそうですね。」

坂山「これらの上位サイトを参考にすれば、消費者のニーズを捉えたコンテンツを制作することができそうです!」

星「そうですね。さらに、どんなユーザーがコンテンツを閲覧しているのかを確かめるために、ユーザーのデモグラ属性を簡単に見ることができます。画面左上の『ユーザー属性』のところをクリックしてみましょう。」

「神戸 観光」検索者の男女比

星「これがユーザー属性の男女比のグラフです。性別のほかにも年代や地域、職業など、ユーザーを詳細に知ることができます。」

坂山「ネットで神戸観光を検索しているユーザーの男女比は同じくらいなんですね。」

星「また『月別詳細』をクリックすると、次の画面のように検索者数の月別詳細を見ることがもできます。」

「神戸 観光」の検索者数推移

坂山「ユーザー数の推移からは、7月にぐっとユーザー数が増えていて、夏休みに向けて旅行のスケジュールを立てる人が多いことを推測できますね。」

星「時期に合わせてコンテンツを作るのも重要だと思います。さて、今回はここまでです。『神戸観光』を例に取り上げましたが、他の関連するワードについても繰り返して見ていくことが重要ですね。そして閲覧されたコンテンツからユーザーのニーズを推測できれば、ヒットするコンテンツづくりへの道筋が見えてくると思います。」

坂山「とても勉強になりました! 私の業務だと、例えばSNSの広告配信のセグメント設計や、クリエイティブの言葉選びなどにも参考にできると思いました。改めて、今日はありがとうございました!」


分析概要

全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、「神戸観光」検索者のユーザー数とユーザー属性を調査しました。

※対象期間:2019年1月~2019年12月
※ユーザー数:該当サイトを訪れたUnique User数
※ユーザー数やセッション数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

前回の坂山華のデータマーケティング成長記はこちら

1年目の新人広告プランナー、市場・競合調査を学ぶ

https://manamina.valuesccg.com/articles/598

広告代理店の新卒プランナーが、市場分析ツール「eMark+」を使いながら、市場・競合調査の考え方と方法を学んでいく企画がスタートしました。今回は世の中のサイトのユーザー数を概観し、比較する方法を「General Overview」という機能を使って学んでいきます。

Webサイト分析ってどうやるの? 1年目の広告プランナー・坂山華がファッションECサイトを分析します

https://manamina.valuesccg.com/articles/603

広告代理店の新人プランナーが競合サイト分析ツール「eMark+」を使いながら、市場・競合調査の考え方と方法を学んでいく「データマーケティング成長記」企画です。第2回となる今回は、特定サイトを分析する際に必要な視点を学び、実際にファッションEC主要3サイトの調査を行います。坂山華さんが一歩ずつ学んでいく様子を見守りましょう。

eMark+が気になる方はこちらからどうぞ



eMark+ 無料で競合調査ができる! 無料登録はこちら


この記事のライター

広告代理店の1年目です。日々の業務内外でのキャッチアップを通じて、皆様のお役にたてればとおもっております。いつか頭の中にあるものを表現することを仕事にするため邁進中です。

関連する投稿


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


大谷翔平のポルシェ寄贈で9万人が検索?スポーツ選手の広告効果を分析【大谷翔平・羽生結弦】

大谷翔平のポルシェ寄贈で9万人が検索?スポーツ選手の広告効果を分析【大谷翔平・羽生結弦】

スポーツ選手が、単なる競技者ではなく、広告塔として活躍する姿がたびたび見られます。また、スポーツ選手の私物が話題になることもあります。本記事では、大谷翔平選手と羽生結弦選手といったスター選手を例に、「時系列分析」「性年代分析」を通じて各ブランドへの広告効果を分析しました。


【June 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年6月)

【June 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年6月)

Googleが2025年6月のコアアルゴリズムアップデート(June 2025 core update)をリリースしました。


データクリーンルームとは?できることやメリット・デメリット、導入のポイント

データクリーンルームとは?できることやメリット・デメリット、導入のポイント

データクリーンルームとは、複数の企業間で安全にデータを分析・統合できる環境のことを指します。昨今、個人情報保護の法規制の進展やCookie廃止が叫ばれている中で、自社の保有するデータをマーケティングに活用する動きが注目されています。そこで本記事では、データクリーンルームの概要や注目されている理由に加え、企業がデータクリーンルームを活用するメリットやデメリットについて解説します。データクリーンルームのできることや活用する際のポイントも解説しているので、マーケティング担当者やCookie依存のマーケティング脱却や個人情報保護の強化を考えている方は参考にしてください。


約4割のSEO担当者が購買訴求・感情訴求型コンテンツ作成にAIライティングツールを活用【ランクエスト調査】

約4割のSEO担当者が購買訴求・感情訴求型コンテンツ作成にAIライティングツールを活用【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、現役のSEO担当者を対象に「AIと人間ライターの使い分け」に関する独自アンケート調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ