外出自粛で需要増のYouTube。ユーザー数を伸ばしたチャンネルは?

外出自粛で需要増のYouTube。ユーザー数を伸ばしたチャンネルは?

コロナによる外出自粛の影響を受け、需要が増加しているYouTube。ユーザー数を伸ばしたチャンネルは?ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、2020年3月のデータから動画共有サービス「YouTube」について調査・分析しました。


外出自粛による需要増加により、回線混雑が話題になった大手動画共有サービスYouTube。YouTubeは需要に応えるため、4月いっぱいビデオ再生画質のデフォルトを標準画質にするなど対策を講じてきましたが、メディア消費量の増加は今後も継続すると予想されています。また#StayHomeとともに、インドアでも楽しめるコンテンツを増やす取り組みを開始。クリエイターたちに自宅でのアクティビティを楽しむためのコンテンツ制作を促し、国内では芸人やタレントの公式チャンネル開設も見られます。そこで本調査ではYouTubeを分析し、コロナによる影響の実態を明らかにすることを試みました。

利用者を伸ばしたユーザー属性は?

まず、ユーザー数やPV数の月次推移はどうなっているのでしょうか?
ユーザー数について、中国で初の感染者が発生しコロナウイルスの存在が広く認知され始めた2019年12月からの推移を見てみます【図1】。

ユーザー数は19年12月時点で約7800万人、20年3月には約8100万人と増加はしているものの、増加率は約103%と比較的緩やかです。ユーザー数の月次推移を年代別に見ると【図2】、特に20代、40代、60代以上で増加が見られます。増加数が最も多いのは40代で、12月から3月にかけての増加率は約125%でした。

【図1】YouTube利用ユーザー月次推移・デバイスはPC&スマホ

【図2】YouTube属性別利用ユーザー月次推移・デバイスはPC&スマホ

一方のPV数ですが【図3】、12月時点では約45億PV、3カ月後の20年3月には57億PVを記録し、増加率は約126%に達しました。特に2月から3月の1カ月間での増加が著しく、前2カ月の増加数を上回りました。

また訪問数を見ると【図4】、PV数同様に特に2月から3月にかけての増加率が116%と顕著でした。コロナが本格的に猛威を振るい始めた2月からの変化が大きいことが分かります。

【図3】YouTubePV数月次推移・デバイスはPC&スマホ

【図4】YouTube訪問数月次推移・デバイスはPC&スマホ

訪問数の推移を男女別に見ると、3か月の増加率は女性【図5】が約132%と男性【図6】が約120%であるのに対して比較的大きく、PV数の月次推移でも同様の傾向が見られました。

【図5】YouTube女性訪問数月次推移・デバイスはPC&スマホ

【図6】YouTube男性訪問数月次推移・デバイスはPC&スマホ

2020年3月の男性急上昇コンテンツ1位は?

では、どのようなコンテンツがよく閲覧されているのでしょうか?「eMark+」の「Site Analyzer」を用いて男女別に急上昇コンテンツを調べます。まずは男性訪問ユーザー数の前月比が高い順にチャンネルをランキングしました【図7】。以下のトップ20をご覧ください。

【図7】男性訪問ユーザー数の前月比が高い順にチャンネルをランキング化(2020年3月)

【図7】男性訪問ユーザー数の前月比が高い順にチャンネルをランキング化(2020年3月)

※デバイス:PC

男性のコンテンツランキング前月比トップ20には、アーティストや芸人の公式チャンネルが目立っています。それではさっそく、ランキングの1位から3位までを詳しく見ていきましょう。

1位:Johnny's official channel(ジャニーズオフィシャルチャンネル)

eMark+では、2020年3月の男性ユーザー数増加率1位は「Johnny's official channel」(ジャニーズオフィシャルチャンネル)でした。コンテンツを見ると、手洗い動画などこの時期ならではのコンテンツの再生回数が伸びている他、外出自粛を受けて少しでも視聴者に元気と笑顔を届けたい想いからと配信されているライブ映像もユーザーを集めているようです。

2位:avex(avax公式チャンネル)

第2位は大手音楽レーベルのavex(エイベックス公式チャンネル)でした。ユーザー数が大きく伸びたのはなぜでしょうか?
実際にチャンネルを見ると、avexも在籍アーティストのMV公開や、V6や浜崎あゆみ、AAAなど大物アーティストのLIVE映像の期間限定配信など、自宅で楽しめるコンテンツを充実させたことが、ユーザー数の増加に繋がっているようです。男性急上昇ランキングトップ20からは外れたものの、在籍アーティストの浜崎あゆみさんの公式チャンネルも上位に入っていました。

3位:グランブルーファンタジー公式チャンネル

第2位までのユーザー数増加は外出自粛の影響と推察されますが、3位にランクインしたのは、ケータイRPGゲーム「グランブルーファンタジー」の公式チャンネルでした。3月10日で配信開始から6周年を迎えたことが盛り上がっている理由のようです。

2020年3月の女性急上昇コンテンツは?

次に、女性訪問ユーザー数の前月比が高い順にチャンネルをランキングしました【図8】。以下のトップ20をご覧ください。

【図8】女性訪問ユーザー数の前月比が高い順にチャンネルをランキング化(2020年3月)

【図8】女性訪問ユーザー数の前月比が高い順にチャンネルをランキング化(2020年3月)

※デバイス:PC

女性のコンテンツランキングトップ20には、男性とは大きく異なる顔ぶれが並びました。特に目立ったのは、Vチューバー(バーチャルユーチューバー)で、上位20に4つ含まれていました。こちらもランキングの1位から3位までを詳しく見ていきましょう。

1位:Kaguya Luna Oficial(輝夜月オフィシャルチャンネル)

女性ユーザー数増加率の1位はKaguya Luna Official、Vユーチューバーの輝夜月(かぐやるな)公式チャンネルでした。#StayHomeがついたコンテンツや、コロナを意識したコンテンツは特に見られませんでした。

2位:inliving(インリビング)

女性2位のinlivingは料理やライフスタイルに関するコンテンツを中心に動画投稿をされているユーチューバーです。「おうち時間が楽しくなる10の習慣」など外出自粛要請を受けてのコンテンツを投稿されていました。自宅で過ごす時間をいつもより少し質を良くしたい、楽しくしたいというユーザーが視聴しているのかもしれません。

3位:獅子神レオナ/レオナちゃんねる

1位同様、3位にもVユーチューバーがランクインしました。3位はVチューバー、獅子神レオナ/レオナちゃんねるです。チャンネルを見ると、「歌ってみた」などのコンテンツが人気のようでしたが、現在話題沸騰の「あつまれどうぶつの森」に関するコンテンツなども見られました

番外編

ここから番外編として、時勢を反映している特徴的なチャンネルを紹介します。

20代女性の急上昇5位はNintendo公式チャンネル

ユーザー属性を20代女性に絞ってランキングを作成したところ、第5位に昨月比652%でNintendo 公式チャンネルがランクインしました。同チャンネルは任天堂がゲームに関する情報やコンテンツの配信を行っていますが、ユーザー数の増加は大ヒットしているNitendo Swithのゲームソフト「あつまれどうぶつの森」(通称:あつ森)の影響と推察されます。チャンネルを見ると、あつ森の生配信動画やCM動画などのコンテンツが再生回数を伸ばしていました。

首相官邸(首相官邸公式チャンネル)も全体ランキング上位にランクイン

内閣官房の公式HPが2020年3月急上昇サイトラインキング1位に入っていましたが、首相官邸の公式YouTubeチャンネルもユーザー数を伸ばし、昨月比344.7%の増加で全体の23位にランクインしていました。特に、2月3月に行われた記者会見動画の再生回数が伸びていました

#StayHomeのお供としてだけでなく、コロナに関する情報収集のための媒体としても、YouTubeは一役買っているようです。

まとめ

今回の調査の結果を下記にまとめました。

・ユーザー数の変化率には全年代大きな差はなし
・PV数と訪問数の変化率では40代と60代が20代を上回る
・男性急上昇コンテンツ
 1位:Johnny's official channel(ジャニーズオフィシャルチャンネル)
 2位:avex(avex公式チャンネル)
 3位:グランブルーファンタジー公式チャンネル
・女性急上昇コンテンツ
 1位:Kaguya Luna Official
 2位:inliving
 3位:獅子神レオナ/レオナちゃんねる
・20代女性の急上昇5位はNitendo 公式チャンネル
・首相官邸(首相官邸公式チャンネル)も全体ランキング上位にランクイン

調査・分析概要

全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、動画共有サービス「YouTube」について、ユーザー推移、属性などを調査しました。
※対象期間:2019年12月~2020年3月
※ユーザー数やセッション数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

関連記事

新型コロナに対するAmazonプライム、Hulu、Netflixのコンテンツ無料施策でアプリユーザー数はどう変わったか

https://manamina.valuesccg.com/articles/807

新型コロナウイルスへの危機感に伴い、3月から学校が休校になり、生徒たちが自宅待機になりました。そんな中、コンテンツを一部無料公開などしていた動画サービス各社。実際にどのように利用されていたのか、Web行動ログによる市場分析ツール「<a href="https://www.valuesccg.com/service/emarkplus/" target="_blank">eMark+</a>」で調べてみました。

動画配信市場を牽引する「YouTube」のユーザーってどんな人?

https://manamina.valuesccg.com/articles/1103

年々拡大しつつある動画配信市場ですが、2024年には3,440億円(※)まで市場規模が成長すると言われています。特に2020年は新型コロナウイルスの影響で生活におけるニューノーマル化も進み、外出を控え自宅で過ごす人が増加し動画配信市場にとっては追い風となっているはずです。また、これまでは若年層を中心に人気を博していた「YouTube」も、この数年で幅広い世代にも受け入れられるようになったのではないでしょうか。今回は動画配信サービスの中でも特に利用者の多い「YouTube」について調査・分析しました。<br> <small>※一般財団法人デジタルコンテンツ協会(DCAJ)の『動画配信市場調査レポート2020』より</small>

「在宅時間増加による動画配信アプリ利用者の増加~コロナの影響はあるのか!?」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/937

緊急事態宣言は解除されたものの依然として在宅志向は変わらず、長時間自宅で過ごす人が多いようです。そんな在宅時間の増加とともに伸びているのが「動画視聴時間」です。新型コロナウイルスの蔓延により、Amazonプライム・ビデオ、TVer、GYAO!、Netflixなど動画配信アプリへどのような影響があったのでしょうか。eMark+を用いて調査してみました。(ページ数|8p)

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


20代の人気アプリランキング!「Twitter代替SNS」や「夏休み需要」に注目(2023年7月)

20代の人気アプリランキング!「Twitter代替SNS」や「夏休み需要」に注目(2023年7月)

Z世代とは、1995年頃から2010年頃までの出生世代。SNSでの発信力や情報感度の高いZ世代は、あらゆる企業にとって重要な顧客です。Z世代の行動を理解することは、より効果的なマーケティング戦略の立案に繋がります。今回は消費力が高まっている20代に注目し、流行りのアプリを調査しました。2023年7月の最新人気アプリから、人気の理由を考察し若者の考え方の理解を目指します。


Are non-gamers also using it? Usage trends of the new sleep app Pokémon Sleep

Are non-gamers also using it? Usage trends of the new sleep app Pokémon Sleep

Pokémon released a new sleep app . What kind of people are using Pokémon Sleep, the game app attracting attention that uses sleep? We investigated its usage following its release and the nature of its users.


「アミノ酸」関心層は「アミノ酸についてモヤモヤしている」?マーケティング成功のカギを探る

「アミノ酸」関心層は「アミノ酸についてモヤモヤしている」?マーケティング成功のカギを探る

食品・化粧品メーカーのマーケターや新しいもの好きな人、ヘルスコンシャスな人に向けて、食品のトレンドを分析します。今回のテーマは「アミノ酸」。ダイエットや美容に良い効果をもたらすと言われている「アミノ酸」について調べている人は、「アミノ酸」の何を知りたいと思っているのでしょうか。市場を調査します。


What kind of people use Threads? Will it be the alternative to Twitter?

What kind of people use Threads? Will it be the alternative to Twitter?

On July 6, 2023, Meta announced its new social media platform Threads, and it had over 100 million users in just five days after its release, becoming a potential candidate for replacing X (formerly Twitter). We will be analyzing the personalities of Threads users and predict future trends.


ゲーム好き以外も使っている?睡眠アプリ「Pokémon Sleep」の利用動向

ゲーム好き以外も使っている?睡眠アプリ「Pokémon Sleep」の利用動向

大人気コンテンツのポケモンから新たに睡眠アプリがリリースされました。睡眠を利用したゲームアプリとして注目を集める「Pokémon Sleep」はどのような人に利用されているのでしょうか。リリース直後の利用状況とユーザーの人となりについて調査しました。


最新の投稿


Z世代就活生の情報収集はSNSが5割超 情報収集方法でも「タイパ」を重視【No Company調査】

Z世代就活生の情報収集はSNSが5割超 情報収集方法でも「タイパ」を重視【No Company調査】

株式会社No Companyは、Z世代の学生による就職活動時のSNSやWebサイトの活用実態についてアンケート調査を実施し、結果を発表しました。


OpenAI、ChatGPTに音声返答と画像認識機能を追加

OpenAI、ChatGPTに音声返答と画像認識機能を追加

OpenAIは、2023年9月25日に生成AI「ChatGPT」に音声と画像認識機能を追加すると発表しました。


コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年9月版)|ホワイトペーパー

コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年9月版)|ホワイトペーパー

最新のSEO対策など、コンテンツマーケティングに関する動向を毎月まとめてご紹介。今回は、検索画面にてAI生成されるGoogle SGEやBingチャットの最新事情を紹介。また、SEOのPDCAを回す際にチェックすべき指標について徹底解説しました。


生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

ナイル株式会社は、Googleの新たな取り組みである生成AIによる検索体験「SGE(Search Generative Experience )」の認知度と、SGE使用時のユーザー検索行動についてアンケート調査を実施。その結果を公開しました。


Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

テクロ株式会社は、BtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「マーケティング業務に関するアンケート」を実施し、調査結果を発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ