Amazonプライム・ビデオの独走ぶりが明らかに~急速に浸透する動画サブスクの最新事情(1)

Amazonプライム・ビデオの独走ぶりが明らかに~急速に浸透する動画サブスクの最新事情(1)

音楽、自転車、車、家具やテレビにブランドバッグ、居酒屋やコーヒー、ラーメンまで、あっという間に生活へ入り込んだサブスクリプション(サブスク)モデル。なかでもサブスクの先駆者といっていい動画アプリのユーザーは、右肩上がりで増加中です。コンテンツ視聴がお茶の間のテレビからパーソナルでモバイル対応のスマホやタブレットへシフトするなか、動画サブスク市場はどう変化しているのでしょう。市場調査ツール「eMark+」のユーザーログから探ります。


動画サブスク市場は全体に拡大傾向もAmazonが独走

主要動画アプリの月間ユーザーログからは、Amazon Prime Videoの独走ぶりが明らかで、2019年10月には800万人をうかがう勢い。松本人志さんの「HITOSHI MATSUMOTO Presents ドキュメンタル」や、「バチェラー・ジャパン」などの日本オリジナル作品が充実する一方、人気映画作品の配信も以前より早くなったといいます。

Amazon Prime Videoほどではないものの、右肩上がりで増えているのが、Yahoo! Japanの動画サービスGYAO!。サバイバルオーディション番組「PRODUCE 101 JAPAN」やTBSラジオの人気番組「木梨の会」と連動した「木梨の貝」など、こちらも日本ならではの独自コンテンツが充実しています。

図表 1 主要動画アプリのユーザー数及び国内テレビ販売台数

図表 1 主要動画アプリのユーザー数及び国内テレビ販売台数

2019年9月に親会社が運営する日テレオンデマンドを引き継いだHulu、民放が駆逐されるのではと警戒された2015年9月の日本市場進出から5年目を迎えたNetflixは、Amazon Prime VideoやGYAO!ほどの存在感はありませんでした。

海外の作品には両サービスとも定評があり、Netflix「全裸監督」、Hulu「ミス・シャーロック」「代償」や日テレ人気番組「あなたの番です」連動番組「扉の向こう」といった日本オリジナル作品が話題になってはいるのですが、いまのところ2強との差が劇的に縮まる気配はなさそうです。

価格競争力がシェアに直結?

2強の競争優位性は、なんといっても価格力。GYAO!はほとんどのコンテンツが無料です。Amazon Prime Videoは月額500円ないし年間4,900円のAmazonプライム会費がかかりますが、Amazonで一定以上買い物をするプライム会員ならすでに送料無料や即日配送といった特典のために会費を払っていますから、心理的にはほぼ無料といっていいでしょう。

これらに対しNetflixは864円から、Huluは1,026円の月額料金がかかるので、見たいと思わせるキラーコンテンツが欠かせません。

図表 2  主要動画配信アプリ

図表 2  主要動画配信アプリ

伝送速度が現在の10倍になる5Gサービスの2020年本格展開を睨み、携帯キャリアとの提携も進んでいます。Netflixは2018年5月からau(KDDI)ユーザー向けに視聴料と通信プランの定額セット[auデータMAXプラン Netflixパック]を提供してきました。NTTドコモも2019年11月、新料金プランに1年分のAmazonプライム会費をバンドルした「ドコモのプランについてくるAmazonプライム」をリリースしています。

ソフトバンクグループのGYAO!は多くのコンテンツが無料で利用できるためか、あるいは2015年日本上陸時から業務提携してきたNetflixへの配慮なのか、あまり派手なプロモーションは行っていません。有料の期限付きレンタルサービス「GYAO!ストア」を利用すると、PayPayポイントがもらえるしくみがあります。

開拓の余地はどこに? テレビからネットへのシフトは鮮明

ユーザーの可処分時間を競うビジネスにおいてそもそも市場環境はというと、テレビからネットへのシフトが鮮明で、動画サブスクにとっては追い風です。

通勤電車での動画視聴は当たり前の光景になり、総務省の調査によると、特に40代は38分、10代と30代は30分、20代は25分ほどネット利用時間が増えました。30代以下はその分テレビのリアルタイム視聴が減っていますが、40代と50代はテレビ視聴時間もネット利用時間も増えました。働き方改革で時間に余裕ができたのでしょうか。

図表 3 主なメディアの平均利用時間(平日)

図表 3 主なメディアの平均利用時間(平日)

【出典】総務省情報通信政策研究所
「平成29年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」より

ネット利用時間を除くと30代以下はメディア接触時間そのものが減っていて、ラジオや新聞にはほとんど触れていません。『いま、スポーツマーケティングが熱い!| 第2回 序章 スポーツビジネスのデジタル・トランスフォーメーション(2)』でもとりあげましたが、自分の嗜好に合ったコンテンツだけにロックされやすいデジタルネイティブ世代の傾向と考えられ、サブスクとの親和性が高そうです。

いま、スポーツマーケティングが熱い!| 第2回 序章 スポーツビジネスのデジタル・トランスフォーメーション(2)

https://manamina.valuesccg.com/articles/473

第1回では、マーケティング4PのProductとPriceの観点からスポーツビジネスのデジタル・トランスフォーメーション(DX)を概観してみました。第2回は、4Pの残る2つ、PlaceとPromotionにフォーカスします。

ユーザー行動の変化は、産業に与えるインパクトも小さくありません。

国内テレビ市場は、縮小傾向が鮮明です。4Kテレビは増税後も比較的好調といいますが、2020年東京オリンピック・パラリンピックへ向けて回復は見込めるのでしょうか。直近2年だとテレビの販売台数は冬のボーナスを手にする12月に増加傾向(図表 1)なので、今月の商戦が気になるところです。

図表 4 薄型テレビの販売台数と平均単価

(経済産業省生産動態統計調査より)

幅広い年代が使うGYAO!、他のアプリはデジタルネイティブが過半

主要動画アプリユーザーの属性を調べてみました。GYAO!を除く主要動画アプリユーザーは、いずれも20代ユーザーが最多で、30代までの若年層が50-60%に上ります。特にNetflixは35.3%を20代が占めていて、auやソフトバンクが対応する通信料金としての支払い形態の成果かもしれません。

40代が27.2%を占めるものの、50代以上が39.6%と比較的幅広い年代層に使われているのがGYAO!です。テレビ番組の見逃し配信、そしてマスからパーソナルへと広告モデルの変化はあるにせよ、同じ「無料コンテンツ」という強みから、テレビユーザーとの親和性が高いのかもしれません。

図表 5 主要動画アプリのユーザー属性(年代別)

図表 5 主要動画アプリのユーザー属性(年代別)

集計期間:2017年11月-2019年10月

総務省調査でも、オンデマンド配信サービスやデジタルコンテンツの購入経験は20代が最多でした。年代と反比例して利用経験が減る傾向なので、若いユーザーほどネット上のサブスクやコンテンツ購入に抵抗がないということなのでしょう。

図表 6 過去1年間にインターネットで利用した機能・サービスと目的・用途

総務省「平成30年通信利用動向調査」より

男女別だと、GYAO!とHuluで女性比率が高く、Amazon Prime Videoは男性が60.5%と女性ユーザーの1.5倍にのぼりました。一般に財布の紐のかたい女性が無料のGYAO!に人気が集まるのは理解しやすいとして、Huluは女性ファンの心をつかむコンテンツが充実しているのかもしれません

図表 7 主要動画アプリのユーザー属性(男女別)

図表 7 主要動画アプリのユーザー属性(男女別)

集計期間:2017年11月-2019年10月

次回は、ユーザー属性別の利用状況と関連アプリの併用状況から、今後の展望を探ってみます。

調査概要

ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、2017年11月~2019年10月のネット行動ログデータを分析しました。
※アプリユーザー数は、Androidスマートフォンでの起動を集計し、株式会社ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。
※アプリ名、カテゴリはGooglePlayのアプリカテゴリに準拠。
※メール、Google Chrome、Googleマップ、Gmailなどプリインストールアプリは除く。

関連記事

新型コロナに対するAmazonプライム、Hulu、Netflixのコンテンツ無料施策でアプリユーザー数はどう変わったか

https://manamina.valuesccg.com/articles/807

新型コロナウイルスへの危機感に伴い、3月から学校が休校になり、生徒たちが自宅待機になりました。そんな中、コンテンツを一部無料公開などしていた動画サービス各社。実際にどのように利用されていたのか、Web行動ログによる市場分析ツール「<a href="https://www.valuesccg.com/service/emarkplus/" target="_blank">eMark+</a>」で調べてみました。

外出自粛で需要増のYouTube。ユーザー数を伸ばしたチャンネルは? | [マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン

https://manamina.valuesccg.com/articles/866

コロナによる外出自粛の影響を受け、需要が増加しているYouTube。ユーザー数を伸ばしたチャンネルは?ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、2020年3月のデータから動画共有サービス「YouTube」について調査・分析しました。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

法政大学院イノベーション・マネジメント専攻MBA、WACA上級ウェブ解析士。
CRMソフトのマーケティングや公共機関向けコンサルタント等を経て、現在は「データ流通市場の歩き方」やオープンデータ関連の活動を通じデータ流通の基盤整備、活性化を目指している。

関連する投稿


サービス終了から約1年…Zenly利用者はどこへ?位置情報共有アプリの現在

サービス終了から約1年…Zenly利用者はどこへ?位置情報共有アプリの現在

位置情報共有アプリ、Zenly。かつて一般的ではなかった「位置情報を共有する便利さ」をユーザーに伝え、位置情報共有アプリという新ジャンルを開拓しました。友人や家族との待ち合わせに使ったり、スマホの紛失に備えたり、災害時の安否確認として使ったり…とユーザーに様々な需要を生み出したZenlyですが、2023年2月3日にサービスを終了しました。ではその後、Zenlyユーザーはどのアプリを利用しているのでしょうか?この記事では、Zenlyに代わる位置情報共有アプリの現在を、サービス終了直後の分析結果と比較しながら考察します。


検討者急増!今大注目の冷凍宅配弁当サービス「nosh(ナッシュ)」とは?新生活前に業界動向を調査

検討者急増!今大注目の冷凍宅配弁当サービス「nosh(ナッシュ)」とは?新生活前に業界動向を調査

コロナ禍によるリモートワークの普及は、家で食事したいという新たな需要を生み出し、それに応えるようにUber Eatsをはじめとした様々なサービスが生まれました。そんな中、安くて健康的であるとして注目されているのが冷凍宅配弁当サービスです。今回は、3月という新生活を目前に控えた今、改めてnoshを中心に宅食サービスの動向を分析します。


2023年のトレンド、あの後どうなった?2024年はどうなる?【Pokémon Sleep編】

2023年のトレンド、あの後どうなった?2024年はどうなる?【Pokémon Sleep編】

大注目の中、2023年7月にリリースされた、画期的な睡眠アプリ「Pokémon Sleep」。マナミナではリリース直後にユーザー分析を行い、ポケモンが好きな人も、普段スマホゲームをしない人も利用していることがわかりました。リリースから半年経った現在、ユーザー層はどのように変化したのでしょうか。Dockpitとstory bankを使って分析していきます。


サブスク最前線 〜30代はおもちゃ、40代以上はホテルなど、年代によって異なるニーズとは?

サブスク最前線 〜30代はおもちゃ、40代以上はホテルなど、年代によって異なるニーズとは?

音楽や動画配信などで注目を集めているサブスクリプション(通称サブスク)。年代やライフスタイルによって、求めているサービスがどのように異なるのか、その実態を調査してみました。


ユーザー拡大中のTVer。関心層と利用者をWeb行動ログから分析。NetflixやU-NEXTとの違いは?

ユーザー拡大中のTVer。関心層と利用者をWeb行動ログから分析。NetflixやU-NEXTとの違いは?

民放公式テレビ配信サービス「TVer(ティーバー)」は、常時約650番組の見逃し配信のほか、スポーツ等のライブ配信や民放5系列が放送と同時に視聴できる「同時配信サービス」を提供するなど、急激にコンテンツ数とユーザー数を増やしマーケットを拡大し続けています。 今回は、そんなTVerに関心を寄せているユーザーの分析から、実際にTVerを利用しているユーザーの動向を探っていきたいと思います。


最新の投稿


Z世代就活生の約7割が出社中心の働き方を希望!ある程度拘束されても手取り足取り教えてほしい【電通調査】

Z世代就活生の約7割が出社中心の働き方を希望!ある程度拘束されても手取り足取り教えてほしい【電通調査】

株式会社電通は、2024年卒または2025年卒業予定の全国の大学生・大学院生を対象に、就職活動に関する意識調査「Z世代就活生 まるわかり調査2024」を実施し、調査結果を公開しました。


データ分析のヴァリューズが「競合分析ガイドブック」を公開 ~ 商品企画からプロモーションまで、知っておきたい 6つのフレームワーク・8つの事例・19の分析ツールを徹底解説 ~

データ分析のヴァリューズが「競合分析ガイドブック」を公開 ~ 商品企画からプロモーションまで、知っておきたい 6つのフレームワーク・8つの事例・19の分析ツールを徹底解説 ~

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、運営するデータマーケティング・メディア「マナミナ」にて公開した記事から厳選し、知っておきたい6つのマーケティング・フレームワーク、8つの事例、19の分析ツールを収録した「競合分析ガイドブック」を公開しました。


交渉学を深める ~ 英知ある交渉とは

交渉学を深める ~ 英知ある交渉とは

さまざまなビジネスシーンで見られる「交渉」。よりスマートにお互いの利益を引き出す交渉を行うにはどのような知識とスキルが必要となるのでしょうか。また、現在持ち合わせているあなたの「交渉能力」をアップデートするためには、どのような「交渉術」を備えるべきなのでしょうか。本稿では広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が「交渉」概念の基礎から、さらに深い「交渉学」の世界まで解説します。


悩みを抱えた人の語りからこころと社会を学ぶ「夜の航海物語」のススメ〜現代社会とメンタルヘルス〜

悩みを抱えた人の語りからこころと社会を学ぶ「夜の航海物語」のススメ〜現代社会とメンタルヘルス〜

「カウンセリング」と聞いて、どんな印象を持ちますか?専門家とともに自分のこころを見つめる経験は、その後の人生の糧にもなります。臨床心理士の東畑開人氏の著書「なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない」(新潮社)は、気付かないうちにあなたも染まっているかもしれない、孤独に陥りがちな現代社会の価値観に気づかせてくれます。「読むセラピー」と称された、カウンセラーとクライアント(依頼者)の夜の航海物語を、精神保健福祉士の森本康平氏が解説します。


Twilio、「顧客エンゲージメント最新動向」を発表 データ使用状況の開示と高い透明性の重要性を明らかに

Twilio、「顧客エンゲージメント最新動向」を発表 データ使用状況の開示と高い透明性の重要性を明らかに

Twilio Japan合同会社は、「顧客エンゲージメント最新動向」の日本語版を発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ