新型コロナに対するAmazonプライム、Hulu、Netflixのコンテンツ無料施策でアプリユーザー数はどう変わったか

新型コロナに対するAmazonプライム、Hulu、Netflixのコンテンツ無料施策でアプリユーザー数はどう変わったか

新型コロナウイルスへの危機感に伴い、3月から学校が休校になり、生徒たちが自宅待機になりました。そんな中、コンテンツを一部無料公開などしていた動画サービス各社。実際にどのように利用されていたのか、Web行動ログによる市場分析ツール「eMark+」で調べてみました。


動画配信サービスにコンテンツ無料提供の動き

新型コロナウイルスへの危機感に伴い、3月から学校が休校になり、生徒たちが自宅待機になりました。そして4月に入り、全国に自粛要請が出されました。

そんな中、自宅待機支援として動画サービス各社はコンテンツを一部無料公開しています。そこで大手3サービスのAmazonプライムビデオ、hulu、Netflixに注目し、実際にどれくらい利用されていたのか市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」で調べてみました。

まずはAmazonプライム、Hulu、Netflixの3サービスが自宅待機支援のためにそれぞれどのような取り組みを行っているのか確認していきましょう。

Amazonプライム

Amazonの動画配信サービス「Amazonプライムビデオ」では、期間限定で「キッズ向けコンテンツ」を無料公開しています。2020年4月23日現在、終了時期は未定とされています。

hulu

huluは3月6日から3月31日までの間、100以上の番組を無料公開していました(参考:https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-06-hulu-100-3-31.html)。

また、在宅支援と銘打ち、2020年4月8日からは5月10日まではより多くのコンテンツを無料配信しています。アニメ、キッズ、知育番組など学校閉鎖中の児童向けと思われるコンテンツや、一般向けの料理番組やエクササイズなど、2500以上のコンテンツが対象となっています。

Netflix

Netflixも上記2社と同様、教育系コンテンツを10点無料公開しています。しかし、自社のプラットフォームではなくYouTubeの公式チャンネル上での公開としたところが異なっています。
(参考:https://techable.jp/archives/122088

動画配信3サービスの過去2年のアプリユーザー数は

各社の自宅待機支援の取り組みを確認したところで、Amazonプライムビデオ、hulu、Netflixの3サービスのアプリユーザー数の過去2年間の推移を調べてみましょう。

過去2年間の比較の結果、3社とも2020年3月にユーザー数が最大となっています。また、3社とも2020年1月から2月にかけてはユーザー数が減少しているため、自宅待機支援の取り組みの影響があったと言えるのではないでしょうか。

また、この3サービスで比較すると、huluとNetflixのアプリユーザー数が拮抗しているのに対し、Amazonプライムビデオの利用者数が他の2サービスよりもおよそ4、5倍と、頭ひとつ抜けて多いことがわかります。

Amazonプライムは子供あり層、Huluは女性が増加

次にユーザー属性に基づいて前月(2020年2月)と比較した際の各サービスの特色を見ていきましょう。

Amazonプライムビデオ

教育コンテンツを解放したAmazonプライムビデオについて、注目すべきユーザー属性はあるか確認していきましょう。

Amazonプライムビデオのアプリユーザー数の子供の有無による推移の比較(2020年2月〜3月)
対象デバイス:PC&スマートフォン

Amazonプライムビデオの子供の有無によるユーザー数を2020年2月と3月で比較すると、子供ありのユーザー数(グラフの赤線)の方が増えていることがわかります。教育系コンテンツが解放されたことで、子供のいる家庭においてより多くユーザーが増えたと考えられるのではないでしょうか。

Amazonプライム・ビデオの独走ぶりが明らかに~急速に浸透する動画サブスクの最新事情(1) | [マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン

https://manamina.valuesccg.com/articles/686

音楽、自転車、車、家具やテレビにブランドバッグ、居酒屋やコーヒー、ラーメンまで、あっという間に生活へ入り込んだサブスクリプション(サブスク)モデル。なかでもサブスクの先駆者といっていい動画アプリのユーザーは、右肩上がりで増加中です。コンテンツ視聴がお茶の間のテレビからパーソナルでモバイル対応のスマホやタブレットへシフトするなか、動画サブスク市場はどう変化しているのでしょう。市場調査ツール「eMark+」のユーザーログから探ります。

hulu

次にhuluについてユーザー属性による比較をしてみましょう。

教育コンテンツにしぼって無料化に踏み切ったAmazonプライムビデオでは子供の有無が影響していましたが、huluではどうでしょうか。

2020年2月から3月にかけてのhuluのアプリユーザー数の子供の有無による推移の比較
対象デバイスはスマートフォン

上のグラフの通り、子供の有無による差は大きくないようです。huluでは教育コンテンツではなく、日本テレビ系列のドラマを無料化しています。コンテンツの性質の違いによる差と言えそうです。

一方huluにおいては、性別によってユーザー増加数に違いが表れていました。

2020年2月から3月にかけてのhuluのアプリユーザー数の性別による推移の比較
対象デバイスはスマートフォン

上のグラフのように、男性ユーザーが13万人ほどしか増えていないのに対し、女性ユーザーは42万人ほど増えています

考えられる主な原因として、
1.公開されたコンテンツが特に女性からの支持を集めた
2.家で過ごす時間の長い専業主婦の母数が多い
などが想定されます。

ただ、eMark+でさらに調べていくと、以下のグラフのように既婚か未婚かはユーザー増加数にほとんど関わりがなかったことがわかりました。したがって、専業主婦あるいは専業主夫の数はあまり重要ではないようです。

2020年2月から3月にかけてのhuluのアプリユーザー数の未既婚による推移の比較
対象デバイスはスマートフォン

最後にNetflixに関しては、特にユーザー属性による増加数の差が認められませんでした。

Netflixのユーザー増加数は他の2社と異なり、大きく跳ねあがっているわけではありません。無料でコンテンツを公開していますが、YouTubeという別のプラットフォーム上においてであり、アプリのユーザー数が通常よりも大きく増える要因はないと思われます。したがって、ユーザー属性による差も大きくは出ていないのだと言えるでしょう。

まとめ

本記事では動画配信3サービスのコンテンツ無料公開施策の効果をアプリユーザー数から検討しました。各サービスの今後の展望をまとめます。

Amazonプライムビデオは引き続き子供向けの教育コンテンツを公開しています。今月2020年4月以降もユーザー数は増えていくのではないでしょうか。

huluにおいては2020年4月8日から原則的に5月10日まで、無料公開コンテンツを拡充し、2500点以上の作品が視聴できるようになっています。これらはアニメ、教育などの子供向けのコンテンツだけでなく、料理番組やエクササイズ番組など自宅待機者の間で一般的に重宝される内容をフィーチャーした番組も含んでいます。今後はより多くのユーザーを取り込み、ユーザー数は上がっていくかもしれません。

Netflixに関しては、現状では特にユーザー数増加に直接関わる取り組みはなされていません。ただし、Youtube上に無料公開したコンテンツで質の良さをアピールすることができれば、そこから興味をもったユーザーが利用を開始するということは考え得ます。また、Netflixに限らず、今回のように社会のために奉仕する姿勢を見せることは、CSRの観点からも重要です。ユーザーの社会貢献に対する意識が向上している中、長い目で見てもユーザー数獲得に結び付くでしょう。

本記事の調査は、ヴァリューズのインターネット行動ログ分析ツール「eMark+」を用いて調査を行いましたが、2020年10月に新ツール「Dockpit(ドックピット)」がリリースされました。本記事では示さなかった各アプリの年齢・年収別といったデモグラ属性も、Dockpitに登録すれば無料で確認することができます。まだ登録されていない方は、この機会にぜひ確かめてみてはいかがでしょうか。

dockpit 無料版の登録はこちら
調査概要

ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、2018年4月〜2020年3月のネット行動ログデータを分析しました。
※ユーザー数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

関連記事

外出自粛で需要増のYouTube。ユーザー数を伸ばしたチャンネルは?

https://manamina.valuesccg.com/articles/866

コロナによる外出自粛の影響を受け、需要が増加しているYouTube。ユーザー数を伸ばしたチャンネルは?ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、2020年3月のデータから動画共有サービス「YouTube」について調査・分析しました。

サブスクリプションとは?ビジネスモデルや具体的なサービス事例をわかりやすく解説

https://manamina.valuesccg.com/articles/732

最近、よく耳にするようになった「サブスクリプション」方式。定期購読に代表される定額で一定期間利用できるサービスです。この記事ではサブスクリプションの定義や、具体的なサービスの事例を紹介していきます。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

ウィーン大学への留学を経て京都大学文学部卒業。
外資系大手ITコンサルティング会社に勤務後、フリーランスライターに転向。

関連する投稿


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

書店や文房具店にズラリと並ぶ手帳。2024年は、手帳の売り上げが前年から4割も増えた店舗もあったとか。なぜ今、紙の手帳が盛り上がりを見せているのか、どんな人が注目しているのか、ニーズや使い方とあわせて調査しました。


最新の投稿


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

株式会社Coadexは、コンテンツマーケティングを実践している企業の広報担当者及びコンテンツマーケティングを実践していないが、興味がある企業の広報担当者を対象に、「コンテンツマーケティングにおけるAI活用の実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

株式会社サイバーエージェントは、「ABEMA(アベマ)」にて「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を正式な広告商品「ABEMA Contextual Sponsored(コンテクスチュアル スポンサード)」として商品化し、2025年4月29日より提供開始することを発表しました。


トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ関税のニュースが、もはや日常となりつつあります。しかし、関税だけがトランプ政権の注目すべき政策ではなく、その他多くの課題にも隈なく注視していく必要があります。本稿では、前バイデン政権時からも話題となっていたグローバルサウスとの関係に、どのようにトランプ政権は対峙するのか、トランプ政権下のASEANを意識した場合、日本企業はどのようなことを考えておくべきか、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

株式会社アイスタイルは、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する新事業「データドリブンソリューション」を提供開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ